原子力船「むつ」の機関室と原子炉制御室。機器は実際に使っていた本物を使用。触れるだけでなく、スイッチも動かせる(もちろん原子炉やエンジンに繋がっているわけではない、って分かるか)。 pic.twitter.com/czCDS3b0Q7
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:15
原子力船「むつ」の機関室と原子炉制御室。実際に使っていた機器を使って再現。青森県むつ市のむつ科学技術館にて。 #theta360 theta360.com/s/2eyJWZCUR5Oy…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:18
原子力船「むつ」の原子炉始動スイッチ。このスイッチ、回せます。本来は鍵がないと回せないんですね。むつ科学技術館にて当時使われていたもの実際の機器を展示中。 pic.twitter.com/UrBaLf3xpz
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:25
原子力船「むつ」の制御棒操作ハンドル。このハンドルも動かせます。 pic.twitter.com/adyxsXoM9U
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:29
原子力船「むつ」の原子炉自動制御押ボタンスイッチ。 pic.twitter.com/A69LIvyJ3S
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:30
原子力船「むつ」の原子炉制御室、グループ選択スイッチ。ニキシー管? pic.twitter.com/PAN7G2Pi43
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:34
@meibunko ありがとうございます。潜水艇のオプションの有無は聞かないといけないんでしょうね。クルーズ展があればいろいろ聞いてみたいところです。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 00:41
7/14-16 アラスカ(本土)のノームに入港しました。以前はゴールドラッシュに沸いた町ですが、現在は犬ぞりレースのゴール地点として有名でしょうか?北極海への玄関口、ベーリング海峡にも近く、NOAAの調査船も出港準備中です。#北大 #おしょろ丸
— Oshoro-maru Hokudai (@oshorohokudai) 2017年7月17日 - 00:41
7/12 北緯66°の日没は翌日の01時半過ぎです。陽が沈むというよりは水平線にゆっくり滑り込んでいく感じ。そして、水平線のほんの少し下を潜航しながら05時にはやはり斜めに滑りあがる。結局ずっと薄ら明るい・・・。#北大 #おしょろ丸 pic.twitter.com/t1KdTLj1jo
— Oshoro-maru Hokudai (@oshorohokudai) 2017年7月14日 - 08:43
原子力船「むつ」の原子炉制御室の原子炉制御盤。むつ科学技術館で実物の機器を使って展示中。 pic.twitter.com/pd07bUR5Tm
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 08:20
原子力船「むつ」の機関室と原子炉制御室。富士電機製。昔の特撮の指令室みたい。 pic.twitter.com/Piu4xOH3al
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 08:22
原子力船「むつ」の原子炉制御室にあった制御棒駆動盤、原子炉出力自動制御盤、炉心モニターと安全保護回路盤、核計装盤。 pic.twitter.com/jkoxvpkybo
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 08:28
原子力船「むつ」の原子炉制御室のカバー付き赤いスイッチ pic.twitter.com/meLssT2jSv
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 08:30
原子力船「むつ」制御室の原子炉制御盤。原子炉出力計の表示はもちろん0%。当時使われていた機器を使った展示でした。むつ科学技術館。 pic.twitter.com/v6dArtFlqv
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 08:33
遮光器土偶で有名な亀ヶ岡石器時代遺跡。 pic.twitter.com/Y1tOtRuS6I
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 09:53
チェスボロー号遭難慰霊碑。明治22年に遭難した米国の帆走船を慰霊。 pic.twitter.com/340mr1Du0g
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 10:16
十三湖。しじみラーメン待ち。3枚目はピラミッドのような三角錐な靄山。 pic.twitter.com/gyqogYkjR8
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 10:41
和歌山さんの特製しじみラーメン、美味しいです。十三湖のしじみをたっぷり。 pic.twitter.com/R6OTiIjxwF
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 10:53
津軽海峡。風も強いし、パラグライダーも気持ち良さそう。しかし、ここからの坂道、濃霧で視界ほとんどなし。落ちたら崖だし、くねくね道だし、安全運転だったよ。 pic.twitter.com/TA40ReqoEk
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 11:54
さて、これから青函トンネル記念館。竜飛斜坑線に乗ってトンネルへ。 pic.twitter.com/JYLAfC76jS
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 12:09
青函トンネル記念館のケーブルカー龍飛斜坑線で海面下140mへ。正面のゲートが上がると地下への入口が。何かのテーマソングが流れてほしい。 pic.twitter.com/Ag74epK5HM
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 18:28
青函トンネル記念館のケーブルカー龍飛斜坑線で海面下140mへ。この先に新幹線が走っているらしい。海底駅が使われていた頃に行きたかったな。 pic.twitter.com/s4hyPHc9ep
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 18:32
青函トンネル工事殉職者の慰霊碑。 pic.twitter.com/iD1pTMvuM4
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 18:44
渡海三角点。竜飛側の基準点 pic.twitter.com/rG2ni5PYld
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 18:48
龍飛崎灯台。先週、下北半島の尻屋崎灯台に行って、今日は津軽半島の龍飛崎灯台と。 pic.twitter.com/dTJYDWtgNE
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 19:03
津軽半島龍飛崎。天気が悪く、対岸の北海道は見えず。 pic.twitter.com/MbYerDh8c9
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 19:07
龍飛崎の海自竜飛警備所の施設。 pic.twitter.com/JlOBzzo6dt
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 19:11
津軽半島龍飛崎。やっぱり風は強い。 pic.twitter.com/j43bmBKF7G
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 19:13
龍飛崎より龍飛漁港。アジサイが綺麗。 pic.twitter.com/ndyQdtSu6E
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 19:15
龍飛崎の基準点。国土地理院 pic.twitter.com/aVajGiLHEI
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年7月17日 - 19:16
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます