シンポの会場からの質疑で、データの前処理をする技術者を「マエショリスト」という話が出て、語呂がいいな、と思った。データの品質管理や加工、アノテーションなどの前処理をする技術者か。マエショリストが適正に評価されて、人件費がついて、いい人材が集まるようにならないと#roissympo
オープンサイエンスやオープンデータによるイノベーション、という話題は出るけど、研究に限定した話なんですよね。イノベーションにつなげるならそれらをどう産業界と結び付けていくかが大事だと思うけど、その議論はこれからと。研究者のインセンティブ付与と産業利用に関心ある#roissympo
オープンデータを促すにはデータを提供する研究者のインセンティブを増やすことが必要で、DOIを付与して引用率で評価、それを評価者がどう評価するかだよな。例えば国や組織が評価基準を作っても評価者の思想に反映される。なかなか難しいと思う。#roissympo
その意味では、オープンデータで、利用者からの評価が目に見える形になるのはいいことだと思う。プレス発表などにもデータ提供者の名前が出るようになればいいな。#roissympo
オープンデータの産業利用だと、気象データが思いつくけど利用条件ってどんなのだっけ?JRとか電力会社など企業独自の観測データなんかも使えたら面白いと思うけど、気象業務法といった別の縛りがあるからな~#roissympo
個人的に極地研のデータジャーナル(観測データ報告書)の話が聞きたかったな。DOI付与して、CC BYで公開している。極地系以外の地球科学のデータでも同じようなことをやって欲しい。#roissympo
極地研といえば、井村さんが標本の話をされていた。標本はもとからオープンだったけど、こちらもオープンデータと同じく研究が主。データと標本などのサンプルをオープン化しての産業利用に興味がある。もちろんそこから生まれる成果の何をクローズにするのかについても #roissympo
オープンサイエンス/オープンデータ関連では、2/29にRDA(Research Data Alliance)の第7回総会のプレベントとしてシンポがあるらしい。毎回休めないので行けないけど→データシェアリングシンポジウム jipsti.jst.go.jp/rda/ #RDA
ドライドックに入渠した「みらいへ」見たかった。 twitter.com/TallshipMiraie…
生きたまま水揚げられるなら泳いでいるところを撮影して欲しかったな~→"佐渡・両津湾で深海の珍魚水揚げ|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア niigata-nippo.co.jp/news/national/…"
駿河湾に沈んだロシアの軍艦「ディアナ」号。引揚げの前に探さないとね。それこそXPrizeプロジェクトのネタにすればいいのに、と思う。→現代技術の助けによりプチャーチン使節団の「ディアナ」号引上げは可能 jp.sputniknews.com/opinion/201602… @sputnik_jpさんから
【科学】知床沖で新種のエビ発見 「ラウスツノナガモエビ」小学生が名称 - 産経ニュース sankei.com/life/news/1602… @Sankei_newsさんから
ロケットマンホールや記念碑は見てみたい。→"(なんでも調査団)宇宙開発、国分寺で点火 初のロケット実験地、名前冠した小惑星も :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
新本牧ふ頭なんて構想があるのですね。リンクはPDFファイル→"平成28年度港湾局予算概要についてcity.yokohama.lg.jp/kowan/basicinf…"
【プレスリリース】5,500mを超える大水深に広がるコバルトリッチクラストを確認
~コバルトリッチクラストの成因解明に大きな前進~
日本の南東に存在する拓洋第5海山の南斜面にて「かいこうMk-IV」を用いた調査により確認、採取に成功
jamstec.go.jp/j/about/press_…
【プレスリリース】地球深部探査船「ちきゅう」による「沖縄トラフ熱水性堆積物掘削II」の実施について
沖縄トラフ伊平屋小海嶺南麓、伊平屋北海丘にて「ちきゅう」による科学掘削調査を行います
jamstec.go.jp/j/about/press_…
【プレスリリース】地球シミュレータとエッジコンピューティングを活用した階層・分散ネットワーク型気象予測システムの共同研究に着手
~海洋地球インフォマティクスとエッジコンピューティングで超スマート社会の実現へ~
jamstec.go.jp/j/about/press_…
海洋研究開発機構の2杯の船が清水港に揃いました。袖師埠頭に「みらい」興津埠頭に「ちきゅう」がいます。 pic.twitter.com/QHgahg3g0T
Reading:レアメタル 日本近海の海底5500mにも存在 NHKニュース nhk.jp/N4Nc4Me8
今日は田酒とシマアジで。 pic.twitter.com/kmoOENBdSY
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます