キートンの四方山話

大学で産学連携や知財をやっています。海洋・深海や船舶関係が多め。発言はあくまで個人的見解で所属の組織とは関係ありません

5月5日(火)のつぶやき その3

2015-05-06 01:52:32 | twitterまとめ

熱水噴出孔のチムニー。出口は細かい穴がいくつもあいていました。熱水に溶け出している鉱物が固まったものだそうで、持ってみると重かったです。 pic.twitter.com/wyUYxJt4Xh

Nori_kunさんがリツイート | 1 RT

よこすかの船室。机と二段ベッドがあります。 pic.twitter.com/ED2NQs4UWi

Nori_kunさんがリツイート | 1 RT

深海に沈めたカップヌードルの容器。友だちが学生時代、海洋調査船で出かけて赤道で沈めたのを持って来たのを見せてもらった。それは洗いが甘かったので汚れもそのまま圧縮されていたw pic.twitter.com/TVpx7qWmua

Nori_kunさんがリツイート | 4 RT

@tokabakichi フォロー外から失礼します。宮崎での「よこすか」と「しんかい6500」一般公開のレポートを楽しく読ませてもらいました。横浜からだと遠くて行けなかったのですが、様子が分かりました。ありがとうございました。


三菱重工業は港湾で使う大型クレーン事業を住友重機械工業に譲渡します。対価として住友重機子会社の株式を譲り受けます。三菱重工は低収益事業から手を引く一方で、主力のガスタービンや航空機の機体製造など、得意分野への集中を急ぎます。s.nikkei.com/1zvcOmQ

Nori_kunさんがリツイート | 30 RT

今日の日経記事。→フジツボ、船底のツルツル加工で撃退 九大 nikkei.com/article/DGXLZO…


横須賀市上下水道局の雨水バイパス管の出口。追浜、ゼロメートル地区があり、過去に浸水被害が。そのため、地下に鷹取山からの雨水を鷹取川にバイパス。夏に工事現場を見に行きました。今は常に雨水があり、完成後は中には入れない。#追浜散歩 pic.twitter.com/ibiwYxQP8k


夏島の明治22年頃の写真。手前の浜が追浜の由来になった浜。「おっぱま」または「おいはま」といわれていたそうです。大正時代に埋め立てられたとのこと。横須賀海軍航空隊の飛行場を経て日産追浜工場があります。2枚目、正面奥が夏島。#追浜散歩 pic.twitter.com/3dqiBIyI14


@Noriori_fighter これですね。しかし、夏島回りの史跡は明治憲法記念碑や烏帽子岩、海軍航空発祥の地など、本来の場所から移転された記念碑が多いですね。 pic.twitter.com/EZjUInmE6h


貝山緑地にある海軍航空発祥の記念碑。本来の場所が戦争で破壊され、今は民間企業の敷地内なので、貝山緑地に移設。#追浜散歩 pic.twitter.com/RnDfvQsz63


今日は楽しかったぜ(? ˘ω˘ )?
しんかい6500見れるとかもう最高だった pic.twitter.com/ANFTLDLoCM

Nori_kunさんがリツイート | 1 RT

明日は立夏なのか。この間正月だった気が。年度変わるのも早いしな~。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿