もう今日だけど、極地研のサイエンスカフェ、「南極の陸上生物多様性とクマムシのはなし」が15:00~16:30、南極・北極科学館隣のサザンクロスで開催されるそうです。行きたいけど、まだ仕事が残ってる。 nipr.ac.jp/science-museum…
関門海峡を往く海洋地球研究船「みらい」かつて、原子力船「むつ」だった船。今は通常動力船として海洋研究開発機構で働く。jamstec.go.jp/j/ pic.twitter.com/Vgee885hzf
@mayao216 今回は一般公開のスタッフではないので、バシバシつぶやきます。完全帰国後は、ぜひ船内や整備場で凱旋コンサートを(^-^)
雷神社境内にある浜空神社と慰霊碑。飛行艇の部隊があった横浜海軍航空隊の守護神として造営された神社で、後からこの地に移築されたそうです。#追浜散歩 pic.twitter.com/6QMy5NUOxZ
発泡スチロール製のダイオウイカやシロナガスクジラなど→“水中の巨大生物、実物大の模型展 南知多おもちゃ王国:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/aichi/…”
「江戸っ子1号」プロジェクトメンバーの院生、参加企業のパール技研に入社:日刊工業新聞 nikkan.co.jp/news/nkx062015… @Nikkan_BizLineさんから
日本気象協会、商品の売れ行き予測サービス開始-ビッグデータを人工知能で解析:日刊工業新聞 nikkan.co.jp/news/nkx112015… @Nikkan_BizLineさんから
こちらの制度ですね。「大学知財活動助成事業」ipcc.or.jp/university/gui… →“工業所有権協力センター、大学の知財活動支援-最大1000万円を無償供与:日刊工業新聞 nikkan.co.jp/news/nkx072015… @Nikkan_BizLineさんから”
予測できても実際の観測データが必要なわけで、観測と予測のそれぞれに予算と人材を。ちなみに予測も万全ではないので防災教育や減災技術にも、って全部か。→“日の丸スパコンで命を救え 津波浸水を10分で予測 :日本経済新聞 s.nikkei.com/1DRlzmE”
雷神社、昔はみずほ銀行裏辺りの築島にありました。少女たちがお篭りをしていた時に落雷があったが、柏槇(ビャクシン)の木に落ちたため無事だった、という言い伝えが。その御神木。1581年に領主が今の地に雷神社を再興したとのこと。#追浜散歩 pic.twitter.com/UXHeN2FFWP
第三海堡遺構から見たRoRo船の「フェニックス」。日産専用桟橋で日産車をお腹に積み込んでいます。木が邪魔で全体が写らない。ちなみに、左側の白い建物はJAMSTEC横須賀本部。奥のクレーンは住重。 pic.twitter.com/tpEF5phA4M
そういえば、自動車会社の日産さんがあって、造船会社の住友重機械さんがあって、深海の研究開発やってるJAMSTECが追浜にあるんですよね。ぜひ「水中バギー」を開発してもらって、マリアナ海溝に行ってみたい。そうなると「テキオー灯」も開発しないといけないけど。
@Charlie_Alpha_1 先程ツイートで見ましてRTしました。そいいや、3日に撮っていたな~、と思って写真をアップしました。
今夜のヒストリアは「幻の巨大潜水艦 伊400」。ハワイ大学と共同で伊400が海没処分されたハワイ近海の水中調査を実施。世界で初めて伊400の核心部分“格納塔”などの撮影に成功しました。当時の乗組員へのインタビューも交え、その数奇な運命を73分の拡大版で。総合22:00。
追濱神社。横須賀航空隊で殉職した隊員を祭った神社。戦後、こちらに移設。貝山緑地の登り口にあります。#追浜散歩 pic.twitter.com/y0tfWt56QD
海軍甲種飛行予科練の鎮魂の碑。2枚目は先月の写真。貝山緑地。#追浜散歩 pic.twitter.com/BDTFPUpkrb
海軍甲種飛行予科練の鎮魂の碑に描かれていたマーク。錨と桜にウイングマーク。#追浜散歩 pic.twitter.com/BpCus1RbCA
貝山緑地にある「海軍航空発祥の地」#追浜散歩 pic.twitter.com/smM4PI0DCd
貝山緑地にある「予科練誕生之地」。 1930年に設立された横須賀海軍航空隊海軍飛行予科練習生が設立。それを記念。 #追浜散歩 pic.twitter.com/1iULwjhOLH
ハワイ大、2隻も有人潜水艇持ってるの?うらやましい。#nhk
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます