フェリーに乗ってボランティアを、という企画が欲しい。ferry-sunflower.co.jp
島原に泊まりつつ、フェリーで熊本にボランティアに通う企画が欲しい。金曜から運航再開らしいので。kumamotoferry.co.jp
@Kiankou ニーズや受け入れ体制などの問題もあると思いますが、一般の旅行のキャンセルも出るでしょうから、ボランティアツアーをやって欲しいですね。
RT @Mudfooted: Oneirophanta mutabilis, a bizarre spiky sea cucumber in the deep sea up to 6,000m depth! @MBARI_News pic.twitter.com/glWSlObziC
【受賞報告】
平成27年度第10回科学技術の「美」パネル展で国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の三輪 哲也上席技術研究員が海中の江戸っ子1号を撮影した写真で優秀賞を受賞されました。... fb.me/3YZcEw9Z7
【受賞報告】
江戸っ子1号の主要パーツである岡本硝子株式会社製の「高耐圧ガラス球」が日本機械学会より優秀製品賞を受賞いたしました。 fb.me/110s7DRWz
海警2252とされているフネ、経歴が面白いな。
もともと海洋調査船「実践号」だったのが監視船増強のために海監52になって、しばらくして上構を新造する大改装を受けて、出戻って海洋調査船「新実践」になって、さらに戻って海警船になってる。 pic.twitter.com/9UUsD95u4A
海の底から見つかった17世紀のドレス、保存状態はすこぶる良い - Ameba News [アメーバニュース] news.ameba.jp/20160419-463/ #news @newsamebaさんから
昔アメリカの潜水艇「アルビン」が沈没した時、水没した耐圧殻内のサンドイッチがそのまま残されていた、ということがありましたしね。しかし、引き上げたらすぐに適切に保存処理をしないと分解してしまいますね。気軽に引き上げないほうが良い。
皆の期待を一身に受け、轟音とともに小柄な機体が大空に浮かび上がりました。ATD-0実装から一年余り。待ちに待ったX-2(ATD-X)の初飛行、本当におめでとうございます! [kanno]
エースコンバット20年の飛行史[番外編] pic.twitter.com/tKSkAim0kt
2016年和光地区の一般公開を、明日4月23日(土)に開催します!最先端の科学研究に親しんでいただくため、研究室・施設の公開など各種イベントを行います。お楽しみに! goo.gl/9Rhfe5 #理研 #event
祝!X-2初飛行!
一回ローアプ実施後チェイスのF-2を北側に付けて着陸しましたー?
国産戦闘機なF-2に見守られながらの初飛行…最高かよ
#先進技術実証機 #岐阜基地 #X-2 pic.twitter.com/MjThuR000J
ウナギの完全養殖なんだけど、実用化できると思っている研究者に会ったことがない。みんな無理だって言っているよ。バラ色の未来予想図を書いて、予算を取ってきても、こうなるわけです。
↓
ウナギ稚魚の量産化難航=「完全養殖」仕切り直し
jiji.com/jc/article?k=2…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます