【感謝!】本日19:00を持って、クラウドファンディング終了いたしました!ご支援いただいた皆様、本当に、本当にありがとうございました!!Team KUROSHIOの挑戦はこれからが正念場となります。皆様からいただいたご声援を力に… twitter.com/i/web/status/8…
— Team KUROSHIO (@team_kuroshio) 2017年5月26日 - 23:45
西之島は今も活発な火山活動続く NHKが撮影 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
— ⚒F. IKGM🌋 (@geoign) 2017年5月26日 - 20:48
15秒あたりから本当に小さいけれど溶岩流の先端が崩れ落ちてマグマ水蒸気爆発している様子が写っている(矢印付近) pic.twitter.com/5OsejRBifY
横浜港大さん橋近くの中区山下町には、開港期に由来するとされる大砲が展示されています。外国と接する最前線の横浜港は、往時、緊迫した雰囲気に包まれていたことをうかがわせる史跡です。戦後は進駐軍に接収されましたが、一部を除き大半が返還さ… twitter.com/i/web/status/8…
— 神奈川新聞横浜みなと支局 (@kanagawa_minato) 2017年5月26日 - 22:21
檜垣造船で進水式の見学 pic.twitter.com/57ffYjjYvX
— nakai (@mechapanda) 2017年5月27日 - 09:47
今回配られた『かいれい』のパンフには同船のピンバッジが付属。2010年に入手した『よこすか』のピンバッジと比較してみる。流用かってくらいによく似てるが、元々かいれいはよこすかの設計を基本にしているそうな。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月27日 - 01:26
#バリシップ2017… twitter.com/i/web/status/8…
『かいこう』(ABISMO)とは別に運用されている無人カメラ装置。ケーブルで海中に降ろし、内蔵されたカメラで撮影を行うが、かいこうと違い操縦はできないそうだ。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月27日 - 01:02
#バリシップ2017 #JAMSTEC #かいれい pic.twitter.com/jPm2l59lq3
船内のリサーチルーム内に展示された"花毛布"(飾り毛布)。100年ほどの歴史を持ちながらも今は一部の客船でのみ残るこのサービスを、かいれいでは今も継承している。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月27日 - 00:33
2010年に高松に来た『よこすか』でも花毛布を展示してたな。… twitter.com/i/web/status/8…
操舵室奥の調査指揮・計算機室。『かいこう』の操縦盤やマルチビーム音響測深機の操作卓等を備えた本船の調査活動の中枢ともいえる場所。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月27日 - 00:14
#バリシップ2017 #JAMSTEC #かいれい pic.twitter.com/eOW6fd4lS8
かいれいの船橋の操舵室。操舵機器は海自護衛艦と違って近代的な印象。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月27日 - 00:07
天井から号鐘がぶら下がっているが、他にももう一つあるそうだ。
写真4は船長席だそうだが、なんかショボいw
#バリシップ2017 #JAMSTEC #かいれい pic.twitter.com/WYTcUsnn70
無人探査機『かいこう』を運用する深海調査研究船として川崎重工業坂出工場で建造された『かいれい』。2001年10月にはえひめ丸沈没事故の遺留物回収に従事し、少し愛媛と縁のある船でもあるのだ。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月27日 - 00:03
#バリシップ2017 #JAMSTEC… twitter.com/i/web/status/8…
さて、#週刊安全保障 を見てて遅くなったが、今日の成果をちょっと放流。
— B.T@くれーじーくえいるヒ窓口 (@crazyquail_BT) 2017年5月26日 - 23:40
初めての見学となる『かいれい』。JAMSTECの船舶を見るのは実に7年ぶり。
しかし、今治港周辺は船を外から撮るには障害物が多かった・・・ (´・ω・`)… twitter.com/i/web/status/8…
今治港での「かいれい」一般公開のニュースが流れていました! pic.twitter.com/xgcA3ksSTi
— たぬきねこ@殿様ワッチ (@JGXC4035370) 2017年5月26日 - 23:17
「ゆうだち」の短魚雷発射管、「これが漢数字なのは多分ウチだけ!」とのこと。 pic.twitter.com/um8EzamiJA
— グエ (@hygeta1) 2017年5月26日 - 19:49
バリシップ2017 深海探査船かいれいに乗船(^-^) pic.twitter.com/mINWhYvOGY
— ヒロシ (@fwhw8175) 2017年5月27日 - 10:04
第69回東京みなと祭開幕です!!
— 東京都港湾局 (@tocho_kouwan) 2017年5月27日 - 10:49
今日、明日、皆さまのお越しをお待ちしてます pic.twitter.com/zGRlbc1aSe
遠部ダム pic.twitter.com/0IuZQH6Hg9
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 12:33
旧小坂鉱山事務所に来た。 pic.twitter.com/iS554qWBAZ
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 13:22
まずは腹ごしらえ。鉱山煮込みハンバーグ。特に由来はなし。せっかく明治近代化を支えた鉱山の旧小坂鉱山事務所にあるレストランなんだから、当時食べられていたメニューなどが説明付きであったら高くても食べるんだが。 pic.twitter.com/TemsseMsNv
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 13:36
旧小坂鉱山事務所。ルネサンス風の洋館は良かった。詳細は後程。 pic.twitter.com/MNPZyIuR2B
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 16:17
秋田県小坂町のマンホール pic.twitter.com/aE9XdRqmxx
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 16:19
小坂町にある明治の芝居小屋「康楽館」。現役の芝居小屋、稽古やってる中を見学。回り舞台や切穴(すっぽん、花道にけり上げる装置)などが見れて楽しかった。 pic.twitter.com/EmrHczoJ52
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 16:23
そして、今日の宿泊場所。なんとブルートレインの「あけぼの」。 pic.twitter.com/ik0v6I85XM
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 16:24
寝台特急「あけぼの」、B寝台。な、懐かしい。よく帰省で使ったな~。まぁ、九州方面だけど。なお泊まりはB寝台個室。 pic.twitter.com/XDw7UddGFG
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 16:26
今日の宿。寝台特急「あけぼの」B個室寝台。スピーカーからは走っている音や汽笛が流れています。揺れはないけど、なんかいい。 pic.twitter.com/xGVWR2kZNS
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 17:01
ブルートレインの給水器と洗面台、トイレ。これは使用禁止。 pic.twitter.com/Tg3rfAg6Qv
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 19:10
晩飯はでないのて、近所に食べに行く。駅弁出た。小坂鉄道駅弁。 pic.twitter.com/ZxDkOR4TR4
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 19:11
「あけぼの」に戻る。明かりが点っていい感じ。B寝台で2次会。寝台で飲むの良いね。ちなみに、秋田県小坂町にある小坂レールパークです。B個室寝台とA個室寝台に泊まれます。 pic.twitter.com/V9LnnJbwvz
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 19:15
@type_43 走行音がスピーカーから流れています。小坂レールパーク内を少し走るのですが、機関車に牽かれるときのがたん、という音、車内アナウンスのメロディー、案内のアナウンス、もう最高ですよ。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 19:18
@Insomnia708 今も駅に止まっている寝台特急で飲んでる感じです。こちらにも走行音をスピーカーから流して欲しいですね。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 19:30
国鉄時代の灰皿、あの独特の蓋、懐かしい。取り外されてるんだけど。 pic.twitter.com/cC8UAw7YHY
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月27日 - 19:39
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます