「月居」は「つきおれ」と呼ぶそうです。
フリガナがないとわかりにくいですね。
場所は袋田の滝のところにある山です。
下山すると、ちょうど吊り橋のところに着くルートでした。
今回は本に記載されている所要時間通りに登り降り出来たかな。
登りも下りも急なところが多かったけど、距離が短いので、比較的楽に行けたかと。
登山道はコンクリの階段で整備はされていましたが、その分、膝に負担がかかり、下山の途中から膝が曲げられない状態に。
懸念していた膝の持病が・・・。辛かった。
眺めの方はいまいちだったかな。山頂は木に囲まれてるし、観音堂のところで多少見れるくらい。
学習して、一つの記事に複数の画像の方法を覚えました。
この日は陽は照らず、雨は降らずで助かりました。
その後も、夜、フットサルをダラダラと二時間ほどやったわりに、さほど筋肉痛もなく(土岳の時は結構きてた)、体の方は少しも慣れてるのかな。
次はもう少し負荷のある山に行けるか?
フリガナがないとわかりにくいですね。
場所は袋田の滝のところにある山です。
下山すると、ちょうど吊り橋のところに着くルートでした。
今回は本に記載されている所要時間通りに登り降り出来たかな。
登りも下りも急なところが多かったけど、距離が短いので、比較的楽に行けたかと。
登山道はコンクリの階段で整備はされていましたが、その分、膝に負担がかかり、下山の途中から膝が曲げられない状態に。
懸念していた膝の持病が・・・。辛かった。
眺めの方はいまいちだったかな。山頂は木に囲まれてるし、観音堂のところで多少見れるくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/3f5374b1c7ebb02ace95e35608fb7432.jpg)
学習して、一つの記事に複数の画像の方法を覚えました。
この日は陽は照らず、雨は降らずで助かりました。
その後も、夜、フットサルをダラダラと二時間ほどやったわりに、さほど筋肉痛もなく(土岳の時は結構きてた)、体の方は少しも慣れてるのかな。
次はもう少し負荷のある山に行けるか?