この間改めてこの1年を振り返ってみて「今年は本当に激動の一年だったな…」という結論になったのですが、
どうやら来年も引き続き、もしかしたらもっと、激動の一年になりそうな予感がしておりますorz。主に仕事の面で…。
とは言っても、わたし自身ができることなんてそうはないから、今まで通り「自分ができること」を淡々とこなしていくしかないわけですが。
もちろん「できること」の制度を上げていく、数を増やしていく、ということはこれからも少しずつ行なっていくつもりです(^^)。主にプログラム開発の面で。
この1年、仕事でいくつかのマクロを作成していて感じたのは「今の自分の身体の状態やスキルを考えていくと、たぶんプログラムのスキルを磨いてこれからの仕事に活かしていくのが一番合っているんだろうな」ということ。
今の仕事を数年していて、晴眼の人には業務の「汎用性」「ある程度スピード感をもって融通を利かせる「という分野では正直勝負にならないと思いましたし、
それだったら何か一芸に秀でるというか、何か特殊スキルを収めておくというか。で、これまでの自身の歩んできた人生を顧みると「プログラム開発」という分野に落ち着く、と。
一度は「目が見えなくなってまでプログラム触りたくない」とあきらめた(というか自ら捨てた)この道なのですが、結局結論としては回り回って元に戻ってきたと(苦笑)。
ここ数年の研鑽?の甲斐もあってか、VBAであれば任されたことに関しては、自信を持って責任を持てるくらいのレベルにはなったと自負していますし、
そろそろ何か新しい言語でも手を出してみようかなと思っています。OFFICE2019にはかなり高い確率でサポートされるであろう、PYTHONがその候補の筆頭になるのかなぁ。
…といってもまだ「python」という名前しか知らないですけど(-_-;。でも本当にEXCELやword上で(アドオン無しで)pythonが使えるようになるのであれば、
言語としての敷居はかなり低くなるのは確かなので、それだけで学習意欲は俄然沸いてきますよね(^^)。
どうやら来年も引き続き、もしかしたらもっと、激動の一年になりそうな予感がしておりますorz。主に仕事の面で…。
とは言っても、わたし自身ができることなんてそうはないから、今まで通り「自分ができること」を淡々とこなしていくしかないわけですが。
もちろん「できること」の制度を上げていく、数を増やしていく、ということはこれからも少しずつ行なっていくつもりです(^^)。主にプログラム開発の面で。
この1年、仕事でいくつかのマクロを作成していて感じたのは「今の自分の身体の状態やスキルを考えていくと、たぶんプログラムのスキルを磨いてこれからの仕事に活かしていくのが一番合っているんだろうな」ということ。
今の仕事を数年していて、晴眼の人には業務の「汎用性」「ある程度スピード感をもって融通を利かせる「という分野では正直勝負にならないと思いましたし、
それだったら何か一芸に秀でるというか、何か特殊スキルを収めておくというか。で、これまでの自身の歩んできた人生を顧みると「プログラム開発」という分野に落ち着く、と。
一度は「目が見えなくなってまでプログラム触りたくない」とあきらめた(というか自ら捨てた)この道なのですが、結局結論としては回り回って元に戻ってきたと(苦笑)。
ここ数年の研鑽?の甲斐もあってか、VBAであれば任されたことに関しては、自信を持って責任を持てるくらいのレベルにはなったと自負していますし、
そろそろ何か新しい言語でも手を出してみようかなと思っています。OFFICE2019にはかなり高い確率でサポートされるであろう、PYTHONがその候補の筆頭になるのかなぁ。
…といってもまだ「python」という名前しか知らないですけど(-_-;。でも本当にEXCELやword上で(アドオン無しで)pythonが使えるようになるのであれば、
言語としての敷居はかなり低くなるのは確かなので、それだけで学習意欲は俄然沸いてきますよね(^^)。