筑後市の水田天満宮境内に恋木(こいのき)神社があります。日本で唯一、恋の神様が鎮座する神社だそうです。祭神は恋命(こいのみこと)。
天満宮の末社で縁結びの神様として知られていましたが、今年の3月にNHKテレビの「ドキュメント72時間」で「恋に恋する バレンタイン神社」と題して紹介されました。それによるとバレンタインデーには、この小さな神社に千人を超える参拝者が押し寄せるそうです。 . . . 本文を読む
土曜日、家内は孫たちと福岡までアイスショーを見に行きました。昼過ぎには戻るかと思っていたら、帰ってきたのは夜でした。
私は朝から一人残されて、さて何をしようかと考えます。読書は好きですが狭い家に一日閉じこもる気にはならず、かといって田舎の町では街歩きの楽しみも少ない。こういう時には賑やかな都会が恋しくなります。
ただブログを始めてからは少し変わりました。カメラを持って近場の町を歩いたりし . . . 本文を読む
大分県の玖珠町に「道の駅 慈恩の滝くす」がオープンしたので行って来ました。
この道の駅は、国道210号を日田から30分ほど東に行ったところにあります。210号は筑後川の支流の一つである玖珠川に沿って走っていますが、両側に山が迫っており峡谷の雰囲気です。地形からして小さな道の駅だろうと思っていました。
道の駅「慈恩の滝くす」です。直売所はコンビニ程度の広さです。駐車場も道の両側 . . . 本文を読む
この日は佐賀の神埼市に水車の里があると聞き、行って来ました。場所は吉野ケ里歴史公園を少し山の方に上ったところです。
「水車の里 遊学館」です。三連水車をイメージしています。建物の外観を見て大きな施設を予想しましたが、中に入ると奥行きがありません。饅頭の回転焼きを縦に並べたような建物でした。(回転焼きは、今川焼きをはじめ全国で色々な名前があるようです)
観光というよりも社会教育施設でした。 . . . 本文を読む
今は小学校の夏休みが短くなり、25日が始業式です。その前にと、孫のリクエストで商業施設内にある大型の遊戯施設へ行きました。キッズ何やらという名前がついており、時間制で大人も入場料金を取られます。
靴を脱いで入ると、広い館内には大きな遊具が色々とありました。どれもビニールや柔らかい樹脂製で怪我の心配はありません。子ども達は遊具の中に入って跳んだりはねたり、また幅の広い滑り台から一斉に滑り落ちて . . . 本文を読む