いま小学校は夏休みですが、学童保育のお世話をしていると子ども達のことが気になります。
学期中、子ども達は放課後には寄り道をせず、真っ直ぐ帰宅しています。終業の時刻は分かっていますから、時間になっても子供が帰ってこないと親は心配します。習い事の予定が入っている子もいますし、最近は子どもをめぐる事件事故が多いのです。
私が小学生の時は直ぐには家に帰らず、途中で寄り道をすることが多 . . . 本文を読む
九州芸文館で筑後七国匠のアート展があっていました。アートといっても鑑賞用の工芸品ではなく、身近な日用品です。地味な展覧会ですが見に行きました。色々あった中から数点紹介します。
久留米絣の反物です。絵絣ではなく、大きな模様を織り出しています。私は絵よりも単純な文様の方が好きです。
畳表です。国内で藺草の最大生産地は熊本県の八代地方です。筑後地方も昔は藺草栽培が盛ん . . . 本文を読む
柳川市の有明海に面した干拓地にひまわり園があります。陽を遮るものもない炎天下ですが、多くの人が訪れていました。
堤防の向こうは有明海です。
ひまわり園は20年近く前から整備されていますが、年々、広くなり本数も増えています。今年は5ヘクタールに50万本のひまわりが植わっているそうです。
&nb . . . 本文を読む
暑い日が続きます。この日はどこへ行くという気にもならず、面白い本が来ていないか文化センターの図書館を覗いてきました。しばらく時間をつぶして、変わり映えしない新刊コーナーを後に園内をぶらりとしました。バラ園はとうに盛りを過ぎていますが、わずかに咲き残りがありました。さすがに大輪のバラはなく、小振りの花ばかりです。
「ペルル・デ・ジャルダン」
説明板と花 . . . 本文を読む
一昨日、家内は娘に誘われて孫達と野球観戦に出かけました。福岡ヤフオクドームでソフトバンクホークスの試合があるのです。子供連れでは電車は大変だろうと、福岡市の天神まで車で送ってきました。
私はテレビ観戦ばかりで、もう長いこと野球場には足を運んでいません。小学生の頃には父と当時の平和台球場に通ったものです。電車で福岡まで行き、西鉄福岡駅から平和台まで1キロばかりを歩くのです。野球場には独特の臭い . . . 本文を読む
小郡市にカエル寺と呼ばれているお寺があります。小郡市は福岡県南部にある町ですが、以前は山陽新幹線の小郡駅があった山口県小郡町とよく混同されていました。いまは小郡町は山口市と合併し、前後して駅名も新山口駅に変更されたので紛れがなくなりました。
通称カエル寺の正式名称は真言宗の清影山如意輪寺といいます。 住宅街の中にある小振りのお寺さんです。
門前には大きなカエルが並ん . . . 本文を読む
九州は梅雨明けしました。そこで漸く腰を上げて、庭の手入れをすることにしました。
梅雨前に一度草刈りをしたのですが、雨が続く日々の中で草も勢いよく成長し、いまは雑草屋敷になっています。雑草も場所を選ぶのでしょうか、人がよく通る玄関前には低い草草が生え、裏庭には背丈が30センチもある草が生い茂っています。
新築間もない頃は庭づくりにも関心がありました。庭に芝を張り、春には玄関やテラスにつつじ . . . 本文を読む
図書館へ行って来ました。週に一二度、市内各地区にある図書館へ本を借りに行きます。10年ほど前に周辺の町と合併してから、利用できる図書館が増えました。数冊しか借りませんが、本好きには楽しみです。
この日は田主丸方面へミニドライブです。国道を走らず、農道を行きます。向こうに横たわるのは耳納連山。久留米市からうきは市にかけて20キロほどの山の連なりです。
手前は苗木の圃場です。ここ久留米市田主 . . . 本文を読む
少し前になりますが、外出する際に時計を忘れてしまいました。車に乗る時に気がつきましたが、遠出の予定がなかったので、そのまま出発しました。
しかし、いつもは腕時計をしている手が軽く感じます。時間は携帯電話でもわかるのですが、腕時計を見る癖がついているので何となく落ち着きません。大事なことを忘れているような気がするのです。
最初に腕時計を買ってもらったのは、中学生の時だったと思い . . . 本文を読む
久留米市鳥類センターへ行きました。このセンターは動物園としてスタートし、その後孔雀園、鳥類センターとなって、昭和45年に現在地に移転してきました。いつもは孫と来るのですが、今日は一人です。
鳥類センターはそう広くはありませんが、園内に小さな遊園地を併設しています。右手の建物は兎やモルモットと触れ合える「ふれあいコーナー」です。
ペンギン舎です。ペンギンも鳥類に . . . 本文を読む