15日は水天宮下の筑後川でお盆の送り火にあたる流し灯籠が行われました。
昔は菓子箱などに盆飾りや供物などを入れて、近くの川や用水路に流していました。しかし衛生上の理由からこの習慣は廃れ、40年ほど前から筑後川に灯籠を流すようになりました。現在は保存会やボランティアの手で毎年実施されています。
この日も夕方7時から夜10時まで行われました。夕闇が迫る頃になると多 . . . 本文を読む
プロフィール
-
- 自己紹介
- 九州は筑後地方を中心に季節の花をめぐり、街の表情を撮るなど、気ままな生活をしています。ときには読書日記やよしなし事も。団塊世代のしっぽでもあります。
最新コメント
- 九州より/正月は三社詣りへ
- sibuya/正月は三社詣りへ
- 九州より/元日に草野町のつばき園を探訪
- daininomichi2013/元日に草野町のつばき園を探訪
- 九州より/雪の聖母聖堂とキリスト降誕
- 徒然/雪の聖母聖堂とキリスト降誕
- 九州より/高校跡地のイチョウ並木
- 玲子H/高校跡地のイチョウ並木
- 九州より/棚田に咲く秋のひまわり
- 徒然/棚田に咲く秋のひまわり