田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

大中臣神社の将軍藤

2018年04月30日 | 季節の花巡り
 小郡市に大中臣神社の将軍藤があります。南北朝時代の征西将軍懐良親王ゆかりの藤です。この地方には藤の名所が数か所ありますが、いずれもお宮の境内にあります。   藤棚の広さは500㎡。一本の幹から出ており、幹回りは約3メートルあります。   ここはあまり知られておらず、比較的静かです。   狛犬と楼門。狛犬とはいっても姿は獅子です。   . . . 本文を読む
コメント (2)

黒木町素戔嗚神社の大藤

2018年04月28日 | 季節の花巡り
 筑後地方では藤のシーズンもほぼ終わりました。今年は開花が早いと聞いたので、急いで行って来ました。場所は八女市黒木町の素戔嗚神社で、恒例の大藤まつりが始まる前の訪問です。   神社の近くに広い駐車場が整備されており、祭り期間中は有料になります。ここは昔、国鉄矢部線の黒木駅があったところで、蒸気機関車が静態保存されています。  神社の境内に藤棚があります。  境内の藤棚は3,000㎡の . . . 本文を読む
コメント (5)

散歩の途中でー路傍の野草

2018年04月26日 | 日々の出来事
 少し前、近くの公園を散歩してきました。初夏のような晴天が続いた日で、歩くと汗ばむ陽気でした。道端ではいろいろな野草が花を咲かせてきました。  路傍に咲く野草は園芸品種ではないので派手さはありません。また花も小さなものが多く、普段は歩いていて気にも留めずに通り過ぎます。しかし立ち止まってよく見ると、その表情は豊かです。以下の写真の名前はネット図鑑で調べたもので、似たような花もあり間違っている . . . 本文を読む
コメント

レトロな薬屋でのど飴を

2018年04月24日 | 日々の出来事
 つい先日、所用で日田市に行きました。日田には豆田町という歴史的街並みがあるので、ときどき足を向けます。   しかし、この日は町の散策が目的ではありません。のど飴を買いに来ました。  日本丸館です。元製薬所で当初は平屋建てだったのが、増築を重ねて3階建てになりました。国の登録有形文化財になっています。ここは岩尾薬舗という薬屋さんです。   中に入るとレトロな雰囲気 . . . 本文を読む
コメント (2)

久留米森林つつじ公園が見頃

2018年04月22日 | 季節の花巡り
 つつじが最盛期を迎えています。4日前に久留米森林つつじ公園に行きました。ここは高良山頂近くにあり、例年は4月の終わり頃が盛りです。今年は少し早めで品種により蕾状態もありましたが、おおむね八分咲きでした。                   逆光になりました。  どのつつじも人の背丈を越える大きさです。  ピンクのつつじと新緑。  この公園は山の斜面につつじが植栽されていま . . . 本文を読む
コメント (4)