田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

肥前浜宿・酒蔵通り

2018年05月31日 | 肥前鹿島
 鹿島市の肥前浜宿は、浜川が有明海に流れ込む河口付近に広がる町並みです。長崎街道の脇街道である多良往還沿いにあり、江戸時代から酒や醤油の醸造業が盛んでした。  写真右手の肥前屋は峰松酒造場です。酒蔵見学が出来ますが、この日は仕込み中で見ることは出来ませんでした。   展示即売場です。  酒蔵通りには酒造場などの白壁造りの建物が並んでいます。それらの建物の多くは国登録有形文化 . . . 本文を読む
コメント (2)

旧八女郡役所

2018年05月29日 | 日々の出来事
 外出した折り、八女伝統工芸館に寄ってみました。絣もんぺの展示即売会があっていました。  もんぺは、昔は農作業をする時のユニフォームみたいなものでした。いまではデザインや色も現代風になり、洒落た普段着として復活しています。  八女提灯の絵付け作業の実演があっていました。昨年来た時は展示即売会の後、久留米絣の織元を見学しました。  伝統工芸館のすぐ近くに気になる建物があったので、行 . . . 本文を読む
コメント

まちかどの観音堂

2018年05月28日 | 街角の風景
 散歩をしていたら観音堂があった。隣りには「観音堂前」というバス停標識がある。ここは町はずれの三差路で、村の時代から人々に親しまれてきたのだろう。  中には観音開きの扉があり、石仏が安置されている。寛政三年と刻まれており、造花や缶飲料が供えられていた。  こちらは別の町にある小堂。地蔵堂や祠は古い町の辻にあり、多くは今も世話がされている。講中の札が納められていることもある。私の町内には近年 . . . 本文を読む
コメント

石橋文化センター バラの季節は過ぎゆく

2018年05月26日 | 季節の花巡り
  いつもの図書館通いで石橋文化センターに行きました。春のバラフェアはもう終わっています。   バラの花数はだいぶ少なくなってきました。花期も終わりに近づき、雨で傷んだ花が多いです。  「オレンジ・メイヤンデイナ」 フランス   「宇部小町」 日本   「ジュリア・ルネッサンス」 デンマーク   「ゴールド・ . . . 本文を読む
コメント (2)

肥前浜宿・茅葺の町並み

2018年05月24日 | 肥前鹿島
 道の駅鹿島に行った帰り、鹿島市の昔の町並みを歩いてきました。まず浜庄津町・浜金谷町の茅葺の町並みにを見に行きました。ここは重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。  とはいうものの、昔ながらの茅葺の家は数棟しかありません。この町は浜川河口右岸にあり、港の在郷町です。町の中央を旧太良海道が通っています。  こうした細い路地が町を区画しています。古い家はありませんが、昔の港町の雰囲気を . . . 本文を読む
コメント (2)