田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

まちかどの観音堂

2018年05月28日 | 街角の風景

 散歩をしていたら観音堂があった。隣りには「観音堂前」というバス停標識がある。ここは町はずれの三差路で、村の時代から人々に親しまれてきたのだろう。

 中には観音開きの扉があり、石仏が安置されている。寛政三年と刻まれており、造花や缶飲料が供えられていた。

 こちらは別の町にある小堂。地蔵堂や祠は古い町の辻にあり、多くは今も世話がされている。講中の札が納められていることもある。私の町内には近年建て直された大きめの大師堂があり、お世話役は町内会の組織と重なっている。

 このお堂は妻入りではなく、開口部が棟と並行している。ここは村落共同体のころからの歴史をもつ町である。こうした古の面影を残す事物に出会い、昔の町の様子を想像するのも町歩きの楽しみの一つである。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石橋文化センター バラの季... | トップ | 旧八女郡役所 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街角の風景」カテゴリの最新記事