田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

世界つばき館の夏椿

2018年05月14日 | 耳納北麓
 草野町の「世界のつばき館」で夏椿が咲いています。右手のガラスハウスには、主にアジアのツバキ原種が植栽されています。  夏椿はツバキ科ナツツバキ属で、6月が花期です。ここの夏椿は花の花径が4センチほどで、それほど大きくはありません。小さめの夏椿の品種もあるそうです。  夏椿は清楚な感じがします。特徴である鋸状の花弁の縁はあまり目立ちません。昔からお寺によく植えられているそうですが、私は . . . 本文を読む
コメント (2)

館内での撮影

2018年05月12日 | 街角の風景
 ある史料館で。「フラッシュ」と「三脚」の使用禁止の掲示。ということは写真撮影は可能である。一昨年、台湾の故宮博物院を観覧した時も同様のマークが掲げられていた。幸運にも、長年の撮影不可を解禁する試験期間中であった。  最近は、美術館や博物館で写真撮影を限定的に認める傾向があるようだ。 下の場合はフラッシュ撮影も良いのだろうか。  次は百円均一の店内風景。商業施設での撮影許可に . . . 本文を読む
コメント

石橋文化センターのバラフェア(下)

2018年05月10日 | 季節の花巡り
 この日、園内では様々な催しが行われていました。エントランス広場ではバラの鉢植え即売会。育て方を係員がアドバイスします。   図書館広場ではマルシェ&カフェ。特に買う訳ではありませんが、ちょっとした楽しみです。  美術館前のバラ園では野外コンサート。美術館1階では、部屋ごとにバラを使ったワークショップがあっていました。   「プロスペリティ」  イギリス . . . 本文を読む
コメント (2)

石橋文化センターのバラフェア(上)

2018年05月09日 | 季節の花巡り
 石橋文化センターでバラフェアが開催中です。子どもの日に行って来ました。会場は大勢の人で賑わっていました。  ペリカンプールの周りには昔からのバラ園があります。  文化センターにはメインのバラ園と回遊式のバラ園があります。園内にはたくさんのバラがありますが、それぞれの表情は変化に富んでいます。その一部を2回に分けて紹介します。   「ロワイヤル」  日本  「ジャスト . . . 本文を読む
コメント (2)

つつじまつりが終わりました

2018年05月07日 | 季節の花巡り
 百年公園で1か月の間開催されていたつつじまつりが終わりました。終盤になって再度訪れました。我が家のつつじは早くに枯れてしまいましたが、つつじ祭り会場では、まだ盛りのつつじが展示即売されていました。つつじ以外の花木も品物の入れ替えがあっています。   「夢かすり」 平成20年に品種登録されました。   「ピノキオ」 アザレア(西洋つつじ)です。    . . . 本文を読む
コメント (2)

夏風邪に

2018年05月06日 | 日々の出来事
 10日ほど前のこと。緩い寒の戻りがあった日に鼻風邪をひきました。熱もないので簡単に考えていたら中々治まりません、鼻づまりで寝ていたためか喉が痛くなり、そのうち咳が出始めました。熟睡していないのでしょう、一週間は頭がすっきりせず外出も遠出は避けていました。  ティッシュペーパーを一箱使い終わったころ、ようやく鼻水や咳も止まりやれやれと思っていました。ところが2日前の朝、油断してソファで . . . 本文を読む
コメント (2)

薫風に泳ぐ鯉のぼり

2018年05月04日 | 街角の風景
 麦畑の向こうに鯉のぼり。この季節、町を少し外れると鯉のぼりはまだ健在である。最近は集団で泳ぐ観光地の鯉のぼりが話題になる。しかし、民家の庭で泳ぐ鯉のぼりは処を得ていきいきとしている。真鯉に緋鯉に青い子鯉、五月の幟は初夏の風物詩。  あと一月もすると麦の収穫が始まる。    . . . 本文を読む
コメント (2)

つつじ寺ー大興善寺

2018年05月03日 | 季節の花巡り
  つつじ寺で知られる佐賀県基山町の大興善寺に来ました。127段の急な石段を上ると山門です。  この寺にはここ数年、紅葉の時期に訪れていますが、つつじを見に来るのは久し振りです。前回はいつかというと、50年以上前の小学生の時に遡ります。誰かに連れられて来て、石段につつじが咲いている光景を覚えているのです。  お寺のホームページを拝見しました。その中に60年前の、つつじが咲き誇る石段の . . . 本文を読む
コメント (4)

中山大藤まつり

2018年05月01日 | 季節の花巡り
 藤の投稿も最後になります。柳川市の中山地区にある熊野神社の大藤まつりへ行きました。祭りは先月の28日で終わっています。  臨時駐車場からシャトルバスに乗りました。神社参道前で降りて少し歩くと太鼓橋に掛かる藤棚が出迎えてくれます。  ここは藤棚の下にテーブルが置かれていて、他の藤の名所とは雰囲気が違います。弁当を広げたりして皆さん寛いでいます。10年ほど前、初めてここに来た時はゴザを敷いて . . . 本文を読む
コメント (6)