こんにちは!
今日は「製作風景」をご紹介します。
…と言っても。
今回は、火花がバチバチ出るような派手なものではなく、
「ひずみ抜き」と呼ばれる作業をご紹介します。
(ブログでも何度かご紹介させていただいた事ありますよ~!)
まずはー…
丸棒をC字やS字の形に曲げていきます。
※この時に「ひずみ(ゆがみ)」が生じるんですね(・▽<)b
お次はー…、
フラットな鉄板の上に曲げた丸棒を置いて、
どれ位ひずんでいるのか・またどこら辺から直すのかを確認します。
(↑)右側に比べてみると、明らかに左側が浮いていますよね。
さて、お次は…、
万力に丸棒をはさんで、ハンマーで叩いていきます。
これが今回ご紹介する「ひずみ抜き」という作業です。
……これ、口で言うのは簡単ですが、意外と大変なんですよっ!
。。。。。なにがって。。。。。。。
叩いて、どれくらいひずみが抜けたのかをチェックし、また叩き直す。
そしてまたチェックし、叩き直す。
そしてまたチェックし、叩き直す。。。
…そう。
延々これの繰り返し。
私が見てた限りでは、1本につき10回くらいしてたかなぁ?
(途中、カメラの電池が切れてしまったので、おおよその回数になりますが(^-^;)ハハ…)
それを、一番最初の写真の数こなしていくという…!!
(||| `Д ´;)っ ヒョエーーーッ!!!
めっちゃ沢山ありますやんっ!
しかも、長いやつもありますやんっ!!(←作業時間倍増っ!!!)
……ほんと、、、お疲れ様です。パッツンちゃん(-ι_- ;)
…でも、何事もそうだと思いますが、基本の作業こそ重要なんですよね。
地味に感じられますが、基本が出来ていないと全てダメになってしまうんですよね。
この「ひずみ抜き」しかり、他の作業もしかり…。
あまり脚光を浴びない作業ですが、とても重要な作業なんです!
…という事をお伝えしたくて、今回ご紹介させていただきました(・▽<)b
さて、そうして「ひずみ」を抜いたものが、こちら(↓)
見事フラットになっていますでしょ(^□^)
私も直接触って確認しましたが、全然グラつかないですよ~!
これを何本も何本も作って……、
(↑)こんな感じの面格子を作っていきます!
…う~~~ん、今から完成が楽しみです♪
早く出来ないかな♪♪♪
塗装までしたら、また今度ご紹介させていただきたいと思いますので!
楽しみに待っていて下さ~い♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/