この間、CoolWebSearch PaytimeというものにかかったPCの駆除をした。
駆除は非常にやっかい。
CWShreaderで消えればそれにこした事は無い。
でも、だめだったら、一生懸命レジストリを自分で消して行くしかない。
その時は、hijackThisと言うソフトが役に立つが、それだけでも消えない。
では、どうするかというと、まずはセーフモードで起動。
ファイルの検索でpaytime.exeをハードディスクから探す。
その上で、プロセス上のpaytimeを強制終了して、paytime.exeを削除。
その後、hijackThisでpaytimeと書かれたレジストリを削除。
hijackThisを動かした時に、変な数字だけとか、インストールした覚えが無かったり、見た事ない名前がある場合は、regeditを起動して、レジストリのバックアップをとってから、みた事ない項目をhijackThisで削除。
その後、regeditで『pay』という項目を検索。paytimeとかの項目は削除。その後、探して行くうちにpayと言う文字を含むドメインが見つかる。その中は、ちょうどDomainsというフォルダ状態のレジストリになっていて、怪しいサイトのURLが満載だと思うので、そのサイトのアドレスをみんな削除。
これで、駆除は終了。
通常起動する前に、一度Ad-AwareSEやSpybotを実行して、他にもいないか確認し、Spybotを次回起動時に限りスタートアップ起動するように設定して、通常起動する。
そうすると、やれ元通りとなる。
これで、もしデスクトップ周りの設定が画面のプロパティで選べない状態なら、レジストリのその項目のチェックを入れたり、PolicesのレジストリにSystemとExplorerの2つの項目があるため。Systemの項目を削除したら、元に戻ります。
いやあ、ここに行くまで丸2日はかかりました。
皆さんも、スパイウエアやアドウエアには気をつけましょう。
駆除は非常にやっかい。
CWShreaderで消えればそれにこした事は無い。
でも、だめだったら、一生懸命レジストリを自分で消して行くしかない。
その時は、hijackThisと言うソフトが役に立つが、それだけでも消えない。
では、どうするかというと、まずはセーフモードで起動。
ファイルの検索でpaytime.exeをハードディスクから探す。
その上で、プロセス上のpaytimeを強制終了して、paytime.exeを削除。
その後、hijackThisでpaytimeと書かれたレジストリを削除。
hijackThisを動かした時に、変な数字だけとか、インストールした覚えが無かったり、見た事ない名前がある場合は、regeditを起動して、レジストリのバックアップをとってから、みた事ない項目をhijackThisで削除。
その後、regeditで『pay』という項目を検索。paytimeとかの項目は削除。その後、探して行くうちにpayと言う文字を含むドメインが見つかる。その中は、ちょうどDomainsというフォルダ状態のレジストリになっていて、怪しいサイトのURLが満載だと思うので、そのサイトのアドレスをみんな削除。
これで、駆除は終了。
通常起動する前に、一度Ad-AwareSEやSpybotを実行して、他にもいないか確認し、Spybotを次回起動時に限りスタートアップ起動するように設定して、通常起動する。
そうすると、やれ元通りとなる。
これで、もしデスクトップ周りの設定が画面のプロパティで選べない状態なら、レジストリのその項目のチェックを入れたり、PolicesのレジストリにSystemとExplorerの2つの項目があるため。Systemの項目を削除したら、元に戻ります。
いやあ、ここに行くまで丸2日はかかりました。
皆さんも、スパイウエアやアドウエアには気をつけましょう。
すみません、ダウンしていて、返事が遅くなりました。
スタートメニューから、ファイル名を指定して実行で
regedit
と入力して、レジストリエディタを起動して、レジストリエディタの中で上記単語の検索をして下さい。
それで見つかったものを削除して下さい。
削除を間違えるとOSが場合によっては動かなくなるので、慎重に作業を御願いします。
不安な場合は、必要なデータのバックアップをとって、リカバリが間違いないと思います。
上記作業は、かなり上級者ではないと、かなりのリスクを負う事をご了承下さい。
これで、もしデスクトップ周りの設定が画面のプロパティで選べない状態なら、レジストリのその項目のチェックを入れたり、PolicesのレジストリにSystemとExplorerの2つの項目があるため。Systemの項目を削除したら、元に戻ります。
という項目が知識不足の為どこの事になるのかよくわかりません・・・・。よろしければ詳しく教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。
すみません、こんな情報不足の状態で載せてしまって。
でも、それを手がかりに消えたのはうれしいです。
私も作業中必死だったので、どうしたかがきちんと覚えておりませんでした。今度からメモとって作業しようと思います。
うまく駆除が出来た事本当にうれしいです。