key-cc

思いついたら、書き込む自分への作業と情報のメモページ

GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.21に参加しました

2009-11-08 08:44:28 | デジタル・インターネット
GenesisLightningTalks VOL.21に参加しました。

今回のGLTも、日本オラクル様の大バックアップ付きです。

すばらしい。

次回のテーマは、このようにして決まりました。

</object>

「プレゼンテーションソフトを使わずに、RGB出力からスクリーンに情報を表示して行うLT」

初めて、テーマが採用されました。
テーマ決めるのは、難しいですね。

次回の日程は、12/3です。
詳細は、公式wikiで要チェックです。


Solaris 10でSVMを使ったミラーリング 後編

2009-11-03 12:55:25 | デジタル・インターネット

Solaris 10でSVMを使ったミラーリング 前編のつづき。

苦労の末に出来たスライスに、ディスクデータ領域のデータベースの複製を行う。

# metadb -a -f c1t0d0s4 c1t1d0s4 c1t2d0s4 c1t3d0s4

このとき、誤って違うスライスを登録した場合、削除は以下のコマンドで行う。
# metadb -f -d ディスクスライス

データベースの確認をする

# metadb
        flags           first blk       block count
     a m  p  luo        16              8192            /dev/dsk/c1t0d0s4
     a    p  luo        16              8192            /dev/dsk/c1t1d0s4
     a    p  luo        16              8192            /dev/dsk/c1t2d0s4
     a    p  luo        16              8192            /dev/dsk/c1t3d0s4

次に、RAID 1を組むわけだが、どのスライスをミラーするのか考える。
今回は、disk0とdisk1、disk2とdisk3で構成する。
パーティション情報から、次のように考える
d10 /
d20 swap その1
d30 /export
d40 /opt
d50 /usr
d60 swap その2
d70 /export/home

そこで、d*1には、disk0, disk2が、d*2にはdisk1, disk3がそれぞれスライスごとに割り当てられる。

d10 = d11:c1t0d0s0 + d12:c1t1d0s0
d20 = d21:c1t0d0s1 + d22:c1t1d0s1
d30 = d31:c1t0d0s3 + d32:c1t1d0s3
d40 = d41:c1t0d0s5 + d42:c1t1d0s5
d50 = d51:c1t0d0s6 + d52:c1t1d0s6
d60 = d61:c1t2d0s1 + d62:c1t3d0s1
d70 = d71:c1t2d0s7 + d72:c1t3d0s7

では、このような設計になるように、ファイルデータベースにスライスを登録していく

# metainit -f d11 1 1 c1t0d0s0
d11: Concat/Stripe is setup

# metainit d12 1 1 c1t1d0s0
d12: Concat/Stripe is setup
(ミラーするディスクの場合、オプションの-fは不要)

名前をつけ間違えた場合は、消してからやり直す。
消すときは、以下のコマンドを入力する。
# metaclear -a

ミラーを作る
# metainit d10 -m d11
d10: Mirror is setup

このとき、d10は"/"(ルート)なので、ルートですよって登録を行う
# metaroot d10
# lockfs -fa

登録が出来たら、/etc/vfstab の"/"が下記のように書き換わる。

/dev/md/dsk/d10 /dev/md/rdsk/d10        /       ufs     1       no      -

この段階で、一度再起動を行う。

# shutdown -i0 -g0
ok boot -s

再起動後、実際に起動しているディスクの複写(ミラーリング)を行う。

# metattach d10 d12
d10: submirror d12 is attached

ミラーしているか確認
# metastat
d10: ミラー
    サブミラー 0: d11
      状態: 正常
    サブミラー 1: d12
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 33814848 ブロック (16 GB)

d11: d10 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 33814848 ブロック (16 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t0d0s0          0     No            正常   Yes

d12: d10 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 33814848 ブロック (16 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t1d0s0          0     No            正常   Yes

Device Relocation Information:
Device   Reloc  Device ID
c1t1d0   はい   id1,sd@THITACHI_DK32EJ-72NC_____41437598
c1t0d0   はい   id1,sd@THITACHI_DK32EJ-72NC_____414Y7561

これができたら、残りのスライスも同じ手順で行う。
ただし、metarootで/etc/vfstab を書き換えてくれるわけではないので、スライスごとに割り当て部分を手動で書き換えていく。

最終的な/etc/vfstab は、以下のようになる。

#device         device          mount           FS      fsck    mount   mount
#to mount       to fsck         point           type    pass    at boot options
#
fd      -       /dev/fd fd      -       no      -
/proc   -       /proc   proc    -       no      -
#/dev/dsk/c1t0d0s1      -       -       swap    -       no      -
/dev/md/dsk/d20         -       -       swap    -       no      -
#/dev/dsk/c1t2d0s1      -       -       swap    -       no      -
/dev/md/dsk/d60         -       -       swap    -       no      -
/dev/md/dsk/d10 /dev/md/rdsk/d10        /       ufs     1       no      -
#/dev/dsk/c1t0d0s6      /dev/rdsk/c1t0d0s6      /usr    ufs     1       no      -
/dev/md/dsk/d50 /dev/md/rdsk/d50        /usr    ufs     1       no      -
#/dev/dsk/c1t0d0s3      /dev/rdsk/c1t0d0s3      /export ufs     2       yes     -
/dev/md/dsk/d30 /dev/md/rdsk/d30        /export ufs     2       yes     -
#/dev/dsk/c1t2d0s7      /dev/rdsk/c1t2d0s7      /export/home    ufs     2       yes     -
/dev/md/dsk/d70 /dev/md/rdsk/d70        /export/home    ufs     2       yes     -
#/dev/dsk/c1t0d0s5      /dev/rdsk/c1t0d0s5      /opt    ufs     2       yes     -
/dev/md/dsk/d40 /dev/md/rdsk/d40        /opt    ufs     2       yes     -
/devices        -       /devices        devfs   -       no      -
sharefs -       /etc/dfs/sharetab       sharefs -       no      -
ctfs    -       /system/contract        ctfs    -       no      -
objfs   -       /system/object  objfs   -       no      -
swap    -       /tmp    tmpfs   -       yes     -

metarootでは、自動的に書き換えてくれているので、コメントとして残せていないが、手動で買えた部分は#でコメントアウトしているので、修正の参考にしてください。

参考サイトでは、各スライスごとに再起動していたが、ミラーを始めている関係上、しょっちゅう再起動するのは、どうかと思ったので、私の場合は、swapのミラー化(d20とd60)、その他のミラー化(d30, d40, d50, d70)の順に行った。

最終的なミラー状況は以下のとおりです。

# metastat
d70: ミラー
    サブミラー 0: d71
      状態: 正常
    サブミラー 1: d72
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 126141696 ブロック (60 GB)

d71: d70 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 126141696 ブロック (60 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t2d0s7          0     No            正常   Yes

d72: d70 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 126141696 ブロック (60 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t3d0s7          0     No            正常   Yes

d60: ミラー
    サブミラー 0: d61
      状態: 正常
    サブミラー 1: d62
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 17054976 ブロック (8.1 GB)

d61: d60 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 17054976 ブロック (8.1 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t2d0s1          0     No            正常   Yes

d62: d60 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 17054976 ブロック (8.1 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t3d0s1          0     No            正常   Yes

d50: ミラー
    サブミラー 0: d51
      状態: 正常
    サブミラー 1: d52
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 37559616 ブロック (17 GB)

d51: d50 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 37559616 ブロック (17 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t0d0s6          0     No            正常   Yes

d52: d50 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 37559616 ブロック (17 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t1d0s6          0     No            正常   Yes

d40: ミラー
    サブミラー 0: d41
      状態: 正常
    サブミラー 1: d42
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 37559616 ブロック (17 GB)

d41: d40 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 37559616 ブロック (17 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t0d0s5          0     No            正常   Yes

d42: d40 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 37559616 ブロック (17 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t1d0s5          0     No            正常   Yes

d30: ミラー
    サブミラー 0: d31
      状態: 正常
    サブミラー 1: d32
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 17207616 ブロック (8.2 GB)

d31: d30 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 17207616 ブロック (8.2 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t0d0s3          0     No            正常   Yes

d32: d30 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 17207616 ブロック (8.2 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t1d0s3          0     No            正常   Yes

d20: ミラー
    サブミラー 0: d21
      状態: 正常
    サブミラー 1: d22
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 17054976 ブロック (8.1 GB)

d21: d20 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 17054976 ブロック (8.1 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t0d0s1          0     No            正常   Yes

d22: d20 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 17054976 ブロック (8.1 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t1d0s1          0     No            正常   Yes

d10: ミラー
    サブミラー 0: d11
      状態: 正常
    サブミラー 1: d12
      状態: 正常
    パス: 1
    読み込みオプション: roundrobin (デフォルト)
    書き込みオプション: parallel (デフォルト)
    サイズ: 33814848 ブロック (16 GB)

d11: d10 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 33814848 ブロック (16 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t0d0s0          0     No            正常   Yes

d12: d10 のサブミラー
    状態: 正常
    サイズ: 33814848 ブロック (16 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1t1d0s0          0     No            正常   Yes

Device Relocation Information:
Device   Reloc  Device ID
c1t3d0   はい   id1,sd@THITACHI_DK32EJ-72NC_____415K0032
c1t1d0   はい   id1,sd@THITACHI_DK32EJ-72NC_____41437598
c1t2d0   はい   id1,sd@THITACHI_DK32EJ-72NC_____41443830
c1t0d0   はい   id1,sd@THITACHI_DK32EJ-72NC_____414Y7561

そのため、metastatで表示される順がdの数の昇順で表示されていません。
metastatは、作ったミラーをstackして表示しています。
これが気になる人は、設計の段階で番号の振り方を考えましょう。

RAIDを考えてこのページに来た方は、ぜひ、インストールの段階で、スライスを切るところから注意してください。

また、今回はホットスワップに対応できるように手続きしていませんので、注意してください。


Solaris 10でSVMを使ったミラーリング 前編

2009-11-03 12:09:27 | デジタル・インターネット

SunFIRE V440にSolaris 10 10/09をインストールした。
内蔵されているHD4台のうち、2台のHDを利用した。
インストールしたHDは、以下のようにスライスを切ってある。

disk 0
Total disk cylinders available: 14087 + 2 (reserved cylinders)

Part      Tag      Flag     Cylinders         Size            Blocks
  0       root       wm    3382 -  6704       16.12GB    (3323/0/0)   33814848
  1       swap      wu          0 -  1690        8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  2     backup     wm         0 - 14086       68.35GB    (14087/0/0) 143349312
  3 unassigned    wm     1691 -  3381        8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  4 unassigned    wm       0                         0         (0/0/0)             0
  5 unassigned    wm    10396 - 14086     17.91GB    (3691/0/0)   37559616
  6        usr       wm      6705 - 10395     17.91GB    (3691/0/0)   37559616
  7 unassigned    wm        0                        0         (0/0/0)             0

disk 2
Total disk cylinders available: 14087 + 2 (reserved cylinders)

Part      Tag    Flag     Cylinders         Size            Blocks
  0 unassigned    wm       0                     0         (0/0/0)             0
  1     swap        wu        0 -  1690        8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  2     backup     wm       0 - 14086      68.35GB    (14087/0/0) 143349312
  3 unassigned    wm       0                     0         (0/0/0)             0
  4 unassigned    wm       0                     0         (0/0/0)             0
  5 unassigned    wm       0                     0         (0/0/0)             0
  6 unassigned    wm       0                     0         (0/0/0)             0
  7       home     wm    1691 - 14086    60.15GB    (12396/0/0) 126141696

これは、disk0とdisk1, disk2とdisk3でそれぞれミラーリングをしようと思ったので、こう切ってみた。
ところが、これが後で失敗の元になるが、それはおいておこう。

Solaris 10でRAIDするために使うツールは、Solaris Volume Managerである。
GUIを使いたい場合は、Solaris管理コンソールを以下のコマンドで呼び出す。

# smc

Javaで動いているので、そこそこ重い。
ただし、このGUIではいまひとつ使い方が良くわからなかった。
そこで、Solaris Volume Manager(SVM)でミラーリング(RAID1) を見ながら設定を行った。
ここでも、スライスの話題にふれられていた。何が問題というと、RAIDのマッピング情報を記録する専用のスライスが必要だということ。

・・・そういうことは、OSのインストールの説明の段階で早く書いてもらいたいなぁ

切っていません。そこでどうするのかというと、全てのスライスを使っていなかったのが幸い。
しょうがないので、swap領域を削って、その分を確保した。
確保する場合、以下の手順で行った。

まずシングルユーザーモードにする
# init S

まず、swap領域を確認する
# swap -l

/dev/dsk/c1t0d0s1, /dev/dsk/c1t2d0s1 が確認できた。

そこで、swap領域を解除したいのだが、参考サイトの場合は、swapコマンドで解除が完全に出来るようなのだが、実際はうまくいかなかったので、/etc/vfstab のswap領域をコメントアウトする。

#/dev/dsk/c1t0d0s1      -       -       swap    -       no      -
#/dev/dsk/c1t2d0s1      -       -       swap    -       no      -
#swap    -       /tmp    tmpfs   -       yes     -

上記のように修正が終わったら、もう一度シングルユーザーモードで再起動する。

# shutdown -i0 -g0
ok boot -s

再起動して、プロンプトが出たら、スライスの変更を行う。
参考サイトの様子から、15ブロック空けばいいようなので、swapから15ブロック削って、スライスの4番目にその分を割り当てしなおした。
「partition> 」のプロンプトが出ているところで、直したいスライス番号を入力する。
最初はswapなので、1を入力後、「パーティションラベル」、「フラグ」、「開始シリンダブロック」、「サイズ」の順で聞かれるので、「サイズ」のところで、15ブロック分少ないシリンダの数「1675e」を入力する。このとき最後の「e」を忘れてはいけない。
次に「partition> 」のプロンプトが出ているところで、再度割り当て直したいスライス番号「4」を入力する。
「パーティションラベル」、「フラグ」は、そのまま。
「開始シリンダブロック」は、先程、swapの最後に入力した値に1を加えた「1676」を入力する。「サイズ」は、もともとのswapの最後のシリンダ「1690e」を入力する。このときも最後の「e」を忘れてはいけない。
「partition> 」のプロンプトが出たところで、「print」を入力し、シリンダ番号が正しく変わっているか確認をして、変更を書き込む「label」を入力する。

その結果は以下のようになる。

# format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
       0. c1t0d0 <SUN72G cyl 14087 alt 2 hd 24 sec 424>
          /pci@1f,700000/scsi@2/sd@0,0
       1. c1t1d0 <SUN72G cyl 14087 alt 2 hd 24 sec 424>
          /pci@1f,700000/scsi@2/sd@1,0
       2. c1t2d0 <SUN72G cyl 14087 alt 2 hd 24 sec 424>
          /pci@1f,700000/scsi@2/sd@2,0
       3. c1t3d0 <SUN72G cyl 14087 alt 2 hd 24 sec 424>
          /pci@1f,700000/scsi@2/sd@3,0
Specify disk (enter its number): 0
format> partition
partition> print
Current partition table (original):
Total disk cylinders available: 14087 + 2 (reserved cylinders)

Part      Tag    Flag     Cylinders         Size            Blocks
  0       root     wm   3382 -  6704       16.12GB    (3323/0/0)   33814848
  1       swap    wu         0 -  1675        8.13GB    (1676/0/0)   17054976
  2     backup   wm        0 - 14086       68.35GB    (14087/0/0) 143349312
  3 unassigned  wm   1691 -  3381         8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  4 unassigned  wm   1676 -  1690       74.53MB    (15/0/0)       152640
  5 unassigned  wm   10396 - 14086     17.91GB    (3691/0/0)   37559616
  6        usr     wm   6705 - 10395       17.91GB    (3691/0/0)   37559616
  7 unassigned  wm          0                     0         (0/0/0)             0

再度「partition> 」のプロンプトが出たら、終了の「quit]を入力する。
「format>」のプロンプトが出たら、次は、diskを変えて設定をしたい。
「format>」のあとに「disk」と入力すると、先程のformatコマンド入力直後と同じようにディスクが選択できるので、順に残りも行う。
disk1は、disk0と全てのスライスが同じシリンダ番号になるように、設定をしなおす。
disk2は、disk0同様の手順でswapを削って、スライス4に削ったシリンダ番号を与える。
disk3は、disk2と全てのスライスが同じシリンダ番号になるように、設定をしなおす。
対になるディスクのシリンダが同じになったところで、「format>」のプロンプトが出たら、終了の「quit]を入力する。
これで、変更作業が完了する。

変更が完了したところで、ファイルシステムの再割り当てが必要になる。

# newfs /dev/rdsk/c1t0d0s4

ファイルシステムのチェック

# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t0d0s4

これを修正をしたスライス全てに対して行う。
ただし、swapについては、行う必要が無い。
disk1とdisk3は、結構な数を行わなくてはいけないので、入力ミスに気をつけましょう。

# newfs  /dev/rdsk/c1t0d0s4
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t0d0s4
# newfs  /dev/rdsk/c1t2d0s4
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t2d0s4
# newfs  ufs /dev/rdsk/c1t1d0s0
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t1d0s0
# newfs  ufs /dev/rdsk/c1t1d0s3
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t1d0s3
# newfs  ufs /dev/rdsk/c1t1d0s4
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t1d0s4
# newfs  ufs /dev/rdsk/c1t1d0s5
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t1d0s5
# newfs  ufs /dev/rdsk/c1t1d0s6
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t1d0s6
# newfs  ufs /dev/rdsk/c1t3d0s7
# fsck -F ufs /dev/rdsk/c1t3d0s7

ここまできて、RAIDのためのスライス環境が出来ました。

後編に続く


SunFIRE V440にSolaris 10をインストール

2009-11-03 08:02:49 | デジタル・インターネット

SunFIRE V440が2台あるのだが、諸事情により電源を切っていた。
Ultra 1とEnterprise 450がNIS + File Severとして動いていたのだが、その2台の設定をうまく呼び込めないことが原因のひとつでもある。

そこで、NISで一元管理するということをあきらめて、マシン単独で動くように再設定することにした。

理由としては、今、動いているマシーンのOSは、ばらばらで何でユーザー管理するのが良いのか決めきれずにいた。

動いているマシンを列挙する。

Xserve G5 - MacOS X Server 10.4
PowerMac G5 - MacOS X 10.5
x235 - Fedora Core 11
NEC PC1 - Fedora Core 11
NEC PC2 - Fedora Core 6
FMV PC - Fedora Core 11
Compaq PC - Vine Linux 4.2
Cobalt RaQ550 - CobaltOS

たぶんOpen LDAPで管理したほうがいいのだろうが、そこまで色々調べて準備するほどの余裕も無いので、ひとまずSunだからSolarisかなぐらいで、OSのインストールを考えた。

OpenSolarisを最初にインストールしようと思ったが、なぜかCDから起動しない。
原因を調べる気力も無かったので、おとなしくSolaris 10をインストールすることにした。

パーティションをきるのに、Sunの「ディスクスライスについて」を読みながら、4台の74GBのSCSI HDをどのように利用するのか考えた。

HDは2台でRAID 1(ミラー)して、homeとその他に分けたので、disk0とdisk1、disk2とdisk3のセットにすることを考え、こんな感じでパーティションを切った。
(あとで、助かったこともあったが、RAIDするならRAID用のDBファイルを入れるためのスライスが必要なので、それを切っておいたほうがいいので、以下の切り方はそれが考慮されていないので注意してください)

disk 0
Total disk cylinders available: 14087 + 2 (reserved cylinders)

Part      Tag    Flag     Cylinders         Size            Blocks
  0       root    wm    3382 -  6704       16.12GB    (3323/0/0)   33814848
  1       swap    wu       0 -  1690        8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  2     backup    wm       0 - 14086       68.35GB    (14087/0/0) 143349312
  3 unassigned    wm    1691 -  3381        8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  4 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0
  5 unassigned    wm   10396 - 14086       17.91GB    (3691/0/0)   37559616
  6        usr    wm    6705 - 10395       17.91GB    (3691/0/0)   37559616
  7 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0

disk 2
Total disk cylinders available: 14087 + 2 (reserved cylinders)

Part      Tag    Flag     Cylinders         Size            Blocks
  0 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0
  1       swap    wu       0 -  1690        8.21GB    (1691/0/0)   17207616
  2     backup    wm       0 - 14086       68.35GB    (14087/0/0) 143349312
  3 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0
  4 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0
  5 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0
  6 unassigned    wm       0                0         (0/0/0)             0
  7       home    wm    1691 - 14086       60.15GB    (12396/0/0) 126141696

あとは、インストーラのフルパッケージをインストーラーにしたがって、インストール。
めでたく、起動完了。

さ、RAIDしようと思ったら、Solarisで昔DisSouite?を使った記憶があるのだが、それらしいコマンドが見つからず、どうしていいのかわからないので、twitしたら、「Solaris Volume Manager(SVM)」に変わっていると教えてもらえた。

RAID 1については、結構大変だったので、別の記事にしようと思う。

大きく変わった点は、CDEが動いているけど、次のバージョンから廃止だよってことが出てきた部分。うーん、寂しいな。


SunFIRE V440が起動しない

2009-11-03 07:22:28 | デジタル・インターネット

SunFIRE V440は、SPARCベースのマシンなので、Open Boot PRAMによって起動する。

SPARC: システム上のデバイスを確認する方法 をみながら、設定をもう一度見直した。

わかったことは、Boot Device がHDDになっていない。
そこで、HDD(disk0)から起動するように、どのHDDから起動するのかということを記述する。

・HDD(disk0)を起動ディスクにする
ok setenv boot-device=disk0

・HDDから起動する
ok setenv auto-boot? ture

・設定を確認する
ok printenv

(中略)
auto-boot?     true
(中略)
boot-device    disk net
(中略)

・再起動
ok reset-all

これで、問題なく起動します。
再起動してもDiskから起動できない場合、printenvで設定を確認したとき、設定が記録されていない場合は、内臓電池が切れている場合があります。
その場合は、修理が必要です。

今回は、そこまでの消耗に至っていなかったのは幸いでした。