key-cc

思いついたら、書き込む自分への作業と情報のメモページ

GLT (Genesis Lightning Talks) vol.13に行ってきた

2009-02-26 04:46:23 | デジタル・インターネット
GenesisLightningTalksに行ってきました。

今回で3回目です。

何かの拍子に、勢いで発表することになった。
すっごい悩みました。
そこで、こんなことを話した。

GenesisLightningTalks Vol.13 yamaguchiintlab<object style="margin:0px" width="425" height="355"><param name="movie" value="http://static.slideshare.net/swf/ssplayer2.swf?doc=glt-vol13-090225133655-phpapp01&stripped_title=glt-vol13" /><param name="allowFullScreen" value="true"/><param name="allowScriptAccess" value="always"/><embed src="http://static.slideshare.net/swf/ssplayer2.swf?doc=glt-vol13-090225133655-phpapp01&stripped_title=glt-vol13" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="355"></embed></object>


うーん、5分で話すのは難しい。
今回は、結構練習した。
いつもは、ここまでしないんだけど、すっごい気にした。
普段は、質問の時間もあったりするので、時間にアバウトでいいのだが、今回はそうもいかないので、かなりつらかった。

愛着あるものについて話したけど、これでいいのかと悩んだ。
難しい。

もっとみんながその場で触れる、見えるモノにしないとまずいという反省点も見つかりました。

次回そのチャンスがあれば、頑張ろう。

発表の方ですが、今回もすごかった。

id:kwappaさん:電子工作できるのは、すごいです。実際に動く日が待ち遠しい

id:yoozoosatoさん:かっこいいシステムを作られていました。あのセンスが欲しいです。

id:sugyanさん:ワンライナーを作ることにどれだけの発想が必要なのかわかりました。すばらしすぎる。わかっていても、そんな応用がすんなり思いつかないですよ。

ヒガシさん:ピタゴラスイッチおもしろかったです。あのエミュレーターは、講義で使えますね

id:igaiga555さん:あのツールは欲しい。タイマーとしてというより、スクリーンセーバーとして使いたい

id:narugaさん:Prologですが・・・尊敬します。専門ですが、実際に使用していないので、使える使えていた(指摘修正)ことに敬意を表します。

id:shiottyさん:ものすっごく愛がありました。うん、みんなでやるべきでしょう。

GenesisLightningTalksに参加された皆様、本当にありがとうございました。

また何かの機会にお会いできることを楽しみにしております。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうも、なるひこ (naruoga) です。 (naruoga)
2009-02-27 00:59:34
どうも、なるひこ (naruoga) です。
先日はありがとうございました。

プレゼンとっても面白かったです。
かわいがってもらってる愛車君(ちゃん、なのかしら?)が羨ましいです。
当方は運転へたっぴ、あちこちすりまくりのぶつけまくりで可哀想ですが、その代わりサンデードライバーの割には年15000kmぐらい乗ってあげてます。今年は四国に行ってみたいなー。

一つだけ、
Prolog 「使えてる」は不正確で、「使えてた」です。過去形。
大学時代に研究で使っていたっきりなので、もう10年ぶりにコード書きました。でもやっぱりサイコーの言語です。
Linux 版 swi-prolog は #!/usr/bin/prolog とかかけるらしいんで、いろいろ遊んで見ようと思います。

また次回の GLT でもよろしくお願いします~~~。
返信する
なるひこさん、コメントありがとうございます。 (key-cc)
2009-02-27 02:28:40
なるひこさん、コメントありがとうございます。
でも、自分よりも上手に説明されていたので、感動して聞いていました。
ぜひ、これからも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿