
望洋−33(宮古島(続き2))
20.宮古島(続き2) 20.4.証言(戦時下の官吏の業務) 前回の話で触れたが、当時の宮古支庁の経済課長であった東風平(こちんだ)恵令氏が「戦時下の経済...

望洋−32(宮古島(続き))
20.宮古島(続き) 20.3.地元官民の活動 20.3.1.島外疎開 政府は昭和19年(1944年)7月7日の閣議で南西諸島 (沖縄、宮古、八重山諸島)からおよそ十万人の老...

望洋-31(宮古島)
20.宮古島 昭和19年(1944年)末には、3万人の陸海軍人が宮古島にひしめいた。 急激な人口増加に加えて、平坦な地形を持つ農耕地は飛行場用地として接収され、甘藷、野菜などの...

石見の伝説と歴史の物語−187(大内義興と尼子経久)
60.戦国の石見−3(続き) 60.2.大内義興と尼子経久 大永4年(1524年)尼子経久は西伯耆に侵攻し手中に収めた。 一方大内義興は、この隙を狙って安芸に攻め入...

望洋−30(沖縄防衛作戦)
(第4章 南西諸島防衛) 19.沖縄防衛作戦 南西諸島は、九州と台湾をつなぐ約1,200Kmにわたる島嶼群で、東シナ海と太平洋の...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事