![故郷の風景(25)唐音の蛇岩](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/48/270cb8f87e3eaac887905f41c296e6ca.jpg)
故郷の風景(25)唐音の蛇岩
「唐音の蛇岩」は益田市の北方に位置する、唐音水仙公園(島根県益田市西平原町)内にあります。 国道9号線から脇道に入り案内板に従って細い道を凡そ1.5Km行くと、唐音水仙公園駐車場...
![故郷の風景(26) 秘湯の湯治場「千原温泉」と野湯「酒谷の湯」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/92/009c16c906dd3bef931c3ff0ea928994.jpg)
故郷の風景(26) 秘湯の湯治場「千原温泉」と野湯「酒谷の湯」
秘湯の湯治場といわれる「千原温泉」と、野湯「酒谷の湯」に行きました。 千原温泉 千原温泉は島...
![故郷の風景(27) 雲海](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1f/f6/562b59df38a2d6a47dc512e31df46396.jpg)
故郷の風景(27) 雲海
凡そ10年振りに雲海を見に行きました。 前回は2012年10月8日の9時ごろ県道327号線を車で走っているときに運よく雲海に出会い撮影しました。 今回は、撮影する目的で現地に訪...
![故郷の風景(28) 柿本人麻呂所縁の地−1(江津市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/8f/0e35ee4acda379f5570098eef5afa8c2.jpg)
故郷の風景(28) 柿本人麻呂所縁の地−1(江津市)
柿本人麻呂は飛鳥時代(592年から710年)の歌人で山部赤人と共に歌聖とよばれています。 万葉集に数多くの歌が載っています。 次の歌は、柿本人麻呂が詠んだ歌で百人一首の3番歌で...
![昭和14年大邱の絵葉書](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/b9/fab1ddb41112abe5fb3cccf0832d46dc.jpg)
昭和14年大邱の絵葉書
昭和14年大邱の絵葉書 家の中を整理していたら、古い絵葉書が沢山見つかりました。 この内の一つです。 昭和14年に朝鮮の大邱師範学校に行った父が、同年の4月13日に日本の弟...
![故郷の風景(29) 柿本人麻呂所縁の地−2(浜田市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/2c/78d3d9b4e42be33fb9a87318d1df29c3.jpg)
故郷の風景(29) 柿本人麻呂所縁の地−2(浜田市)
柿本人麻呂は今から1300年ほど前、天武、持統、文武天皇時代に活躍した人で、宮廷の歌人として名を成していました。 文武天皇の頃、人麻呂は石見の国に赴任したとされています。 ...
![故郷の風景(30) 柿本人麻呂所縁の地−3(益田市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/b9/7e4f719e9f129c9069a3ac2466ddcfbd.jpg)
故郷の風景(30) 柿本人麻呂所縁の地−3(益田市)
人麻呂没後まもなく神亀年間(724〜729)に、聖武天皇の勅命によって鴨島(益田沖)に人麿を祀る小社が立てられましたが、万寿3年(1026年)5月23日の地震と津波により、島と共に...
![故郷の風景(31) 柿本人麻呂所縁の地−4(邑智郡)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/32/4c0bcbbc84da9a0d92db9e2cfdb0842b.jpg)
故郷の風景(31) 柿本人麻呂所縁の地−4(邑智郡)
柿本人麻呂の終焉の地については大和・近江・石見の諸説があります。 石見地方でも美郷町湯抱・江津・浜田・益田の各地に諸説があります。 前回、益田の鴨島説をとなえた、哲学者の梅原猛...