キー子のブログ

「一日、一日を楽しく&愉快に&素敵に&大切に過ごしたい!」そんなキー子のブログです!

母校愛

2019-08-19 13:26:53 | 思うこと
茨城県で「あおり運転の男指名手配!」
おぉ怖い!!・・・人相見ただけで悪そう

そして逮捕!!
   あぁ良かった!!

茨城県で起こった事件だと思っていたら・・・なんと!犯人は大坂在住

「うわっ!また大阪人のイメージ下がるわ

それが今日になって・・・市内も市内
・・・校区も私と同じというくらい近所で
大阪で3本指に入るほどの名門高校出身で

なんと!出身大学、同じやった

ショック 





多分、普通以上に母校愛が強いあの大学
私の周りの皆は愛してやまない
私たちが大好きなあの大学の出身だったとは・・・

折しも夏の高校野球の真っ盛り 
地元の高校というだけでも知らず知らずに応援し
それが自分の母校であったりするとテレビにかぶりつき

夫は数年前、母校の甲子園出場の時には
早朝からチケット買うため、席を取るために球場に並んでいました
知り合いが出ているわけでもないのに
もう我がことのように
連日炎天下応援していました

母校を誇りに思い、連帯感を感じ
勝って校歌が流れたときなんて
隣の席の知らない人と肩組んで熱唱して
・・・・
きっと最高でしょうね
(私には経験ありませんが

 良いなぁ こんな気持ち

たまたま縁あってお世話になった母校。
多くのことを学び
多くの出会いや感動をくれた母校。
できるなら愛し続けたいし
後輩達にもずっと愛されて欲しい。

そして・・・
卒業生は「社会に出て立派に生きていく」
それがなにより
お世話になった母校に対する恩返しではないのかな?

名を残すような・・・
ノーベル賞を取るようなことはできないけれど
しっかり生きてお世話になった母校に
恥じない生き方をしていきたいものです

卒業して大人になって社会人になって・・・・
この年になっても「出身校」というのは
会話の中などで、時としてついて回ります。

「えっ?同じ学校?嬉しいです

母校を愛するように
何かの機会に出会った同窓生から
「あなたと同じ母校で嬉しいです

なんてことを言ってもらえたら最高です

「光栄です」とまではいかなくても・・・
出会いの中でそんな会話をしてもらえるよう生きていきたいものです

追伸・・・yahoo!知恵袋でこんなサイト見つけました

母校愛が一番強い大学はどこだと思いますか??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「躾」と「仕付け」

2019-06-27 11:20:02 | 思うこと
最近「児童虐待」がずっと問題になっています。
「なんでそんなことするの
「信じられない

いたたまれない気持ちです。

そして・・・虐待した親の言葉は・・・
「しつけのつもりでした」

実は・・今・・キー子にはこっそり「マイブーム」があって  

それがなんと!  裁縫
裁縫と言えるほどのものではないと思うのですが
数年前に、娘のチアの衣装を少し手直しするために
買い換えたまだ真っ新同然のミシンを出してきて少し小物を作成中

ムチャクチャ単純なモノなので恥ずかしいですが
完成品の発表はまた後日として 

その・・「裁縫」で大切なのが「しつけ」

ミシンできれいに仕上げるためには
しつけ糸できれいに型をつけてどこを縫うかの目安をつけておかないといけません

針としつけ糸を手に「虐待ニュース」のテレビを見ていると

裁縫の「しつけ」という言葉、子どものしつけと同じ意味なのかな?


どうかな?と思うととすぐに手を止めて
ググっていしまいます

漢字で書くと、縫製の「しつけ」は「仕付け」で、子どもの「しつけ」は「躾」でした

「仕付け」・・・洋裁や和裁などの縫い物で、
表と裏の生地がずれないように、まっすぐに縫えるように仕上がりの目安となる大まかな縫い目の道筋をつけること

躾・・・子どもが成長して、生活していく際に
社会や集団生活にあった規律や礼儀などを身につけるために訓練すること
意味合いとしては共通点があります
世の中の法則から道が外れてしまわないように導くという点で、「仕付け」と「躾」、似ています!


また日本語の面白さを発見

なんて喜んでいる場合ではありません

この「躾」がむつかしい

親に「感情的になるな!」なんていっても無理でしょう・・
「○○しなさい!」を「○○しようね!」と語尾を変えてみましょう。
なんてこと書いている記事があったけれど
「あんた、子育てしたことないでしょう??」という感じです。

子どもに手を挙げるのは虐待?
それなら私も虐待母です

子どものため
よかれと思って一生けん命頑張って「躾」をしている母親いっぱいいます。

その中で「虐待」を探しだし「虐待」をなくす方法、見つけていきたいものです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号「令和」

2019-06-07 22:46:44 | 思うこと
もう、新元号について色々騒ぐ人はいなくなったようですが
6月5日の朝日新聞、池澤夏樹さんのコラム
「終わりと始まりと」はとても面白かった。

「さて、改元から一カ月、新しい元号の使い勝手はいかがだろう。」

こんな書き出しで・・

最初の印象では菅官房長官の掲げた文字が収まりが悪く見えた。
 明治・昭和・平成、どれも字面いっぱいの四角い文字が縦に並んで安定感があったが
今回の「令」の字はなで肩で菱形でバランス感がなく見るたびに落ち着かない。


そう!!その通り私もそう思う!!

次いで、意味のこと。
いくら「令嬢」「令婦人」などを例に出してもこの文字の第一義は
「部下に対して命じる」で上位下達であり法令の「令」だ。

うん!本当にそう思った私も思った

今回呼ばれた有識者の面々は学者はいても詩人は一人もいなかった。
こういう場面では言葉の専門家である詩人やコピーライターの意見を問うべきだ


ほぉなるほど!!そうだわ本当にそうだわ!!

漢字は横に通った一画があると安定する。
「大正」「平成」がまさにそれだ。


なるほどなぁ
確かに菅さんの「令和」より小渕さんの「平成」の方がインパクトあったわ

毎日しっかり新聞を読んでいるわけではないのですがこんなに自分が思っていたことを
きっちりと活字にしてくださると
 「新聞ってすごいなぁ」と感動します。
そして
 「ありがとう池澤夏樹さん」

あれっ
池澤夏樹さんってどなた?

「日本の小説家・詩人・翻訳家」ですって

すごいなぁ
小説家と言われても私が読みそうにない難しそうな本ばっかり書いてはるわ

さてさて・・活字で「H29」とあると平成29年ですねと解っても
「R1」とか書いてあると「ん?国道1号線?」なんて思ってしまってまだまだ馴染んだとは言えませんが
キー子の中ではこれで「令和」に対するモヤモヤがすっきり
「新元号・令和」を受け入れる態勢ができた気分でございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたとき。

2019-05-30 15:25:19 | 思うこと
パターン<その1>
友達とランチをしたり遊びに出かける約束をしていて

約束を断らないといけなくなったとき・・・

少し前なら。。電話して断って謝って
事情を話しながらまた別の話して・・・

それが、昨今メールとなると
どのくらい事情を詳細に書くのが良いのか悩むことがよくあります。

「体調悪くて」
「急用ができて」

これだけではなんだか愛想ないけれど
でも・・あまり長々と書くのもなぁ・・・言い訳がましいなぁ・・・

「メールに適切な文章」というのは難しいです。


パターン<その2>
女同士数人で「ちょっと奮発して贅沢しよう!」と盛り上がって
皆の予定を合わせて・・・予約完了して・・・となった後で

「私、お金ないからやめとく」というメール。


この年で「お金ないから・・」はあまりにも「芸」がない表現
せめて
「今回は出費続きで・・」くらい言葉を濁すべき?とか思うけれど

でも・・彼女のfacebookやSNS見てると
「○○のコンサート最高でした」
「韓国旅行、行ってきました」のメッセージや写真が・・・


いや・・それは・・
「あなたたちと一緒に行動するためのお金はありません」という意味????


パターン<その3>
女友達と難波でお茶しました。
お支払いをするときに
「別々にお願いします。」
40代くらいのレジの男性は「はい。」
友達はミナピタカード(?)とかいというのを持っていてポイント付けてもらいました。

次に私が払う時に、友達からそのカードを受け取って改めてレジに出しました。
すると・・・
「それはできません。」
本人しかダメということなんだろうけれど・・・
正論なんだろうけれど・・・

「まぁできないんですか??」
というと・・
「そうなんです。怒られるんでね

・・・・・・

何とも言えない違和感

大阪のおばちゃんとしては
「そんな小さいこと言わんと付けといて」と突っ込みたいところですが
蝶ネクタイのユニフォーム着た「えぇ歳したおっちゃん」もお客さんに
「申し訳ございませんが…。」というのに
「怒られるんでね」はないでしょう。
子供の遣いでもあるまいに…
😖





「ちょっとしたとき」にその人の人間としての「スマートさ」が出ます。
いくらかっこつけておしゃれしていても

ホントに意識していない「なんてことないとき」に
「その人」が出てしまいます。

スマートな受け答えでかっこよく生きたいものです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディする」

2019-05-21 15:02:24 | 思うこと
「お茶する」は正しい動詞?という記事を書いたのはもう6年も前ですが
最近耳にする単語は「ディする」と「ググる」です

「ググる」はスマホ時代の現代人にはもう当たり前の単語かな?

「ググる」・・・大手検索サイト『Google(グーグル)』と『~する』という接尾語をかけたもので、
Googleで検索することを意味する

   用例・・・知らない言葉が出てきたら、まずググるようにしてる。
        ネットしてるんだったら、私に聞く前にググってみたら。
   派生語・・・「ヤフる」
 


これは使わなくても、耳にした時から意味は想像つきました。

しかし・・・

「ディする」は耳にしてもピンとこなかった
なんとなくあまりいい意味ではなさそう

「ディする」・・・ 英語の"disrespect(侮辱する)"に動詞化の接尾辞"る"をつけたもの。ののしる、けなす。元々は、ヒップホップやラップの言葉が由来。

  用例・・・ツイッターでのディスり合いは不道徳な行為です。



やはり汚い言葉でした

最近、気にしているからかやたらと聞こえてきます。
もちろん!!まともな文章書けない子が多い中学生たちは当たり前に使っていると思います。

こんな言葉使う前に、美しい日本語を少しでも覚えて欲しいけれど
また数年もしたら国語辞典に掲載されるような常識単語になるのかしら?

「若者言葉辞典」をフラフラっと見ていたら

「デニる」(デニーズへ行くこと)
「ガスる」(ガストへ行くこと)なんていうのもありましたよ 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする