キー子のブログ

「一日、一日を楽しく&愉快に&素敵に&大切に過ごしたい!」そんなキー子のブログです!

「ディする」

2019-05-21 15:02:24 | 思うこと
「お茶する」は正しい動詞?という記事を書いたのはもう6年も前ですが
最近耳にする単語は「ディする」と「ググる」です

「ググる」はスマホ時代の現代人にはもう当たり前の単語かな?

「ググる」・・・大手検索サイト『Google(グーグル)』と『~する』という接尾語をかけたもので、
Googleで検索することを意味する

   用例・・・知らない言葉が出てきたら、まずググるようにしてる。
        ネットしてるんだったら、私に聞く前にググってみたら。
   派生語・・・「ヤフる」
 


これは使わなくても、耳にした時から意味は想像つきました。

しかし・・・

「ディする」は耳にしてもピンとこなかった
なんとなくあまりいい意味ではなさそう

「ディする」・・・ 英語の"disrespect(侮辱する)"に動詞化の接尾辞"る"をつけたもの。ののしる、けなす。元々は、ヒップホップやラップの言葉が由来。

  用例・・・ツイッターでのディスり合いは不道徳な行為です。



やはり汚い言葉でした

最近、気にしているからかやたらと聞こえてきます。
もちろん!!まともな文章書けない子が多い中学生たちは当たり前に使っていると思います。

こんな言葉使う前に、美しい日本語を少しでも覚えて欲しいけれど
また数年もしたら国語辞典に掲載されるような常識単語になるのかしら?

「若者言葉辞典」をフラフラっと見ていたら

「デニる」(デニーズへ行くこと)
「ガスる」(ガストへ行くこと)なんていうのもありましたよ 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大入学式の祝辞

2019-04-16 17:48:42 | 思うこと
東京大学の入学式での祝辞が大きな反響を呼びました。

祝辞を読んだのは、社会学者で認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長の上野千鶴子さん

上野千鶴子さん??どこかで聞いたことあるような??
でも…なぜ知っている??

ウイキペディアをチェックしてもテレビは私が見ないような教育テレビでの討論会にしか出ていないようだし
著書も一応見てみたけれどもちろん読んだ本ないし

あれこれ探してやっとわかりました
キー子さんのお気に入りの朝日新聞の週末別冊「be」の
悩みのるつぼ」というコーナーの回答者をされている方でした。





どこのどなた様なのか😆
どのような肩書の方なのかも存じぬまま・・・
コメントがスパっ!スパっ!と小気味よくてファンでした😝
毎回顔写真も載っているので
なんとなくお知り合いのような親近感があったのでした

・・・と前書きが長くなりましたが
東大入学式の祝辞、
私は「かっこいい」と思いました

東大の女子の比率は長期にわたって「2割を超えない」という壁

今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める東大の男子サークルの存在

「入学式で述べるに相応しいのか?」と賛否両論あるようですが

あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。
ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。
そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
あなたたちが今日「がんばったら報われる」思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。
世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。
がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください


これが東大だからキマルのでしょうか?
こんなかっこいい言葉を入学式の祝辞として贈る女性が日本にいるんですね

いいね!!を連発したい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒る」と「叱る」

2019-02-03 22:19:32 | 思うこと
暴言問題で明石市長が辞職されました
泉房穂氏、私には良い人にしか見えないのですが

その立場を考えたら
「やっちまった」「言い過ぎた」という感じだけれど、
とても一生懸命仕事をしておられた方のように思うのです。

キー子が関西人だから「ノリで言ってしまっただけでは?」とその発言を
寛容に受けとめるのかもしれないけれど
関西で起こったことですよね。
わたしも国道2号線の明石のあの辺り、何度も車で通ったことあるし
もちろん同じ兵庫県のご近所のことだから気持ちが入ります。

結局・・・
何もせず、何も言わず、空気のように年月を積み重ねることがいいような
「事なかれ主義」(?)が得をするような世の中になっているのでは?

一生懸命したら他人とぶつかることあるだろうし
言葉の選択間違うこともあるでしょう。
それを!
2年も前の録音出してきて「パワハラ」というのにもなんだかね
どこのどちらさんか知りませんが

 ちっちゃいおっちゃんやなぁ

市長が辞職して思い通りになって喜んではるのかな

・・・と前置きが長くなりましたが
この前明石市長は「叱る」が「怒る」になってしまったのですよね。

【怒る】 1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。 2 よくない言動を強くとがめる。
【叱る】 目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。


目下の者?
上司が部下を・ 先生が生徒を・ 顧問が部員を叱る
・・・・・という風に使うわけですね。

指導する・注意する・叱る・怒る むつかしい

「怒る」と言う事は自己の感情の表現でしかなく、
「叱る」と言う事は相手の事を考えた上でのこと


前市長さんは部下の言動の良くない点を指摘して咎めるつもりが
エスカレートして我慢できない気持ちになって爆発してしまった

「人のうえにたつ」というのは難しいことです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話の「さしすせそ」

2018-11-06 21:00:52 | 思うこと

会話の「さしすせそ」知っていますか?
調味料の『さしすせそ』が料理の基本なら、
相槌の『さしすせそ』は会話の基本だそうです。


【さ】 さすが 、最高

【し】 知らなかった

【す】 すごい、素敵! 素晴らしい!

【せ】 センスが良い、世界レベル

【そ】 そうなんだ、それでそれで?

相手に会話が楽しい!と思ってもらえる会話術の基本が
この『さしすせそ』の法則に詰まっている・・・とのことですが・・・

これは・・・
先日「キー子のブログ」で書いた《話し方教室》で言いたかったのとは真逆のことです
あくまでキー子が目指すのは相手が自然と引き込まれてしまうような
話し方をしたいのですが 

そうではない人の話を
「お付き合い上」聞かねばならないとき

「つまらないなぁ」「だるいなぁ」という顔をしてはいけないとき
是非!この「会話のさしすせそ」を思い出して
窮地を乗り切りましょう

反対に

自分が話しているときに相手の相槌が「さしすせそ」だらけになってきたら

注意

てことですな

ついでに「損をする会話のさしすせそ」もご紹介します。


・さっき聞きました
・知っています
・すぐやりますから
・せっかくのお言葉ですが
・そんなのわかっています

これではあかんわな

会話上手な女性になりたい

キー子さんは夢を追い続けます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し方教室

2018-10-20 21:58:48 | 思うこと
20代のころ自分の話し方が下手なことにコンプレックスを持ち
《話し方教室に通いたい!》と真剣に思いました

結局それは実現することなく
現在に至り
今でも少し緊張する場や自己紹介をしないといけないときには
いつも
「下手やなぁ」と自己嫌悪

女性は皆お話が好きで
わたしもそんな一人で
ランチをしながら
お茶飲みながら
お酒飲みながら

気心知れた友達といつまでも話するのは最高に楽しい

でも!
そんなリラックスした場でもお話がうまい人はいるのですよね

元アナウンサーやスチュワーデスのように活舌の良い人
元芸人さん??と思うくらい笑わせるのが上手な人
結婚式のスピーチが素敵な人

そんな人は別格とし

話の上手い人!っています。

その場に居たわけでもないのにその時の情景がありありとイメージできたり
それで?それで?と知らない間に話にのめりこんでたり

必ずしも時系列に話せば良いのではなくて
端的ででもわかりやすくて
オーバーに話しているのでもなく
聞き手がワクワクするような
楽しくなるような話の組み立てができる人

美味しいお店を紹介するのにも
またさりげない話するのも
無駄なくスマートな人

憧れます
きっとそんな人は頭が良いんだろうな
と思います。

話し方教室で身につくものではないな

「いい年」して
ちょっとした世間話していても
「下手だなぁ」と思う自分がいます

声は超低くておっさんみたい
話せる言語・・・関西弁only

あぁなんのとりえもないわwww





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする