
ワタシ「録画してあるあの番組、もう消してもいい?」
ムスメ「大丈夫」
ワタシ「消しても良いのね?」
ムスメ「もう見たから大丈夫」
・・・・・・・
「消してもいいよ」となぜ言えぬ?
何故?
「だいじょうぶ」
よくわからない言葉です。
大丈夫・・・しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す
本来なら「しんどそうだよ。 大丈夫??」と使います。
言葉は日々変化する・・・これは私が何度もここで書いてきたこと。
分かっちゃいるけれど、
やはり変
まだ受け入れられない
今どきの大丈夫・・・
ムスメ「大丈夫」
ワタシ「消しても良いのね?」
ムスメ「もう見たから大丈夫」
・・・・・・・
「消してもいいよ」となぜ言えぬ?
何故?
「だいじょうぶ」
よくわからない言葉です。
大丈夫・・・しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す
本来なら「しんどそうだよ。 大丈夫??」と使います。
言葉は日々変化する・・・これは私が何度もここで書いてきたこと。
分かっちゃいるけれど、
やはり変


今どきの大丈夫・・・
「相手の勧誘などを遠回しに拒否する俗語。
そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」
若者の「大丈夫」の使い方がおかしい
(AERA 2016年2月15日号より)
↑ このサイトには私と同じ意見が載っていて面白かった
・後輩に「今晩、飲みに行く?」と誘ったら
「大丈夫です」
???
・タクシーから降りるとき、
運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、
「大丈夫です」を使いますか。
20代の約7割は「使う」、
60代以上のシニア層は約9割が「使わない」。
ワタシ・・・これは使うかもしれない
「言葉というものは 7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」
そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」
若者の「大丈夫」の使い方がおかしい
(AERA 2016年2月15日号より)
↑ このサイトには私と同じ意見が載っていて面白かった

・後輩に「今晩、飲みに行く?」と誘ったら
「大丈夫です」
???
・タクシーから降りるとき、
運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、
「大丈夫です」を使いますか。
20代の約7割は「使う」、
60代以上のシニア層は約9割が「使わない」。
ワタシ・・・これは使うかもしれない

「言葉というものは 7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」
とのこと。
あと何年かしたら
この「大丈夫」も辞書に載るのでしょうね。
「大丈夫です」を頻繁に使います。
やはり流行語なのでしょうが
息子達や長男のお嫁さんは使ってないような。
もし転んで 誰かが駆け寄って
「大丈夫ですか?」と尋ねたら
やっぱり「大丈夫です」と答えるのかな~
「大丈夫」を否定としてとらえるのは
中高年には かなり難しいですよね。
私は
だいぶ慣れてきましたが。。。
最初は ?? でしたよ。
コメントありがとうございます。
慣れですよね!
その慣れが中高年は、若者ほどスムースに行かないんですよね。
文句言ったり、また若者のマネして使ってみたりしながら慣れていきましょね。
またボヤくかもしれませんがお付き合いくださいませ!
私の場合、救急車の中でした。
緊急の発作で救急車を依頼。車内で救急士の一言。
「大丈夫?」こんな会話在りですか?そうではないから依頼したのに・・。
中年でもTPOを踏まえずに「大丈夫」を使う方もいるようですよ。
コメントありがとうございます。
全く大丈夫じゃないよぉ!!と叫びたいですね!
言葉は言霊!正しく美しく使いたいと思うけれどなかなか難しいです・・
フォローもいただきありがとうございます!