有限会社キーポイントホーム

キーポイントホームの最新情報をお届けします!

ペット食育士1級 合格しました♪

2018-08-07 | 愛犬家

 

 

なぜペット食育士を受けることにしたのか・・・

ペットの食事について、青森県では学べる場所がなかったので東京へ出向き、ペット食育入門講座、2級、1級と学びを進めてきた阿保昌子です。
どうしてわざわざ東京まで学びに?・・

実は我が家の愛犬「いちご」はドライフードを食べると頻繁に吐いていました。心配になりネットで検索したところ、たくさんの情報があり、どれを参考にしたら良いのかわからなく迷いました。ネットの情報は「犬種も違うし年齢も違うし・・・」

その中でも「手づくりごはん」というのが気になり試してみました。手づくりごはんを始めてからは調子がよく、吐くこともなくなりましたが「栄養バランスとか、食べさせてはいけない物って少しでもダメなの?・・・」等々たくさんの疑問がわいてきて、またまたネット検索!
しかし自分に合っている情報はどれなのか判断できず、近くで相談できるところはないか探してみましが、見つかりませんでした。「動物病院は食事の話で相談に行くには敷居が高いし・・」考えた末、「自分で勉強すればいいんだ!」と考えました。そして「同じようなことで悩んでいる人たちが気軽に相談できる場所を作りたい」と考え受講することにしました。

受講してみて・・・

第一に感じたことは、「やはりネット情報に踊らされていたんだなぁ」と思いました。
よく「犬に○○を食べさせてはダメ! 」とあります。この文章だけ見ると「少し食べただけでどうにかなってしまう?」と思います。私もそう思いました。伝言ゲームのように最初の情報から途中が省略または変わり、最後の人にたどりつく頃には違う意味合いになっている、まさにそれです。無料の情報というものはやはりそれだけの価値だということです。ネット社会だからこそ、直接相談できる場所が必要だと改めて思いました。

今回の1級講座は犬の消化と吸収、栄養素、心臓病・肝臓病・腎臓病・尿路結石等犬に多い病気におススメな食材など現役の獣医師の方のわかりやすい講座でした。

最後に先生に言われたこと「一番大事なことは、ペットも人間もお互いに支えあって生きています。だからペットとより楽しく明るく暮らすことです。」この言葉を聴いた瞬間涙が出そうになりました。

いろいろな情報や偏った知識にとらわれすぎて、人間が神経質になりすぎ、愛犬との暮らしが楽しくなくなってしまうことがあります。大事なことは家族の一員であるペットとより楽しく暮らすことを忘れてはいけないということです。

「食べてくれない、とか栄養バランスが気になる」・・私が悩んだようなことを直接相談できる場を作るために、今後ますます学びを深めていきたいと思っています

 

おまけ

暑い日が続いた先週、愛犬「いちご」に冷やし中華を作ってあげました。麺類も上手に食べていましたよ!


うま~いワン