「エコカラットを使ったお皿」を紹介します
トーストの蒸気を吸ってパリッとした食感を保つ『トースト皿』
吸湿力が珪藻土の5倍という表示が気になり、試してみたくて購入し、使ってみました。(右がエコカラット製の皿です)
結果は・・
トーストを5分以上おくと明らかに皿に接している面の違いがわかります。エコカラットのほうがパリッとしていました。
でも、よく考えたら5分も経ったらもうトースト食べ終わっているかも??
感動したのは、このお皿を洗った直後水気がお皿についていない!
お皿を拭く必要なし?これにはびっくりしました。
それだけ吸収力があるあるということです。
洗ってすぐなのに、水滴なし!
我が家では珪藻土バスマットを使っているのですがそれより早い吸収力でした。
確かにすごいエコカラット。
さてエコカラットとは・・・
(LIXIL製品)
エコカラットの主原料は粘土。これを焼いて固めた多孔質セラミックスがエコカラットです。
「多孔質セラミックス」とは、内部に無数の孔(あな)が空いているセラミックスのこと。
セラミックスとは、粘土などの無機物を高温で焼いて固めその性質を変化させた物質のことです。
孔の大きさは、湿気やニオイの吸着に最適な1ナノメートル(1mmの百万分の1)
縄文・弥生式土器と言われるものから、有田焼や伊万里などの陶器に古くからセラミックスは使われてきました。
エコカラットのいいところ
ちょうどいい湿度
湿度変化が抑えられ、結露や過乾燥が軽減。吸放湿量は珪藻土の5~6倍。
湿度40% ~70%に保つため、カビ・ダニを寄せ付けにくくなります。
ニオイすっきり
生活の四大悪臭成分といわれるトイレ臭、生ゴミ臭、タバコ臭、ペット臭。
それらの成分を吸着することで、珪藻土よりも優れた脱臭力を発揮します。
有害物質を吸着
短時間ですばやく吸着し濃度を低減する効果があることも
ということで、このエコカラットを部屋の中に使うことで、
調湿効果、脱臭効果、有害物質吸着効果 が期待できます。
リフォームしたお客様の家でも、使っています。(白いタイル模様の壁です)
弊社展示場2階の壁にも使用していますので、実物をご覧になりたい方はいつでもどうぞ