金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO653-ファシリテーションを学ぶ

2014年03月20日 | 地域行事
朝から、自治連合会の役員定例会。昨日の伝達とともに26年度の取組みについて協議。特に、ふれあい会館の指定管理者に認定されたことを受けて新年度では、(1)仮称平城宮跡歴史教室(発掘から見えてくること)の開催.(2)パソコン教室の開催(3)ひとり親家庭「心と学び」の サポート事業の受託(4)読み聞かせ事業開始(5)移動図書館受け入れと実施(6)健康体操講座などを従来からの『さくらっ子』(0歳~1歳の親 . . . 本文を読む

NO652-佐保川小学校卒業式

2014年03月19日 | 地域行事
春を感じさせる晴天の中で、佐保川小学校卒業式が行なわれました. 三笠中学校の卒業式でも書きましたが、号泣したり、涙を見ることが少なくなりました。涙腺の弱い私に取っては、どうしても子ども達とのふれあいを思い出して『おめでとう』という感情と『学校生活では色々あっただろうな』と思うだけで、感傷的になります.特に、お別れのエール交換を5年生と6年生が行なう中で、最後に子ども達がご両親に向けて感謝の言葉を . . . 本文を読む

NO651-有作・無作

2014年03月18日 | 地域行事
今日は突然の訪問者。夫婦不和で母親とともに来られました.色々と経過を聞いた所で、お母さんが、『いちオクターブ声を上げて、笑顔でお帰りと声をかける事が大事』と息子に話しておられました。『私も昔くらい声でお帰りと言ったときに、お母さんしんどいの?』と心配をかけたことがありそれ以来、いちオクターブ上げて声を出しているとの話でした。  私も、藤山寛美の言っていた言葉を伝えました。『若い時は、皆に笑っても . . . 本文を読む

NO650-学校予算事業評価会議委員

2014年03月17日 | 地域行事
地域で決める学校予算事業評価会議委員と各地域教育協議会総合コーディネーターとの意見交換会が、2時から3時30分まで行なわれました。学識者3名ほか2名の評価会議委員と13名の総合コーディネーターが集って、地域教育協議会の活動を今後定着させるための意見交換会でしたが、評価会議委員との意見交換会に意味があるのか疑問でした。 25年度の事業内容や、予算の執行状況を評価する会議委員との意見交換に何の意味が . . . 本文を読む

NO648-今年も楽しもう

2014年03月16日 | 地域活動
菰川にパンジーをやっと植えることができました.午後から予定がキャンセルされ、先日から運ばれて来ていたパンジー約500鉢のポットを菰川の川岸に植えました。1ヶ月程前に土を起こし除草し、EMぼかしだけはやっておいたのですが、時間がなくて今日を迎えました。  妻と2人で取組みかけましたが、自治会の人が3~5人と応援に来てくれました。 土を起こしていると、昨年長期間私達を楽しませてくれた、『日日草 . . . 本文を読む

NO647-卒業式シーズン始まる

2014年03月15日 | 地域行事
昨日は、佐保幼稚園の卒園式、今日は三笠中学校の卒業式に参加しました. 卒業式の形態も年々変化して来ています。幼稚園では、修了書を受け取った園児が賞状をお母さんの所へいって渡すと、お母さんから『ありがとう』と応えてあげる形に変化していました.その瞬間親子が微笑んでいる姿は見ていても快いものでした. その中で、幼児がぐずって泣いているのに、口を押さえたりして自席に座ったままの母親がいました.大人だ . . . 本文を読む

NO646-人面墨書土器

2014年03月13日 | 地域行事
午後から「東大寺旧境内食堂院地区・奈良町遺跡の調査」の展示をしている奈良市埋蔵文化財調査センターを訪問しました。久しぶりに森下所長とお会いしましたが、所長自ら新しい展示を案内をして下さいました。  発掘された多くの展示には、三条添川町、今在家町、東市、杏町、菅原町、阿字万字町など、発掘場所がなじみの深い町名なので今更ながら1300年前に思いを巡らすことができました。 特に四大茶会記(堺の天王寺 . . . 本文を読む

NO645- ひとり親家庭のサポート

2014年03月12日 | 地域活動
今日は暖かい1日だった。春ももうすぐそこまで来ている感じ。陽気につられて、花壇整備をしました。ラベンダーの植え替えや野菜の土づくりを行ないました。 昨年10月の集中豪雨で佐保川に堆積して土砂をやっと奈良県土木事務所が処理をしてくれました。時間はかかったものの、近隣住民からも喜びの声を聞かせて頂きました。これで住民の安心と4月の桜が楽しみにありました。      . . . 本文を読む

NO644 ― 神戸市水道局から菰川視察

2014年03月11日 | 地域活動
東日本大震災から3年となった。 地震発生時刻の午後2時46分から1分間黙とうをさせて頂きました。 震災でお亡くなりになった人々に哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。そして、1日も早く復興・再建されることを祈ります。    神戸市水道局経営計画課、三田市環境・省エネ推進課をはじめ環境美化協議会の皆さん30数名が、菰川の社会実験の様子や菰川環境 . . . 本文を読む