近代短歌データベースを検索するだけのブログ 

近代短歌DBは近代短歌15万首の全文検索と簡易分析を提供するサイト。運営は村田祐菜先生。私はそれを検索するだけの人。

検索ワード「 かぼちゃ 」

2022-10-26 06:22:32 | 検索するだけの人
検索ワード: 南瓜 唐茄子 南京 カボチャ カボチヤ かぼちや かぼちゃ
ヒットした短歌: 85件

 
部屋いでて朝な夕なに目守るものかぼちや畑のその黄のみのり
斎藤茂吉 『短歌拾遺』, 1945, [1945]


月夜あはれ畑の敷藁すがしみとかぼちゃの花はすかし見にけり
北原白秋 『昭和7年8月1日「香蘭」10巻8号』, 1932, [1932]


唐茄子は廣葉もむなし雜草の蚊帳釣草も末枯にして
長塚節 『[長塚節全集]』, 1905, [1905]


暗しくらしかの唐茄子の花底に蜜吸ふ虻もくさり居るらん
島木赤彦 『馬鈴薯の花』, 1912, 1913


神鳴のわつかに鳴れば唐茄子の臍とられじと葉隠れて居り
正岡子規 『竹乃里歌』, 1898, [1904]


めづらしき蝦夷の唐茄子蔓ながらとらずとぞおきし母の我がため
長塚節 『[長塚節全集]』, 1905, [1905]  


机は荒木の机つむ本は赤しかぼちやの花來んとする
島木赤彦 『短歌拾遺』, 1912, [1912]


南京の羹を我に食はしめし夏汀が嬬は美しきかな
斎藤茂吉 『短歌拾遺』, 1920, [1920]


砂畑に青き南瓜まろびゐてコンクリート電柱白白たてり
前田夕暮 『南風』, 1928, [1928]


荒繩に南瓜吊れる梁をけぶりはこもるあめふらむとや
長塚節 『[長塚節全集]』, 1908, [1908]


瓜作り南瓜作ると忝な今日も馬糞を拾はせもらふ
前田夕暮 『耕土』, 0000, 1946


鄕愁も老ゆるに淡し幼日の小豆まぜたる冬至の南瓜
窪田空穂 『丘陵地』, 1956, 1957


南瓜のあたらしき花を白粥に炊き込みて食す七月の朝を
前田夕暮 『耕土』, 0000, 1946


南瓜の花はことばがつまりつつ黄いろ日照りに苦しめるかも
島木赤彦 『短歌拾遺』, 1912, [1912]


草村にさける南瓜の花共に疲れてたゆきこほろぎの聲
長塚節 『[長塚節全集]』, 1914, [1914]


奥秩父山沢人の夏作は南瓜と甘藷ともろこしのたぐひ
前田夕暮 『耕土』, 0000, 1946


横笛は子らが手づくり南瓜の花かかるあたり月夜吹きつつ
北原白秋 『夢殿』, 1927-1939, 1939


単純にして幼き粗放栽培の南瓜作りは吾にふさはし
前田夕暮 『耕土』, 0000, 1946


南瓜の茂りがなかに抜きいでし莠そよぎて秋立ちぬらし
長塚節 『[長塚節全集]』, 1906, [1906]


南瓜の花見てあれば啞娘いくたうも來て窓に竝びぬ
島木赤彦 『馬鈴薯の花』, 1912, 1913


敷藁や月夜清きに南瓜の黄なる花さへ照り白く見ゆ
北原白秋 『白南風』, 1926-1933, 1934


娘が、工女となりて行きしかば南瓜の花に家を任せぬ
島木赤彦 『馬鈴薯の花』, 1912, 1913


むらむらと南瓜はな咲く畑來つつ靑きかまきり踏みにじりたり
古泉千樫 『屋上の土』, 1915, 1928


そこここにギッチョむきむき鳴きかはしまひるあかるき南瓜畑
若山牧水 『白梅集』, 1916-1917, 1917


暑き日の降り掛け雨は南瓜の花にたまりてこぼれざる程
長塚節 『[長塚節全集]』, 1906, [1906]  


唯ひとり南瓜畑の花みつつこころなく我は鼻ほりて居つ
長塚節 『[長塚節全集]』, 1914, [1914]


朱のいろの大き南瓜が十あまり秋のひかりに並べられけり
斎藤茂吉 『短歌拾遺』, 1945, [1945]


うらなりの南瓜の尻ぞ曲けるものの終りはあはれなりけり
島木赤彦 『太虗集』, 1923, 1924


この年はいかなる年ぞ瓜トマト南瓜にさへや蛆わきにけり
前田夕暮 『耕土』, 0000, 1946


あかあかと南瓜ころがりゐたりけりむかうの道を農夫はかへる
斎藤茂吉 『あらたま』, 1914, 1921


灰色雲凝りて動かぬ日のつづき冬至の南瓜さみしく食ひけり
窪田空穂 『靑朽葉』, 1926, 1929


瓜南瓜もろこしの種子播きしかば野鼠いでて食ひあらしけり
前田夕暮 『耕土』, 0000, 1946


南瓜を猫の食ふこそあはれなれ大きたたかひここに及びつ
斎藤茂吉 『小園』, 1944, 1949


うつくしき啞娘らがあはれげに南瓜の花にかへりゆくかな
島木赤彦 『馬鈴薯の花』, 1912, 1913


路の上に這ひいでて咲く南瓜の蕋太き花をわがまたぎたり
前田夕暮 『虹』, 1923, 1928


ゆふづくと南瓜ばたけに漂へるあかき遊光に礙あらずも
斎藤茂吉 『あらたま』, 1914, 1921


南瓜の花の散るとき昨日の花の腐りて落つる姿さへ見ゆ
島木赤彦 『短歌拾遺』, 1912, [1912]


雪隱を出で來りたる子どもの眼朗らかに南瓜の黄の花の盛り
島木赤彦 『氷魚』, 1915, 1920


かひこが、皆死にしかば南瓜きる早きおそきをいさかひにけり
島木赤彦 『馬鈴薯の花』, 1912, 1913


弓張りの月の出おそくなりにけり南瓜畑のくつわ虫のこゑ
北原白秋 『風隠集』, 1924, 1944


風ふけば廣葉のかひにあらはれて朝眼に淸し南瓜の花は
太田水穂 『雲鳥』, 1918, 1922


明かあかと雪隱の屋根に南瓜咲き中に子どもの唄のこゑおこる
島木赤彦 『氷魚』, 1915, 1920


いとはしき我がかしらよりをとぬけて蚊は南瓜の花を食ふかな
島木赤彦 『短歌拾遺』, 1912, [1912]


葉がくりになる南瓜のおぼろには目にみえぬごとおくが知らずも
長塚節 『[長塚節全集]』, 1904, [1904]


田のなかに小屋ひとつありて山ちかし朝なさな見れば南瓜咲きつも
中村憲吉 『中村憲吉集(改造社版現代短歌全集)』, 1915, 1930


向ひ家の南瓜の花は屋根をこえて延び來るかな黃の花を向けて
島木赤彦 『馬鈴薯の花』, 1912, 1913


田のなかに小一屋ひとつありて山ちかし朝なさな屋根に南瓜咲きつも
中村憲吉 『林泉集』, 1915, 1916


十歩の小畑せまけれど 培へば生ひ立つはたの物 莢もみのりて豌豆の 丸葉ははやく枯れたれど 勢よしゃゆふがほの 夜つゆに浴みし花の笑 かたへにふとき唐茄子の 廣葉がくれに咲く花の 黄なるは胡瓜其の陰に ありとしもなきなすび哉 葉守の神のみ手の中に ひめし小琴を夕ぐれの 風の一吹なでゆけば なるか細緒のさやさやと さこそはつらき身ならまし 思ひをかたれつる草の われもすぐせは悲しきに 薔薇の花と咲かざれば やさしき姫の手に摘まれ よるの腕に抱かれて 口に親しむ術もなく 山路の蘭のしだりばの 清き姿もなければか汝はとこしへの脊戸の畑 土に生れてっちに枯る 同じく人と生れても 幸は變れるこれとかれ 夕暮杖を外にひきて われも思ひを草にやるかな : 太田水穂 『つゆ草』, 1897-1901, 1902



カボチャの短歌は名作揃い。表現が自由自在。とても面白い。作者それぞれの個性、生活感もでている。

島木赤彦は「短歌拾遺」が楽しい。歌集に入っていない短歌のほうがむしろよい。「馬鈴薯の花」もとてもいい。島木赤彦らしくない。島木赤彦じゃない。
「南瓜の花はことばがつまりつつ黄いろ日照りに苦しめるかも 」「いとはしき我がかしらよりをとぬけて蚊は南瓜の花を食ふかな」「娘が、工女となりて行きしかば南瓜の花に家を任せぬ」

前田夕暮「南瓜のあたらしき花を白粥に炊き込みて食す七月の朝を 」なんとステキな朝ごはん!

斎藤茂吉「南瓜を猫の食ふこそあはれなれ大きたたかひここに及びつ」猫も大変


検索ワード「 布団 」

2022-10-25 12:56:11 | 検索するだけの人
検索ワード: 布団 蒲団 ふとん
ヒットした短歌: 105件


命あれば海のなかなる島の家ふとん暖かに寢らくものか
島木赤彦 『切火』, 1914, 1915


をさな児はたたみし布団越えむとすいくたびにてもころがりながら
斎藤茂吉 『つきかげ』, 1948, 1954


冬の日は短けれども椿の下白き布團のふくらめるかも
島木赤彦 『切火』, 1914, 1915


寂しくて布團ゆ上ゆ仰ぎ見る短日の陽は傾きにけり
島木赤彦 『氷魚』, 1916, 1920


いまだ夏布団の綿は日に干して雲よりも白く光りたりけり
北原白秋 『白南風』, 1926-1933, 1934


うす暗き室のかたへにつまれたる蒲団さびしも日曜の朝
前田夕暮 『歌稿』, 1909, [1909]


山のやどの堅き布団に身をすぼめ朝の空を気にしつつ居り
斎藤茂吉 『たかはら』, 1930, 1950


勤めして宿直かなしもおのもおのもこれの布團をかうむりて寢る
古泉千樫 『靑牛集』, 1920, 1933


しづかなる昼の廓の裏の川あかき蒲団のうつりたる川
与謝野鉄幹 『相聞』, 0000, 1910


相つぎて肺やむひとの出でにけりこれの布團をかづき寢しもの
古泉千樫 『靑牛集』, 1920, 1933


東京の十萬の人ひく感冒ぞ蒲團あたたかく肩つつみ寢む
窪田空穂 『冬日ざし』, 1938, 1941


白雲の蒲團の中につつまれてならんで寐たり女體男體
正岡子規 『竹乃里歌拾遺』, 1889, [1889]


わが寝たる蒲団たちまち石となり無限に広し動くあたはず
石川啄木 『明治四十一年歌稿ノート暇ナ時』, 1908, [1908]


急に涙が流れ落ちたり母上に裾からそっと蒲団をたたかれ
北原白秋 『花樫(雀の卵より)』, 0000, 1928


買ひきたりこよひかく着てぬる布團うりはなつ日はまたいつならむ
若山牧水 『路上』, 1910-1911, 1911


蒲團よりあらはれて見ゆる稻森の浴衣著し肩の寒からずやも
窪田空穂 『靑朽葉』, 1929, 1929


うつし身をいたはり馴れて山寺のかたき蒲團の寂しかりけり
古泉千樫 『靑牛集』, 1926, 1933


稻刈りてあらはになりし土の色蒲團かぶれば思ほゆるかも
島木赤彦 『短歌拾遺』, 1913, [1913]


わが妻がかけし蒲團の裾赤きあたりを輕くふみてみるかな
前田夕暮 『陰影』, 1912, 1912


運命の来て乗れるかと/うたがひぬ――/蒲団の重き夜半の寝覚めに。
石川啄木 『悲しき玩具』, 1909-1911, 1912


隆吉の足に蒲団をのせたまふか勿体なしとははそはの母
北原白秋 『大正5年9月1日「文章世界」11巻9号』, 1916, [1916]


二人ぬる狭き蒲団に一人ねて今宵ぞ彼のわれをまつらむ
前田夕暮 『歌稿』, 1911, [1911]


子がかけし蒲団のうへにはたはたの一疋青し夜があけてゐる
前田夕暮 『虹』, 1923, 1928


秋はあさい――蒲団から少しはみだしたわが子の、しろじろとした足のうら
前田夕暮 『靑樫は歌ふ』, 1936, 1940


ゴツゴツの蒲団かけて貰ひ、おやすみなさいといはれ、素直にねてしまふ
前田夕暮 『烈風』, 1938, 1943


菊の香のこもりてぬくき冬日向蒲団の綿はゆたにうちつつ
北原白秋 『白南風』, 1926-1933, 1934


真夜中にふと目がさめて、/わけもなく泣きたくなりて、/蒲団をかぶれる。
石川啄木 『悲しき玩具』, 1909-1911, 1912


蒲団かぶり涙ながるるくらやみに蝶々がいっぴき翅たたきてゐる
北原白秋 『大正5年9月1日「文章世界」11巻9号』, 1916, [1916]


かなしみの来て乘れるかと/うたがひぬ――/蒲団の重き夜半の寝覚めに。
石川啄木 『精神修養 明治四十四年四月号(第二巻第四号)』, 1911, [1911]


くれなゐの蒲團かさねし山駕籠に母と相乘る朝ざくらかな
与謝野晶子 『戀衣』, 0000, 1904


羽蒲団ふくらに髪もうもれゐぬ鵠の巣ともわかうどは見よ
北原白秋 『明治40年11月1日「明星」未歳11号』, 1907, [1907] 


あかりの下で、赤い蒲団に坐つて、近江の人の円い顔をみてゐた
前田夕暮 『烈風』, 1940, 1943


日ぐれ迄はまだわが知れり言ひつけて藥の蒲團を作らしめたる
中村憲吉 『しがらみ』, 1918, 1924


雪の夜に蒲団も無くて我が寝るを荒き板戸ゆ師の見ましけむ
与謝野鉄幹 『相聞』, 0000, 1910


ねんねんよねんねがお守は何処へ行た子供のやうに蒲団をたたかれ
北原白秋 『大正5年5月1日「潮音」2巻5号』, 1916, [1916]


すつぽりと蒲団をかぶり、/足をちぢめ、/舌を出してみぬ、誰にともなしに。
石川啄木 『悲しき玩具』, 1909-1911, 1912


男女のことを題材にしているのは、与謝野鉄幹と正岡子規くらいだろうか。孤独や家族の歌が多い。今年は寒くなりそうで、家人が羽毛布団を買ってくると言っていた。



検索ワード「 義経 」

2022-10-25 07:12:00 | 検索するだけの人
検索ワード: 義経 弁慶 静御前 牛若丸
ヒットした短歌: 24件
 
 義経

義經が生前かぶりし金銀の鍬形の兜うるはしさ見よ
窪田空穂 『去年の雪』, 1966, 1967


義經が陣取りしてふ川中の島しろくと砂に日の射す
窪田空穂 『初期拾遺』, 1910, [1910]


義経の戦法今に伝はれば彼れの命終を吾は悲しむ
斎藤茂吉 『短歌拾遺』, 1949, [1949]


義經を逃がせる關所下なるは木曾の冠者の西したる路
与謝野晶子 『いぬあぢさゐ』, 0000, 1933-1934


五十年前わが書きにける童話の書『源義經』刊行されむとや
窪田空穂 『去年の雪』, 1966, 1967


太刀跡の岩義經が裂きたるや杜鵑の聲が紋を殘すや
与謝野晶子 『白櫻集』, 0000, 1942


義經は小兵反齒の男にて上目づかひにもの言ひしとぞ
窪田空穂 『木草と共に』, 1961, 1964


うづくまる安宅の關のふな小屋よ勸進帳の義經のごと
与謝野晶子 『いぬあぢさゐ』, 0000, 1933-1934
 

 牛若丸

ゆふぐれて犬猫療所の戸口より牛若丸に似し面わいづ
斎藤茂吉 『短歌拾遺』, 1912, [1912]


 静御前

扇もて顏隱しつつ靜御前われかいま見る肩落しては
窪田空穂 『卓上の灯』, 1949, 1955


歎き餘り肩もてはげしく息しつつ靜御前のわれをば恨む
窪田空穂 『卓上の灯』, 1949, 1955


靜御前あな淺ましや目を据ゑて跳ねつつ逃ぐる蚤を捕ふる
窪田空穂 『卓上の灯』, 1949, 1955


靜御前身をくねらして羞ぢらひつ我見おこせば迫るものあり
窪田空穂 『卓上の灯』, 1949, 1955


文五郞が手にささへられ靜御前われを見つめて訴へ泣き入る
窪田空穂 『卓上の灯』, 1949, 1955


 弁慶

日の丸の扇ひらりと弁慶の七つ道具をあしらふ欄干
太田水穂 『鷺・鵜』, 1930, 1933


辨慶の赤き小鼻を晩秋の酒場の軒に見るが哀しさ
萩原朔太郎 『短歌』, 1913, [1913]


盛りあがる臺地の若葉濠越しに見やりゆかしみ辨慶橋過ぐ
窪田空穂 『明闇』, 1943, 1945


淫らなるかの辨慶の諧謔も秋の酒場にきけば悲しも
萩原朔太郎 『短歌』, 1913, [1913]


弁慶が持たりしといふ笈を見ぬ煤びしものに顔を寄せつつ
斎藤茂吉 『石泉』, 1931, 1951


醉ひどれのかの辨慶も秋くれば路傍に立ちて物を思へり
萩原朔太郎 『短歌』, 1913, [1913]






検索ワード「 頼朝 頼家 実朝 」

2022-10-24 13:44:47 | 検索するだけの人
ヒットした短歌: 16件

 
 頼朝

ひとり居る賴朝を見よ己が胸見入れるひとみ意志しめす口
窪田空穂 『木草と共に』, 1960, 1964


賴朝が蛭が小島に下りし日既にありける此の古家か
窪田空穂 『鄕愁』, 1934, 1937


卯の花の垣の小みちに頼朝の月毛の駒の額みえくる
太田水穂 『螺鈿』, 1935, 1940


頼朝をかくまひたりし島といふしけのしら波をかぶりゐにけり
太田水穂 『鷺・鵜』, 1930, 1933


 頼家

此里に悲しき者の二つありけり範賴の墓と賴家の墓と
正岡子規 『竹乃里歌』, 1899, [1904]


湯のやまに かねなりいでぬ 範頼も 頼家もあはれみし 鐘の音聞ゆ
釈迢空 『短歌拾遺』, 1945, [1945]


 実朝

實朝が夜闇に踏める昔きこゆ、八幡宮のきだはし行けば。
窪田空穂 『空穗歌集』, 0000, 1912


実朝の去年のみ祭りっかへたる若き祝部も軍立ちせる
太田水穂 『流鶯』, 1944, 1947


右大臣実朝卿も見ましたる海をぞわが見る冬青の海
太田水穂 『老蘇の森』, 1952, 1955


人丸の後の歌よみは誰かあらん征夷大將軍みなもとの實朝
正岡子規 『竹乃里歌』, 1899, [1904]


目にみえてあはれに風も吹きかはれ実朝祭秋たつ日なり
太田水穂 『流鶯』, 1943, 1947


この日ごろ実朝の歌にこだはりてあけくれにけりなにのゆゑぞも
斎藤茂吉 『石泉』, 1932, 1951


源の実朝の歌解きあかさむと君がみをしへをあふぎたてまつる
斎藤茂吉 『白桃』, 1933, 1942


ふゆの夜の更けゆけるまで実朝の歌をし読めばおとろへし眼や
斎藤茂吉 『石泉』, 1932, 1951


みなもとの実朝のいのもかなしみてこの書よめば夜ぞくだちける
斎藤茂吉 『短歌拾遺』, 1917, [1917]






検索ワード「 天文 」

2022-10-23 21:06:32 | 検索するだけの人
検索ワード: 天文 天体 宇宙
ヒットした短歌: 23件


現在は宇宙時代と人の言へ宇宙邃くして視る眼及ばず
窪田空穂 『去年の雪』, 1966, 1967


足は地を踏みてはなれねわが頭かの天體につづくが吠に
窪田空穂 『冬木原』, 1946, 1951


蓬平天文を見て宿りたるものならねども星まどに笑む
与謝野晶子 『草と月光』, 0000, 1933-1934


經濟のなやみ失するとき人間のもてるカは宇宙に向はむ
窪田空穂 『老槻の下』, 1958, 1960


原子力宇宙と共に存せしを今にいたりて捉へたるなり
窪田空穂 『老槻の下』, 1958, 1960


人類が宇宙に占むる位置示す唯一のものかこの見る書籍
窪田空穂 『卓上の灯』, 1950, 1955


一入にて負へる宇宙の重さよりにじむ淚のここちこそすれ
与謝野晶子 『白櫻集』, 0000, 1942


日の光あかき空より逈かなる宇宙感覚来る樹氷きびしく光り
前田夕暮 『夕暮遺歌集』, 1948, 1951


水久の我と宇宙と相対し二にして一の境にし生く
窪田空穂 『清明の節』, 1966, [1966]


宇宙感覚を究めむとして山を行き新しき現実を吾はも見たり
前田夕暮 『歌稿 晩年歌稿』, 1947, [1947]

刻々に宇宙劫波のとどろきのよせくる音すおどろかめやも
太田水穂 『老蘇の森』, 1952, 1955


宇宙とは命の海なり目に見ゆる見えざる命うしほと動く
窪田空穂 『木草と共に』, 1961, 1964


あなめでた宇宙の紅を一もとに盛る牡丹ぞと思ひけるかな
与謝野晶子 『牡丹』, 0000, 1933-1934


宇宙より己れを觀よといにしへの釋迦、キリス卜もあはれみ敎へき
窪田空穂 『老槻の下』, 1959, 1960


空仰ぎ天文臺に何ごとか記るす外なるまほろしを見る
与謝野晶子 『心の遠景』, 0000, 1928


天文台が研究費不足→宇宙大好き10歳息子がお小遣いで支援 天文学者から感謝の手紙に親子で大興奮するも「研究者が夢を持てる国になれば」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

天文台が研究費不足→宇宙大好き10歳息子がお小遣いで支援 天文学者から感謝の手紙に親子で大興奮するも「研究者が夢を持てる国になれば」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

正太郎くんと本間所長のエピソードは素敵ではありますが、国の財政事情は明るいものではないという事実も浮彫りに。科学予算は今後も厳しいと予想されており、長期的・安定...

Yahoo!ニュース


中国のまね「すべきでない」 資金難でポスドク0、国立天文台の挑戦:朝日新聞デジタル

中国のまね「すべきでない」 資金難でポスドク0、国立天文台の挑戦:朝日新聞デジタル

 日本では就職先がないと、中国へわたる研究者が相次ぐ。天文学の分野もポスト不足は深刻で、国立天文台水沢VLBI観測所は今春、ポスドク(博士研究員)を雇うためのクラウ...

朝日新聞デジタル


国立天文台

国立天文台

国立天文台の公式YouTubeチャンネルです。

YouTube