鎌倉十橋というのがあると知った。検索していたら、どなたであろうか?『テキトーに渡りましょう!』というコピーに、思わず噴き出した。面白いお方だなぁ(*^_^*)
その後、図書館で『かながわの橋100選』という本があった(?_?)こんなんまであるんか\(◎o◎)/!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/d8/19d9d31b02ff5c0fd332d5af05f21737_s.jpg)
道を歩けば川がある。川があれば橋がある。
テキトーに渡りましょう!か・・・いいなぁ♡♡♡
6日に大仏切通を歩いたが、予想外に楽で体力に余裕があった。
そうだ・・・テキトーに渡ってみようか!(^^)!
かながわの橋100選。鎌倉市・夷堂橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a8/49981f07c029795dfe8c90be5ded99c0_s.jpg)
それぞれ鎌倉10橋の1つで、鎌倉時代からの由緒を残す歴史的な橋である。現在の橋は昭和49年、昭和39年にそれぞれ造られたもので、橋長はそれぞれ12mと4・8mでの鉄筋コンクリート床版橋。擬宝珠や石碑から鎌倉時代がしのばれる。
ふむふむ( ..)φ
本覚寺様を目指す。
JR鎌倉駅から東急ストアの前を行き、若宮大路に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/0f/0c7a5667ef924ab490a1ebe2ea69bb2a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/af/e1efbdc90d71866d36a8351cbb23bf16_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/e5/cfdeb3b7b8a9f1f9f4e7a0f9f4a884ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f0/d3c37dccc5739cf72b39137f9ed40550_s.jpg)
鎌倉郵便局とスルガ銀行鎌倉支店の間を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/5f/b54d024244366c844f75c6efa636b878_s.jpg)
古刹とモダンのコントラストが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/4e/b2f6b4eb5487e75502ebd1cdbb94490e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/9e/1bab7ffa381a27e83c274687193c7522_s.jpg)
つきあたりは、右。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/f2/6208b76c7b78e50327fa06e4d750bb96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/51/c657c1a049e429164e1a3651e47d196d_s.jpg)
本覚寺様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/21/0783fd290a70d41ff7ef47af55c31f59_s.jpg)
東身延とも呼ばれる日蓮宗の本山だ。
源頼朝が鎌倉幕府開幕の際に裏鬼門守護のために建立したのが、この山門前にあった夷堂と呼ばれるお堂。当時は天台宗だったようだ。
なるほど・・・それで夷堂橋。かな。
テキトーに渡ります!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a5/4536e5df07def38024bb58bf6e6dc80d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/02/4b89b3fee51ae19fcc593f5c7d23af15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/bd/8e4df87ec8c2a6609c21abc852b86dea_s.jpg)
角に魚屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/bc/c8b9d23b383d37be813c46016eb91752_s.jpg)
今日の夕餉のお菜にすぐ使えるように、ブリを丁寧に加工してる。照り焼き用には自家製のたれ。塩焼き用には塩。あの日のお値段は一切れ350円。私も買って帰ろうと思ったら、生だから遠くに持っていくのはダメ!と断わられた。いいなぁ(*^_^*)この近所の魚屋を貫く姿勢。観光ズレしてない鎌倉もたくさんあるんだなぁ。
夷堂橋を渡れば、妙本寺様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a4/e7b6eecde710fab97d8e6340b1cac34f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/8a/e0e395df923f72387040d64d7d967bfa_s.jpg)
こちらも、日蓮宗のお寺。日蓮宗最古といわれる。詳しくはネットで調べられるから省くが、源頼朝の乳母の比企一族の本拠地であり、北条氏滅ぼされた悲劇の地でもある。
ま。
付属幼稚園。なかなかにシュールな園舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c4/726b890eff78e41107ab54093412fbca_s.jpg)
入ってすぐに、道が二手に分かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/a0/cf7aa83ab5bdb1fb068bb3f538d5b56c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/2f/12f78a81d81ca04e8cc42dd578427c39_s.jpg)
素敵な門だ♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/7b/c5432fecea1b53256d89eee4c24418a8_s.jpg)
が、真っすぐに行くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/07/ba4cea311b0bf26b409c1914948d5f82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/6d/90a7fad766ceb356ba35ba0717800de8_s.jpg)
わお\(◎o◎)/!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/06/3ca2b99c415693b5a1f3593678f989bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c0/03de0ca2bf1c524abfc13f084608c534_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3f/7b56966311c91496de259c5c7c2da357_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/b3/34edbf62cd5dc73093c00c72f8f2669e_s.jpg)
拝観料は・・・お気持ちか。鎌倉にしては珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/17/bc34766c5f91209bac9dc3b50fd0c0ab_s.jpg)
財布の小銭全部入れちゃった。
見事!見事としか言いようのない祖師堂\(◎o◎)/!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/be/d43c77126b66b8739d7098c87c6f20fa_s.jpg)
写真ではあまり感じないが、実物は圧巻の大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e2/83bfc3dd297d059349e88dfb60ff9b04_s.jpg)
それもそのはず。
この妙本寺祖師堂は、かながわの建築物100選に選ばれてる。
天保9年建立の、桁行5間・梁行6間の大規模建築。正規の密教本堂とは異なる特色だが、鎌倉幕末建築を代表するといわれている。
すべてが、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/8b/8f07ebb7f951b08cbd73ddc96972c8ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/56/bf8dfcea1fa9cdc8ec39f07b4266eb4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/97/3c43b91e45ffcea9d8080c98cea4c99b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/ce/1888649f1bc705d1db51d01f507e0587_s.jpg)
お庭には、梅が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/e8/07fd9bee752466fd56365edf1c740545_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1e/6247cfbb168274c768620372af2d712a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c2/87d8ccd75e8c203cde1a711252f42ba6_s.jpg)
下山は、本堂前から。さっきの素敵な門から出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/83/e456302fbc5dbba3b88f0fd3fdc385e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/a5/ccde01c44a488b1c8c1565b58be2178b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/eb/db344686c26657008e4222cd7cb4eaa5_s.jpg)
テキトーに渡ってしまったが、両寺の歴史を知れば、なかなかに・・・
丁寧に渡ってしまったは、不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/66/34ac59a14b00849667fc6efb5659f2f5_s.jpg)
栄枯盛衰は道理なれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/67/3e588bf558f11c86b9c5cc7317b1acf4_s.jpg)