今日のころころこころ

2015・2・10 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 鎌倉市・歌之橋

かながわの橋100選では、夷堂橋・歌之橋がセットになってる。

それぞれ鎌倉10橋の1つで、鎌倉時代からの由来を残す歴史的な橋である。現在の橋は昭和49年、昭和39年にそれぞれ造られたもので、橋長はそれぞれ12mと4・8mの鉄筋コンクリート床版橋。擬宝珠や石碑から鎌倉時代がしのばれる。歌之橋は渋川刑部兼守が和歌十首を詠じたものを源実朝が賞し、罪を許したので、これに報いるために架けたと言われている。
ふむふむ( ..)φ

繁茂さんで遅い昼食後、鶴岡八幡宮様の前を二階堂方面に向かう。目印は、杉本寺様。

荏柄天神様の前を通り、歩く。渋川刑部様は、ここに和歌を奉納したんだ。

徒歩でもバスでも何度も通っているが、あの橋がねぇ・・・。

歌之橋。テキトーに渡る。

杉本寺様に寄る。

拝観料は200円。

石段が斜面になりかけてる。

迂回路。

見事なお堂だ\(◎o◎)/!

この杉本寺観音堂も、かながわの建築物100選に選ばれている。
坂東三十三観音第一番札所。天平6年(734)に行基によって草創されたとされる、鎌倉最古の寺だ。
見事なお堂は、鎌倉の大工さん桐谷兵右衛門さんによって延宝6年(1678)に建てられたという。
密教本堂特有(杉本寺様は天台宗)の形式ながら、禅宗様も取り入れてる。
境内の摂社様まで茅葺き!(^^)!

世の移ろいを眺めてこられたんだろうなぁ。

茶室かな?

石段を降りる。

やっぱり帰りは、テキトーなこころじゃなくなってるんが、不思議。

あの川幅の短い橋だ。当時のテクノロジーでもそんなに難しい事業でない気もする。
もしかしたら・・・そこに橋を造ることが、信頼のかけ橋だったのかもしれないなぁ(^。^)y-.。o○
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事