見出し画像

今日のころころこころ

2020・12・21 昨日は横浜市三殿台考古館の「夜景を見る会」へ。三殿台遺跡から見た木星と土星。

今日は木星と土星が約400年ぶりに南西の空で大接近の予定日。
昨日は急にお返しが必要なお歳暮が来てしまって元町へ。
手配をお願いして、元町ユニオンさんのカフェのバナナケーキで英気を養う。





向かうは横浜市三殿台考古館。
12月18日~20日まで、通常冬季は16時閉館のところを17時30分まで開館。遺跡からの夜景を眺めるという企画。
三殿台遺跡は、横浜市磯子区岡村の標高55mの丘にある縄文・弥生古・古墳時代の集落の遺跡。といっても連綿と続いていたわけではなくて、放棄されてはまた住むの繰り返し。住みやすい場所だったのだろう。国指定史跡。
日暮れの三殿台遺跡。
富士山は雲がかかっていて残念。

復元住居ライトアップ。
つーか(^^;館員の皆さま総出で投光器を持ってのライトアップ(^^;
工業地帯の夜景なんて木に遮られて見えないじゃないですか!
いやそんなことない!隙間からほら綺麗だろ!なんなら脚立持ってくるかい?屋根上るか?
ここの館員さんたちはユニークな方々揃いで大喜利状態になる。
ま。

そういえば木星と土星はどこになりますか?
え?星なら上にあるぞ!
大喜利状態で探したら、たぶんあの明るいのがそうじゃないかとなった。
コンデジお任せモードでは何も写ってないようにみえるのだけど、南西の方向に肉眼でもはっきとわかるくらいに明るく輝く星がみえた。

写真の写りはこの程度(^^;
今回の木星と土星のランデブーは、どうやら日の入り後1時間のあたりらしい。
今日の横浜(緯度35.4500°:経度139.6500°)の日の入りは16時32分。
ということは、17時30分くらいに見えるのかな。
月明りをたよりに三殿台遺跡から下りた。


それにしても、なんか高台にムラをつくったわけがわかる気がした。
少しでも明るい時間が長い場所でなおかつ水場までそんなに遠くない場所となると、やはり日当たりの良い湧き水がある平らな台地となるのかな。

そろそろ今日の月が出る時間だ。
今日の月の出は11時39分。南中は17時22分。入りは23時12分。
さて、木星と土星は見えるかな?

コメント一覧

kinntilyann
🦊🤘
ニナ柿谷
おは
kinntilyann
銭湯さまこんばんはでございます(^^)/
三殿台はけっこうにイベント多いですよ。でも今はコロナでストップしてるけど。
若い人たちがたくさん街に出てますね。
怖くないというより、もう投げやりになってる部分もあるのかな?
今日も、だってさいつ死んじまうかわかんねーんだぜ!という会話が聞こえてきました。
若い人ほど辛いと思います。
縄文遺跡の場合は、海進・海退を考慮しなければなりませんが、弥生は意図的に選んでるのが色々と考えてしまいます(^^)b
kinntilyann
tonnkoさまこんばんはでございます(^^)/
tonnkoさまなら大丈夫です!
tonnko家の坂とほぼ同じですので、まだまだいける(^^)v
あんまり寂しいことばかりおっしゃいますな。
明日も良い天気(^^)v
southandnorthface
三殿台遺跡は、こういうイベントもやってたんですね。自分が訪れた時は、ちょうど自粛中で閉鎖してて、なんだか感染者が絶賛増加中の時のほうが賑やかなのは不思議な気がします。もう、みんなコロナはそんなに怖い病気と思ってないのでしょうね。

こういう遺跡は基本的に高台のところにみつかりますよね。弥生時代の命名元となった文京区にある弥生もまさに武蔵野台地の東縁部ですし、今でいう沿岸部にあるタワーマンション的な一等地だったのかなと思います。
fonntenu
良いですね、羨ましいです。
もう少し若いころにお目にかかりたかったです。そしたら、”ついて来ないで”と言われても必死に追いかけましたね。
高校時代は、ガモフ全集とロシア文学に傾倒していました。
当時読んだ本の事はすっかり忘れていますが、あの頃の自分を想い出しましています。
kinntilyann
きかくぶさまこんにちはでございます(^^)/
普段は日没前に閉館になるので見ることができないのですが、よかったですよ(^^)/
横浜は坂だらけですが、三殿台遺跡はひときわな感じですよね(^^:
でも好きなんですね。
あと2時間くらいで木星と土星見えるかな?
travel_diary
三殿台遺跡からの夜景いいですね~!!
でもあの高台に登るのが大変です…
いい景色堪能させていただきました。
kinntilyann
ひろたんこんにちはなのだ(^^)/
星のことなんか忘れた生活していたんだけど、一昨年だったかな、長野の大晦日に夜中に外に出たら、それこそ満天の星で驚いた。
ものすごく綺麗でものすごく豪華で。
やっぱり信州の空は違うと感動したのだけど、その後にあんな夜空には出くわさないのね(^^:
横浜の夜空なんてと見上げることもほとんど無かったのだけど、真冬の夜中にはちゃんとオリオン座があるのね。
木星と土星(たぶん)は、細かいとこまで肉眼で見えはしないけど、それでもまるで宝石のように見えたよ。
あと2時間くらい。
このまま晴れてるといいんだけと(^^)b
ひろたん
こにゃにゃちは
おらね、寝る前に大概
お星さま見ることが、結構ある
やっぱ
綺麗だよね
うさぎさん、お星さま
見えるといいね\(//∇//)\
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事