石崎川に架かるのは、現存は扇田橋・西平沼橋・平戸橋・梅香崎橋・石崎橋・敷島橋・高島橋・浅山橋の8橋。架替は浜松橋・要橋の2橋。
尾張屋橋から石崎川は帷子川より分かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/a7b11e3b736892b5933da7e6c8c9f956.jpg)
分かれた石崎川はすぐに線路をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/8d3965177d5530322f6b55bf2a0139f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/1a6e5520a1c1961bab54bbf890bfe4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/640708a26481310143135d7b2477b646.jpg)
私は尾張屋橋で線路を越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/6fef7170a3ee92904642f0d72dd9d86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/beddcffda540a0170ccbeb04dcc19daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/d3537ddcd25663656270fd38a89160f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/75fb8cb502afdc9097221c209523b607.jpg)
浜松橋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/4f921d10c0097826b0d9bf01d589ab54.jpg)
浜松橋は市施工・復興費河川費支辨橋梁44橋のひとつ。昭和45年に架け替えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/7ec06917e4f5e34d5f12a07d685a45e7.jpg)
旧橋は横浜震災復興誌によれば。
位置・中區濱松町地先(市道)
橋種・方杖橋
橋長・12.91m
有效幅員・6.00m
面積・77.46㎡
施工期・著手昭和二年八月三十一日:竣功昭和四年八月三十一日
總工費・7.298.35円
とある。
浜松橋は濱松橋と記されている。
画像の通りに可愛い橋なのになんでこんなに施工に時間がかかったのかと思いきや、要橋と藻汐橋も同じだから3橋まとめての施工期ということなのかな?
それにしても、可愛い橋である(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/4d80ccd234faf66595ef2f8ba5561dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/1fb602a07f3ba96ad06c81bc65ecd907.jpg)
今の幅は1.5m。
だからと言ってこの幅で良いと思う。
昭和8年の地図でもどこかに抜けている道ではなく今と同じく線路にぶち当たる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/aef63632a033a6e415b89645607b0717.jpg)
なんで6mもの幅が必要だったかの方が不思議だなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/4dd190b39ee23c341b72a7e7904ef270.jpg)
下校時間。子供たちがにぎやかに渡る(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/f2d7f2af1b7ef93c450db83c68bcf228.jpg)
幹線の横の小さな橋を渡るのはどこかわくわくする(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/88b318a2d72f91aba76403b35ae3b292.jpg)
浜松橋の次は要橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/e6b56d4cf4cac95b2f4deeacaeb11cf8.jpg)