今日のころころこころ

2017・12・23 神奈川の素敵な建造物 鎌倉市・旧安保小児科医院 鎌倉市景観重要建築物 そして鶴岡八幡宮さまにご挨拶

由比ヶ浜通りから鎌倉駅へ御成通りを行く。



小町通りみたいににぎやかではないが楽しいお店が並ぶ(^^♪











御成通りにある旧安保小児科医院。

大正6年に小町で開業したが、やはり関東大震災で倒壊。大正13年にここに再建され、その後平成7年まで病院として使用されてきたというから驚きだ!
設計施工は不明だが、ハーフティンバーな意匠が小児科医院によく似合う(^^♪





江ノ電鎌倉駅。



色々と寄り道しているうちに日暮れ。

今年の年末は父と母のところで過ごすからもう年内の鎌倉はこれが最後。鶴岡八幡宮さまへ。











年越しを待つ境内からゆらゆらと帰る。







季節ごとのコスプレで楽しませてくれた江ノ電のぶじかえる君は、なぜか藤沢駅から姿を消したけど鎌倉駅にはいるのです(^^♪

コメント一覧

うさぎ
sala-bowlさまこんにちはー(^^♪
飛び賞良かったですね!(^^)!
欲を言えばもう少し夢のあるものが欲しかったところか(^_-)-☆
御成通りは小町通りよりある意味面白いかも(^^♪
今年はそんなに名残惜しくはないかな(^^;
でも、年々来年がわかんなくなってくるからなぁ・・・
父は施設で年越しです。
母はもし私が行かねば生まれて初めてのひとりの年越しになるなぁ。。
年が明ければまた近所のばばさま連とにぎやかにやるんだろうけど。
私の方も家に生ものがいますので、家族交代交代です(^^;

sala-bowl
時間があれば寄ってみたいような、昔の小売店ですね。大型店には無さそうな商品がみつかりそう。

八幡宮からのお帰り、名残惜しい気持が写真で良く判るわ。

お正月はご両親のところで?
お母さん、お幸せね。
うさぎ
ピースオレンジさまこんばんはー(^^)/
ハーフティンバーなんて言葉を知らなかった子供の頃は、西洋の街はお城と積み木の家でできてると思ってましたっけ(^^)
今年は諸事情から餅つきに行かねば(^^;
母はひとり暮らしで、もう和菓子屋さんに頼んだ方がいいと思うのですが、なかなかに(^^;(^^;
あ、別に杵と臼ではないんですけど(^^;
そのうちに中継しますね(^^;
ピースオレンジ
ハーフティンバー
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

旧安保小児科医院は、木製の梁や柱材を露出させ、
その間を壁で埋めるハーフティンバーの手法が強調されていますね。

アインシュタインが宿泊した旧門司三井倶楽部も
同じようにハーフティンバーのチューダー様式が採用されています。

年末はご両親と過ごされるのですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事