見出し画像

今日のころころこころ

2020・7・12 東京都庭園美術館 建築をみる2020「東京モダン生活ー東京都コレクションにみる1930年代ー」

気温がぐっと上がって時折青空が見えるけど湿度がきつい。
東京都庭園美術館へ。


この美術館は事前予約は必要ない。検温をクリアすればチケットを購入して入館。

東京都庭園美術館は、1933年に旧朝香宮邸として建設された。主要な部屋の設計をアンリ・ラパンに依頼するなどしたアールデコ様式の建物。昭和初期の東京の文化受容を今に伝える。












新館では、建築をみる2020「東京モダン生活ー東京都コレクションにみる1930年代ー」開催中。
会期は、6月1日~9月27日まで。
展示の撮影は禁止。
展示は関東大震災とその復興から始まる。
開国で西洋文化がどっとなだれ込んできたけどまだまだ江戸の面影を色濃く残していた首都は関東大震災で壊滅状態となった。
その復興から現在の東京都の輪郭が形作られていった状況がよくわかる。
復興を遂げた街には日本独自の新しい近代が始まっていた。
東京のモダンガールと題された展示のモノクロ写真の前では思わずのけぞりそうになる。
この若い女性は昭和3年?
令和2年でもこういうヘアスタイルに化粧は都会的で人気がある。
流行は繰り返すのか昭和初期でアイデアは出尽くしたのか。
カフェ庭園さんへ。


席数は減らしてるけどコロナ禍前と同じが嬉しい。




庭園では庭師さんがコツコツと芝の雑草とり。



母の圧迫骨折も三回目ともなると長野の庭の草取りもせねばならぬのだが、金物屋さんで買ってきた道具はいまひとつ。
庭師さんにお伺い。
快く道具を見せてくださったm(_ _)m

千吉というブランドなんだな。取り寄せてみます(^^)/
空を見上げれば夏の雲だ。
そうだ。
何度も何度も失ってきた。
でも失ってもそのたびに新しい何かを獲得してきたんだ。

コメント一覧

kinntilyann
遅生さまこんにちは~でございます(^^)/
そうでしたか!!!
遅生御用達!!!
お借りして数本とっただけでもものすごく良い感触だったのですが、これでお墨付きだ(^^)/
あ・・・
結局水没菜園はどうなったのでしょうか?
草取りより復旧かなぁ・・・
遅生さまにとって今日も良い昼下がりでありますように(^^)/
chisei
愛用していますよ。
庭の草取りならこれ一本でOK。
根ごと、引っこ抜けるのでタンポポなど厄介な草にも威力発揮します。
kinntilyann
tkgmztさまおはよう〜ございます(^^)/
そうでしたか!!!
庭師さんからお借りして草を数本とってみました。
草取り名人になった気分でした(^^)v
今度長野へ行く前に買っておこうと思ってます(^^)v
こちらは1日雲が切れただけで再び雲におおわれてます。
tkgmztさまにとって今日も良い一日でありますように
tkgmzt2902
私も千吉の草取り器、使っています。
重宝していますが、結構歯が立っている
のでご用心を!
kinntilyann
tonnkoさまおはよう〜ございます(^^)/

何本か雑草とりをさせてもらいました(^^)v
とてもよくとれました(^^)v
検索したら数百円の道具なのですね!
勉強になったのでした(^^)v

コロナ禍前はふらりと美術館に立ち寄るのが当たり前でした。
世田谷美術館も東京都庭園美術館も嬉しいです(^^)v

tonnkoさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
fonntenu
使い勝手が良さそうな道具ですね。わたしも、使いやすい道具を探したくなります。
庭園美術館、随分行っていませんね。若い頃行ったままです。懐かしいです。
心がけて、少しづつでも出かける様にしないと、と反省はしているのですが、
7月4日から出かける用事が続き、気ぜわしさで少々疲れ気味です。つくづく歳を感じさせられる今日この頃です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事