今日のころころこころ

2018・2・23 かながわの建造物100選 茅ヶ崎市・旧南湖院第一病舎 勝海舟主治医の建てたサナトリウム

今日は平塚美術館ついでに神奈川の建造物見物。
かながわの建造物100選。茅ヶ崎市は旧南湖院第一病舎。
所在地・茅ヶ崎市南湖
竣工年・明治32年
構造・木造
規模・2F
設計者及び施工者・岡本鶴造

どこからどういってもよいが、グーグル先生のナビでJR茅ヶ崎駅南口からバス。





今は太陽の郷という老人ホームになっているというから太陽の郷と入力したが、ふと気が付けば南湖院がある!で、南湖院を目指した。
浜見平団地の団地中央バス停下車。

ナビで歩き出す。





しかし、確かにその向こうになんかあるとはわかったが、通行不可能(^^;
なんだか住宅地を彷徨う(^^;



仕切り直して、太陽の郷を目指す。
どうやら太陽の郷をぐるりと囲むように宅地開発をしたらしい。



お!あそこだな。

高田病院か。



このお向かいの内科高田医院と関係あるのかな?

って(^^;我ながら迂闊(^^;
南湖院とは、明治32年に創建された、かつては東洋一のサナトリウムと言われた結核療養所。
創立者は、高田畊安。
高田畊安とは、勝海舟の主治医であり妻は勝の孫娘。綾部藩典医の家に生まれ、京都医学校・東京帝国大学医学部を経てベルツに師事した内科医。
無人の受付でセルフでカードホルダー。





最盛期には、2万8500坪の敷地に約60棟の木造建築群だったそうだが、今は3棟のみの残る。
旧医局。



院長室棟。
非公開だったことを知らずにドアを開けたら、内部はたぶん当時の面影のままでした。すいませんでしたm(_ _)m



そして、明治32年の第一病舎。







設計施工の岡本鶴造氏は、たぶん茅ヶ崎の大工さん。もしかしたら、例によって、ハイカラ院長のプランで出入りの棟梁が建てたのかもしれないなぁ(^^♪

内部の整備が終われば一般公開するようだ。楽しみ(^^♪

このサナトリウムでは、国木田独歩や八木重吉が療養したという。
当時の結核は死病。どんな思いだったのかなぁ。。





高田畊安の碑。



そういえば、地図の検索していたら、太陽の郷の口コミがありました(^^♪


コメント一覧

うさぎ
みっちゃん(^^)/
今日はあったかかったね(^^)/
さっきそちらにお邪魔したら、ミイラ状態だったから、行楽にはいってないかな?とは思ってたけど、わんにゃんいればそれでいいわな(*^▽^)/★*☆♪
私はじゅんをもふもふしたいのだq(^-^q)
いよいよ今年も行くかい(⌒0⌒)/~~
ホシ蜜
http://blog.goo.ne.jp/hoshimitsuki
今日はね、喘息と甲状腺のクリニック。
ちょっと診てもらっていつもの薬だしてもらうだけ。
あとはワンニャンといちゃいちゃ&オリンピックの正しい休日よん♪
うさぎ
おはよー(^^)/
なにがだよ(/^^)/⌒●~*
今日は、あったかそう(^^)
おでかけかな?
ホシ蜜
http://blog.goo.ne.jp/hoshimitsuki
ぜったい出る!(゚Д゚)
うさぎ
tonnkoさまこんばんはー(^^)/
みなとみらい綺麗でしたね(^^)/
文明開館は入ったことがないので、今度食べてみます(^^)/
それにしても、元結核病院なのに、元でもダメというのも驚き!!!
茅ヶ崎も昔は空気が綺麗だったんでしょうね。
鶴川にも元サナトリウムだった病院がありますが、今は確か、老人保健と精神病関係の病院だったかな?
元サナトリウムという場所は、独特の雰囲気があるように思います。
今でも比較的環境が良い場所が多いということもあるせいか、私は嫌いではありませんが(^^)/
tonnko
ごめんなさい。病院 と書いたつもりが、変な文字になっています。
ごめんなさい。
tonnko
凄いですね~
本当に、凄い方ですね。
毎日驚かされていますが、今日はまた特別。
わたしの住んでいるところの近くにも、結核諒恕がありました。
体調を崩したとき、掛かり付けの医師から入院を勧められたとき、
元結果得病院でしたら直ぐベッドが取れたのですが、
体力が落ちているので、元結核病院は駄目、と言われ始めて知りました。
昭和になってもこの辺りはまだ空気が綺麗だったのでしょうね。

公開されるようになりましたら、わたしも行きたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事