暖かくなり、春めいてきました。
短い春の時期はウサギの活動期でもあります。
しかし、温度差もあり管理が難しいのもこの時期です。
日々の気象状況や温度とにらめっこしながら、お家のウサちゃんの事を考えてあげて下さい。
「晴れの国 岡山」というキャッチフレーズが出来るくらい
温暖な気候と晴天が続く岡山では住むには良いけど困った事があります。
「ウサギは暑さが苦手という事です。」
今の時期は寒暖差に注意が必要です。
しかし、4月も終わり頃になるともっと温度が上がります。
岡山では、GW期間中は特に注意が必要で28度くらいになる日もあります。
外気温が夏の温度ならば、ウサギのいる室内はどのくらいになるでしょうか?
普段から「外気温と室内気温の差」を調べておくと予測がつくようになります。
窓を開ける、タイマーでエアコンを付ける、などなど
ご自宅にいらっしゃる方は観察が出来ますが
お仕事の方はお休みの日に必ずチェックをしておいて下さい。
***************************************************************
こないだお客さんと温度についてお話をしたところ・・・
レッキスちゃんを飼われている飼い主さんなのですが
体調を崩すのは夜間が多くその都度夜間病院へ連れて行き
応急処置をしてもらっていたらしいです。
そんな時、ウサギの診れる獣医さんへ診察に行く機会があったそうです。
病院では「温度管理はエアコンで」と先生に諭され
飼い主さんもとりあえず病院の言う通りに温度管理をしてみました。
ウソのように体調不良が減ったそうです。
飼い主さん曰く
「電気代より治療費の方が高いし、なによりウサギが元気になったのが良い。」と
ご夫婦で笑っていらっしゃいました。
岡山だけかもしれませんが、ウサギに温度管理をする必要が無いと思っている人が非常に多いです。
ご新規で当店にいらっしゃる飼い主さんの
「8割がエアコンを使いたく無い」
「1割がエアコンも検討します」
「残りの1割がエアコンは使います」
私もお店をオープンしてからこの2年、ビックリしています。
ウサギの世界から離れて3年間は犬猫のお店にいましたので
その間にこれほど多くの人が「ウサギは温度管理しない生き物」という
認識に変わっていたのは正直なところ驚きました。
最近は病院に出入りする機会も多かったので
獣医師さんにそのお話をすると更に驚いていました。
病院の先生方にもインフォームド・コンセントを行っていただき
「温度管理」を飼い主さんに広めてもらいたいものです。
☆お知らせ☆
3/17(日)は都合により終日お休み致します。
”低価格牧草”ですが、販売しております。固いの好きな方は、お声がけ下さいませ。
☆きらウサギへGO!バナーをクリック☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/9ed71596efe4ee526d88b5a1e4d76eb4.png)
☆各ブログランキング、あなたのクリックが励みになりますm(_ _)m☆
![にほんブログ村 うさぎブログ うさぎ ペットショップへ](http://rabbit.blogmura.com/rabbit_petshop/img/rabbit_petshop88_31.gif)
![にほんブログ村 うさぎブログへ](http://rabbit.blogmura.com/img/rabbit88_31.gif)