泥より出でて泥に染まらず

人生を引き寄せ、好転させるには?自身が何十年も苦しみ抜いた経験と、様々な文献から日々考察していきたいと思います。

【48】愚痴を受け流せる魔法の言葉

2023-05-16 07:32:00 | 引き寄せ
こんにちはニコニコ



山崎拓巳氏の動画で、悪口大会に巻き込まれて同意を求められたら、ある言葉を言えばその場からフェードアウトできるというお話がありました。



それは




 色々ありますよねぇ





「あの人ね、この前こんなこと言ってきたんです!ひどいと思いませんか!?」


「色々ありますよねぇ



「〇〇さんが全く仕事できなくてこっちは迷惑だよ!」


「色々ありますよねぇ」



「旦那が全く家のことやらないんです」


「色々ありますよねぇ」



同意するわけでもなく、相手も否定しない魔法の言葉だそうです。



斎藤一人さんも同じようなことをおっしゃています。こちらの場合は、「そうだよねぇ。わかるよ」と言ってあげるそうです。


相手の人の「言っていることが理解できるよ」と言っているだけで、賛同はしていないとのこと。確かにそうです。



「確かに、そうですよね!ひどいですよねー」などと相槌打って悪口大会に同調すれば同じ負の波動に乗ることになるので全力で回避したいところです。


かと言って「愚痴は言わない方がいいですよ」などと相手を否定すれば、「あちらの肩を持つのか」と言われるしで困ってしまいますが、これならするりとスルーできるかもしれません。


とりあえず、相手の話を聞いてあげているが、同調はしないという魔法の言葉ですが、これはネガティブな思考相手にも使えるんじゃ?と思ってやってみたら、これが意外と良いです。



あー、イライラする!ムキー


色々ありますよねぇにっこり



あの人ってほんとやな奴だな!ムキー


色々ありますよねぇにっこり



あー、何で私ばっかりこんな目に遭わなきゃいけないんだ!むかつき


色々ありますよねぇにっこり



今日は朝から雨でついてない


そうだよねぇ、わかるよニコニコ



相手にぶつかってきたのに謝りもしない!ムキー


そうだよねぇ、わかるよニコニコ




いかかでしょうか。何だかまったりしてくる感じがしますニコニコ


ここで怒りの6秒ルールと合わせればアンガーコントロールもできそうです。


怒りの感情を確認したら、深呼吸して6秒待つ。その後「そうだよねぇ、わかるよ」と自分に言ってやると結構落ち着いてきます。


一度受け止めてあげるというのは、他人も自分も同じですね


ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ




【47】善行は隠れてやるべし

2023-05-15 07:57:00 | 引き寄せ
こんにちはニコニコ



今回は善行を積むことについてです。



「一日一善」という言葉もありますが、他人のためにやると神様が見ていて、「おーよくやってるな。じゃあ、感謝できるようなことを引き寄せてやろう」という感じになるそうです。




同じ善行をするなら、さらに効果的な方法があるそうです。それは・・・



人に気づかれないようにやる


ということです。


 陰徳陽報


陰徳ある者は陽報ありという言葉があります。人知れず善行を積む者には必ず、良いことが起こるということです。



人が見ているところでやって、感謝されたりする善行を陽徳といい、人が見ていないところでする善行をするのが陰徳というそうですが、神様から見て、後者の方がポイントが高いそうです。


陰徳を積むとはどういった行いのことでしょうか。


具体的にはこのようなことです。


スター 道端に落ちているゴミを拾う

→ 人がいないうちにサッとさりげなく拾う



スター 匿名で寄付をする

→ 誰も見ていないうちに募金箱に入れる

 誰もいない神社仏閣の賽銭箱に入れる

 ネットバンキングで匿名で寄付



スター 使った公衆トイレをちょっと掃除していく

→ 個室などは誰にも見られないので、ちょっと便座をキレイにするだけでも十分でしょうか



もちろん、誰かの手助けをするのも立派なことだと思います。おそらく重要なのは、善行をする際の心構えにあると思います。



他人がいない場所で善行をするというのは、他人からの評価を求めないということです。


これやってあげたら感謝されて気分いい


これやったら、いい人だと思われるかも


これやってあげたら後で何かお礼もらえるかも


これやってあげたら後々自分も助けてもらえるかもしれない



善行をやった時点で、とても立派なのですが、残念ながら上記のような心持ちでやると「自分のため」つまり「エゴ」というカテゴリに分類されてしまうようです。


すると神様から見て「自分がよく見られるためにやったんだよね」となります。



また、他人からの評価、態度によっては、「何だよ。せっかくやってあげたのに、礼もなしかよムキー」なんて思ったとしたら、せっかくの善行も台無しです。



少し趣旨がズレますが、普段の生活でも、他人の評価や態度が介入しないように仕事や家事をすると、意外に気持ちのいいものです。



間違っても



この仕事やってやったぞ ニヤリ

この家事やってやったぞ キメてる


なんてドヤ顔で言った日には、言われた相手はどうなるか。


はぁ?そんなのこっちだってやってるし、ドヤ顔されても凝視 となるかもしれません。




せっかく善行したつもりが余計なトラブルにもなりかねませんし、やめた方が賢明です。



逆に、普段の家事や仕事についても気づかれないところで粛々とやれば、陰徳を積んでいることになるので、モチベーションも上がりますね。



ということで、今回は「善行は人の見ていないところでやる」ということでしたが、要は「心磨き」のつもりでせよ、ということでしょうか。



普段から、小さなことでも人のために何かできることはないかと探していると、必ず神様が見ていて、いざという時に助けてくれるかもしれません。



本日もここまで読んでいただき、誠にありがとうございました!ニコニコ




【46】人間は楽な方を選ぶようにできている?

2023-05-14 07:35:00 | 引き寄せ
こんにちはニコニコ



引き寄せ習慣も、効果が出始めると言われる3ヶ月(90日)の王台に乗ろうとしていますというお話でした。



さて、この習慣を始めてから大きな変化が出始めているわけですが、引き寄せを研究すればするほど、かつての自分も含め、不幸になる原因の一つがわかってきました。


全てに関して無自覚で無意識だった



ある一定の理論や考え方を意識するだけで全く違うのですが、何も知らなければ、ともすれば、人への悪口や恫喝によって、自分を優位に立たせようとするなどネガティブな感情をひとつの手段として使うことすらあるかもしれません。


または、表面上だけだけでも不幸を演出することで、他人からの同情を得て、その救いの手にすがろうとするという常套手段になっているかもしれません。


私の場合は、無自覚にイライラを発散しようとする、自分のストレスや感情を他人にぶつける。全ては無意識かつ無自覚であることが原因です。


意識していれば、例えば相手を口撃している時に「あ、これは不幸になる行動だ。いずれ自分にも返って来るし良くない。何とかイライラしない方法はないか」と修正することができます。


ネガティブな感情はどうしたって出てきますが、これはあくまでも「あなた間違ってるよ!」という警告だという認識が必要です。これを無視する、まして利用するなんてことがあれば、どんどん不幸を集めることになるでしょう。


その積み重ねが自分にとって不快なものや状況をより引き込んでいくということです。挙句の果てには不幸なものにしか目がいかなくなります。こうなったら、あとは痛い目を見るまで止まりません。


そうなる前に少しでも意識するだけで止めることができます。


 人は楽な方楽な方に流れていく



人は楽な姿勢を続けていると、骨格が歪むそうです。ふわふわのベッドやソファを使っていると快適ですが、腰が沈み込んで腰痛になる。



楽だからと前屈みで猫背状態でスマホを弄っているとストレートネックになったり、頚椎が曲がったりして偏頭痛や肩こりの原因となる。



今はヘルニアでできていませんが、趣味で居合道をやっていた時に、いつも先生がおしゃっていました。


人間というものは、意識しないと楽な方に楽な方に動いていく


自分が楽にできるような姿勢や動作では、正しい技にならないということです。実際に先生の指導通りに動こうとすると、とにかく日常でやらない身体の使い方となり、非常にキツイのです。



ただ、この「キツい」体勢は本来、自然な身体の使い方であったり、骨格として正しい状態であったりします。



知らず知らずのうちに楽な方楽な方に動くことで、骨格や体勢が少しずつ歪んでいき、筋肉も硬直していく。そうこうしているうちに歪んだ状態が自分にとって正しい状態にまでなってしまうので、まっすぐ立つことすら難しくなります。



逆に普段から正しい姿勢の人にとっては、まっすぐ立つことの何がキツいんだろうと思うことでしょう。



精神もこれと同じです。楽な方楽な方に流れていきます。意識しなければ、何かに対してチャレンジしたり、努力することがめんどくさくなります。人間はなるべく新しいことをやらずに、現状維持するようにできているからです。



習慣化は、自己啓発本の世界では耳にタコができるほど出て来るワードですが、あくまでも意識改革をした上で、新しい習慣の実践を繰り返すことで、身体や潜在意識に新たに書き込んでいく作業となります。


普段無意識に生活していてもこの習慣化が働いています。脳や身体に負担がかからないよう、自動的に楽になるように最適化されます。子供の頃のように何にでも驚いたり不安になっていたら身がもたないからです。


 悪い習慣化


しかし、この習慣化の機能が悪い方向へいくことがあります。寝っ転がってテレビを観る、肘をついてご飯を食べる。ゴミ出しや洗濯が面倒になる。これらは無意識かつ無自覚な状態、無気力と言ってもいいでしょうが、そういった状態が引き起こす悪い方の習慣化です。少しずつ楽な方に行って行った結果です。



この習慣化は、ものの見方にも影響します。以前は難しいと感じていたものも、続けるうちに「普通」となり、やがて「簡単」になっていきます。



これと同じで、以前は幸せや感謝できていたことが「当たり前」となり、そうでない場合は「不足」と感じるようになります。やがて、自分の周囲には「足りないもの」で溢れることになります。すると自分の人生は「満たされていない」「幸せではない」となってきます。



習慣化は意識すれば薬になりますが、無意識だと毒になる場合があります。


その場の意識でコントロールできるのはわずかで、引き寄せでは、大半を占める潜在意識にかかっています。日頃の態度や生活習慣、考え方から決まっていくのでしょう。すると、普段から鍛えるしかないということです。


正しい状態を意識して、習慣化することで身体と潜在意識に刷り込んでいく。この作業が必要です。「思考が現実化する」といいますが、この「思考」は顕在意識と潜在意識の合算で決まります。潜在意識が90〜95%を占めているという事実がある限り、潜在意識を改革しなければ、引き寄せはうまくいかないのは道理と言えます。


「普段からいい気分でいる」、これにかかっているわけですが、ここが本当に難しく、一朝一夕でできるようなものではありません。毎日欠かすことなく、コツコツと潜在意識を少しずつ変えていくしかないのです。


私がこの3ヶ月の引き寄せ習慣実践で感じたことは、「引き寄せは1日にしてならず」ということです。引き寄せで一足飛びなんてことはありえないということです。地味で地道な作業の連続です。


されど「この道は成功に通ず」です。


一度「ローマ」にたどり着いてしまえばこっちのものです。たどり着いた状態が習慣化すれば、より成功方向へ自動最適化されるということです。



ちなみに昨日、30名しか当たらない懸賞が当たって物が送られてきました爆笑

何かのついでで「よろしくお願いします🙏」と一言添えてポチっただけなので、中身を開けるまですっかり忘れていた物です。

 これが「手放し」て「執着しない」ことの威力か、と実感したのでした。


ここまで読んで頂き誠にありがとうございましたニコニコ いつも読んで頂いている方、またいいね、フォローしてくださっている方々に感謝いたします。




【45】引き寄せ習慣 〜 大きな変化

2023-05-13 07:09:00 | 引き寄せ
こんにちはニコニコ



引き寄せ習慣も、効果が出始めると言われる3ヶ月(90日)の王台に乗ろうとしています。



最近では、「ほしいものを引き寄せるんだ」という意識は薄くなってきているのを感じます。それよりも「自分をいかに上げて、それに見合ったものを受け取れるようになれるか」と考えるようになっています。


今更ですが「人生を手繰り寄せる!」という当初のコンセプトも何だか違うのではないかと思い始めている今日この頃です凝視 



今のどん底な現状を変えたい。そのためにまず心に決めたことは2つでした。




① 余計な感情は捨てて、毎日必ずやる!という自分ルールの設定



② しのごの言わずにとにかくまず行動する



自分の中での優先順位を格段にあげ、どんなに忙しい日でも、心に余裕がない時でも、その日の午前0時までに、決めたルーティンをやる。



すると一日の時間の使い方も変わってきます。無駄なことはしたくないと思うようになりました。



かつての私は、平日は空いている時間がある限り、休日も10時間以上ゲームや動画を観て過ごす、なんてことは当たり前で、逆にそれがなければ日頃のストレスが発散できないと思い込んでいました。



心のスキマを埋めるように依存的にやっていたのです。アル中や麻薬と同じ中毒状態です。邪魔をされれば、最高に悪い気分になり、イライラがさらに増えて当たり散らすような始末。



しかし、今回引き寄せを本気でやる!と決めてからは、自分でも信じられませんが、私の人生の中でもこれほど「時間を潰す」ことをやっていないのは初めてです。



依存状態にあるものを止めようとして、禁止していたとしても、それでは心のスキマが埋まらず、他の方法でスキマを埋めようとするだけです。余計にストレスが溜まるのです。


そうではなく、今回は時間を埋めようという気が起きません。というか、スキマがありません笑い泣き

とにかく時間がもったいないのです。一分一秒空いていれば、少しでも本を読みたい、ためになる動画を観る、ブログを書く。ルーティンに時間を費やしたい。



寝ても覚めても引き寄せと人生について、そして自分のやるべきことをやる、と常に手か頭のどちらかが動いているような状態です。


この3ヶ月経った今、ただ仕事と育児にストレスを持っていただけの時期とは、明らかに物の見え方も変わってきています。


見えない世界や一般にスピチュアルのことは証明しようがない、ただの仮説、空想、妄想、欺瞞、現実逃避などなど非難されることもありますが、こういった考え方をインストールすることは、唯物論や現実主義的な世界観から見ても間違っていないと思います。



何故なら現実として変化が起こるからです。精神的な変化が主ですが、同じりんごを食べるときも「おいしそう!」と思って食べるか、「はいはい、またりんごね」といって食べるかでは全く味も違って感じられるということですね。


何にせよ、行動を起こすことは、少なからず自身に変化を起こすことに気づけただけでも大きかったと感じる濃厚な3ヶ月でございましたてへぺろ


本日も、ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ



【44】神様からの10個の課題

2023-05-12 08:47:00 | 引き寄せ

こんにちはニコニコ


小林正観さんの著書より、興味深いテーマがありましたので、それをご紹介したいと思います。




 神様から出される課題




不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句を言わずに人のために手を動かしていると、自分のステージが上がり、神様からの昇級テストが来るそうです。


初級編



普通の人が「嬉しい」と感じ、喜ぶようなことについて


レベル1: 「喜ぶ」ことができるか


レベル2:  「幸せ」を感じることができるか


レベル3:  「感謝」することができるか



誰かに祝ってもらった、プレゼントをもらった、褒められたなどでしょうか。


一般に嬉しい出来事ですので、それをしっかり味わう事で達成できそうですね。



中級編



初級編をクリアしたら、ステージが上がり、次の視点でテストされます。



普通の人が「当たり前」と思うことについて


レベル4: 「喜ぶ」ことができるか


レベル5:  「幸せ」を感じることができるか


レベル6:  「感謝」することができるか



この辺りから、本当に意識しないと難しくなってきます。電気、ガス、水道が使える、毎日元気に目覚めることができる、ご飯を食べることができる、というレベルにまで意識を集中していく必要があります。


これができたらいよいよ上級編です。



上級編

 


普通の人がこれは「不幸だ」と思うことについて


レベル7: 「喜ぶ」ことができるか


レベル8:  「幸せ」を感じることができるか


レベル9:  「感謝」することができるか



いかがでしょうか。かなりハードルが高いのではないでしょうか。普通なら「最悪だ」と思うところを喜ぶというのですから、相当な精神状態です。


斎藤一人さんも同じように最悪な出来事来ても「ツイてる!って言うんだよ」とおっしゃっています。一人さんのお弟子さんは、新車のベンツでもらい事故に遭った際にも、この教えを思い出して泣きながら「ついてる、ついてる!笑い泣き」と言っていたそうです驚き



この辺りになると、不幸が来た時に「あ、これは神様から私は試されてるんだな。そのテストが来てるんだ」と考え、チャンスを頂けたと喜ぶまでになるそうです。


確かにチャンスだと思うと「よーしやってやろうか」というポジティブな気持ちになって、意外にも乗り越えられるのかもしれません。



 最終試験



上級編もクリアするといよいよ最終試験レベル10です。体調の不調や人間関係の不和、経済的な問題など、100人いたら99人は夜も寝られないような不安だと思うような出来事が起きるようです。


それでも笑顔で喜び、幸せを感じ、感謝ができるか、ということです。これはかなりハードルが高いのではないでしょうか。


今、とんでもない不幸に遭っているとすれば、最終試験の真っ最中かもしれません。


 乗り越えたら卒業



これを乗り越えたら晴れて卒業ということになり、その後は成功の道が待っているとのことです。


波動が上がったり、人生のステージがあがるときに、急に体調や人間関係が変わることがあるというのはこの神様からの課題からなのかもしれませんね。


いずれにせよ、そのような不幸な状況が来ても「これは試されてるな」と気合を入れるのは、一つポジティブに乗り越えられる手段になりそうですね


ここまで読んで頂き、誠にありがとうございましたニコニコ