同時代に生きていて共に体感でき幸せ~!

あっという間のつかの間の人生に、一緒にいる仲間と、時に泣き、時に笑い、時に感動し、時に怒り、時に学んでみたいです~。

幸福とは猫のしっぽのようなもの

2018-04-11 08:43:44 | 日記

 幸福とは猫のしっぽのようなもので、その存在を忘れて、まっすぐに歩いていくと、黙って後ろからついてくる。

 

本多静六博士は、「お金など、人生の努力、努力即幸福、と思って生きた残りかすみたいなものだ」と述べられているが、私の考えも変わらない。

 

 

「老後、もし病気になったら、病院の費用がこれだけかかる。どうしようか、どうしようか」などということは、考えるだけ無駄です。

そんなことは考えずに、一日一日プラスの人生を積み重ねていくことを考えていれば、ほかの人からも感謝されますし、家族からも見放されることはありません。

 〝意地悪じいさん〟や〝意地悪ばあさん〟になるから捨てられるのであって、いい人であれば、そんなことにはならないのです。

感謝されていれば、子供の出来もよくなっていきますし、子供の出来がよくなれば、老後のお金で心配することなどないのです。

 

 やはり、〝意地悪じいさん〟や〝意地悪ばあさん〟になるから、子供も「川に沈めてやろうか」というような気になってくるわけです。

したがって、そうならないように、日ごろから世の中の役に立つような自分となるよう、鍛えておくことが大事であり、取り越し苦労をする必要はありません。

 「よい方向で、前向きに、明るく生きていくこと」が成功の秘訣だと、私は信じてやみません。

 

【最新刊】心が豊かになる法則 より

http://amzn.asia/5DFiOQ7

 

 

 

 

 『幸福のしっぽ』  

子猫が、くるくると自分のしっぽを追いかけている

みかねた年とった猫が、「坊や、どうしたの?」とたずねた

子猫は答えた

「猫にとって一番大事なのは幸せで、その幸せは僕のしっぽだ!と気づいたんだ」

「だから、しっぽをつかまえたいんだ」

「そうしたら、僕はきっと幸せになれるから」

大きな猫は言った

「私も若い頃は同じことを考えたわ・・でも悟ったの」

「しっぽは追いかけると、決まって逃げていく」

「でも、自分のやるべきことをやっていると、しっぽは、私がどこへ行っても、必ずついてくるものなんだよ」

 

このたとえ話の意味がわかるだろうか。

幸福とは、自分の外部にあるもの、他人がくれるものだと考えていると、いくら追いかけても手に入らないものだ。

しかし、自分の価値を自分の内部に発見する人は、いつも幸福でいられるということだ。

奪うのではなく、すでに与えられていることを喜べ。

あなたの感情の選択が、あなた自身を幸福にするのだ。

大川隆法 「心の指針」 第七集より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする