![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/32a124e13601100b0455e777185e6c91.jpg)
7月13日(木)東北ツーリング四日目![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/a1c9150ceeeb3c768084377a88238740.jpg?1691289638)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/a42e8ed16becb97f9dc6028067b5bbb3.jpg?1691289638)
駐車場にバイクを停め、浜に向かって階段を降りていく。北海道には似たような風景はないので、少し歩いては止まりを繰り返し、絶景を楽しんだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/f105832cceefe600cba69bbb6ba8a40c.jpg?1691288958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/12f3d57e7895c764cc6b68ea7c018f8a.jpg?1691288958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/db6f48a91f48f6e33d9d0391449870fe.jpg?1691290247)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/337383ecd1db6019300a01a19b2befd8.jpg?1691289944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/6436b5d8765048f0c7f4507c7adc5842.jpg?1691289944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/6b77cf2fadc4a6a257940ccb16725746.jpg?1691290447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/360d230105b20572462e1b10146b33db.jpg?1691290858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/44eb151093217ac4e8cf9c3f91b66760.jpg?1691290858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/0ff842b2a78f851bc1d983161853cf6f.jpg?1691291589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/4b846d4162ba84e083d0a81e39958221.jpg?1691291589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/cb3b1c3c8b7c024bc8fa6b5ac9aa35f0.jpg?1691291633)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/8b273a590f8f689eefb94c23e6540505.jpg?1691291633)
平成28年の台風10号により小本川が氾濫し、ここまで水に浸かったというのに驚く。お土産を買って発送したり、おいしいジェラート(特にピスタチオのは濃厚でおいしい)を食べて涼んだり、さらにはコーヒーまで飲んだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/b4d5c27f53a3fc4962b24b0d0bac3581.jpg?1691291776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/1ee3611764c05196a99ccde798727b94.jpg?1691294660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/0f348cfff2d489e2a97a9eeadd37bc98.jpg?1691294708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/9f4965625a62d6dd84505a5f0cd5e1f3.jpg?1691294486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/5575ddda2b56ceb780b1ed51c33a6316.jpg?1691294487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/79/8491a318377967c6be219ee97234c8e4.jpg?1691294328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/dd8c276099fd583d32d595cb153a007b.jpg?1691294520)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/880c69afea7695044fd274f87b6d7ea2.jpg?1691294542)
鍾乳洞のはるか上を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/2c2b574934d77159a165cffb4adf8f03.jpg?1691294579)
地底湖。あまりにもきれいな水が、幻想的でもあり怖くもある
よく自然がこのような場所を創造したものだと感心する。そしてまた昔の人が、よくここを探検したものだと感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/f8a20e117e6c468c71139cd073f53cb8.jpg?1691295124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/b4039d1465cea87b07d176b946e90741.jpg?1691295124)
龍泉洞と近辺のあじさいが、とてもきれいだった。
朝四時に起床し、荷物整理とルートの確認。新型コロナ流行後、初めて大浴場に行く。まだ人は全然いない。やはり広いお風呂はいいなあ。
朝食で一番おいしかったのは、岩手産のお米『ひとめぼれ』だった(発祥の地は宮城県)。ちょっと驚くようなおいしさで、思わずご飯だけおかわりした。ご飯のおかわりなんて何十年ぶりだろうか?
8時15分宮古港近くの宿を出発。今日も朝は快晴である。さっそくジリジリと暑い。8時40分には浄土ケ浜に到着。入口の橋からの眺めがすでに美しく、「おお」と歓声をあげた。澄んだ青い海が本当にきれいである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/a1c9150ceeeb3c768084377a88238740.jpg?1691289638)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/a42e8ed16becb97f9dc6028067b5bbb3.jpg?1691289638)
駐車場にバイクを停め、浜に向かって階段を降りていく。北海道には似たような風景はないので、少し歩いては止まりを繰り返し、絶景を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/f105832cceefe600cba69bbb6ba8a40c.jpg?1691288958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/12f3d57e7895c764cc6b68ea7c018f8a.jpg?1691288958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/db6f48a91f48f6e33d9d0391449870fe.jpg?1691290247)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/337383ecd1db6019300a01a19b2befd8.jpg?1691289944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/6436b5d8765048f0c7f4507c7adc5842.jpg?1691289944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/6b77cf2fadc4a6a257940ccb16725746.jpg?1691290447)
岩壁にユリが咲いていてびっくり。たくましい!
浄土ケ浜の風景を堪能した後、田老町に北上する。高い防潮堤を見ながら、震災遺構の「たろう観光ホテル」に着いた。このホテルを襲った津波は高さ17m、四階まで浸水したそうだ。建物は二階までの部分が鉄骨むき出しの状態になっていて、その部分は巨大津波で消失してしまったとのこと。報道で知っていたつもりだったが、実際の被害を目の当たりにすると、あまりの津波の高さ、被害に言葉もない。解説の文を読み、当時の画像を見て、何度も建物を見上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/360d230105b20572462e1b10146b33db.jpg?1691290858)
営業していた当時の「たろう観光ホテル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/44eb151093217ac4e8cf9c3f91b66760.jpg?1691290858)
三階部分内部の被害も痛々しかった。
改めて震災で亡くなった方たち、今もなお行方不明の方たちに合掌をして、田老町を出発した。
国道45号で北上し、続いて国道455号(小本街道)に入り、岩泉町の龍泉洞をめざす。道はゆるやかなワインディングで、とても走りやすい。昨日は体に水分が足りなすぎて、トイレに入ってギョッとしたので、この日はまめに水分補給をする。
途中道の駅「いわいずみ」に寄る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/91b9be1dfb1d905f1ddad18dbbf642b3.jpg?1691291553)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/91b9be1dfb1d905f1ddad18dbbf642b3.jpg?1691291553)
その時の気温が31度で「暑いなあ」と思っていたのだが、その後札幌も三週間以上気温が30~34度の日が続くとは知るよしもなかった(^^;
道の駅に入って「あ、そうか!」と思った。ここは漫画・アニメ『ハイキュー!!』の聖地の一つなのだ。作者が描いた色紙には、登場人物の1人岩泉くんが描かれ、タペストリーやファンたちの熱い気持ちの入ったノートなどがあった。漫画『ハイキュー!!』を全巻揃えている自分が興奮しないわけがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/0ff842b2a78f851bc1d983161853cf6f.jpg?1691291589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/4b846d4162ba84e083d0a81e39958221.jpg?1691291589)
パシャパシャ写真を撮っていて、壁の一メートルほどのところに線が引かれているのに気がつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/cb3b1c3c8b7c024bc8fa6b5ac9aa35f0.jpg?1691291633)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/8b273a590f8f689eefb94c23e6540505.jpg?1691291633)
平成28年の台風10号により小本川が氾濫し、ここまで水に浸かったというのに驚く。お土産を買って発送したり、おいしいジェラート(特にピスタチオのは濃厚でおいしい)を食べて涼んだり、さらにはコーヒーまで飲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/b4d5c27f53a3fc4962b24b0d0bac3581.jpg?1691291776)
ちょっとの休憩のつもりだったのに、気がつけば道の駅に50分もいて、あわてて龍泉洞に向かう。
(帰宅後当時の事をパソコンで調べて、岩泉町で死者26名・行方不明者3名の大惨事だった事を知る。特に高齢者グループホームの入居者9名が亡くなったのは全国的に大きく報道されたので、「この町だったのか…」と愕然とした)。
その日道路の横を流れる小本川は、穏やかな流れが夏の陽射しの中、きらきら輝いていた。
ほどなく龍泉洞に着いて、さっそく鍾乳洞へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/1ee3611764c05196a99ccde798727b94.jpg?1691294660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/0f348cfff2d489e2a97a9eeadd37bc98.jpg?1691294708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/9f4965625a62d6dd84505a5f0cd5e1f3.jpg?1691294486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/5575ddda2b56ceb780b1ed51c33a6316.jpg?1691294487)
中を進んでいくと、どんどん気温が下がっていく。15度まで下がると最高の心地よさだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/79/8491a318377967c6be219ee97234c8e4.jpg?1691294328)
気温10.6度湿度95.6%
暗い鍾乳洞は所によって上を見上げるとはるかに高く、鍾乳洞にある地底湖は澄んだ水で、深い所で水深が120mもあると書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/dd8c276099fd583d32d595cb153a007b.jpg?1691294520)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/880c69afea7695044fd274f87b6d7ea2.jpg?1691294542)
鍾乳洞のはるか上を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/2c2b574934d77159a165cffb4adf8f03.jpg?1691294579)
地底湖。あまりにもきれいな水が、幻想的でもあり怖くもある
よく自然がこのような場所を創造したものだと感心する。そしてまた昔の人が、よくここを探検したものだと感心する。
鍾乳洞を出て入口の方に震災で鍾乳洞が崩れたりしなかったのか聞いてみたが、なんともなかったのこと。しかし前述の台風10号で川が氾濫した時は、鍾乳洞入口で膝上まで水があふれたそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/f8a20e117e6c468c71139cd073f53cb8.jpg?1691295124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/b4039d1465cea87b07d176b946e90741.jpg?1691295124)
龍泉洞と近辺のあじさいが、とてもきれいだった。
鍾乳洞見学の後、国道間455号をさらに八幡平市に向けて出発した。
つづきます(^-^)
大浴場があるホテルでは部屋の風呂使ったことがないです
今は混雑状況などをスマホで確認しながら行けるとこが増えて便利になりました
浄土ケ浜綺麗な海岸ですね
リアス式の海岸独特のいり込んだ崖
北海道とは全く違った風景になりますね
津波や洪水の被害が大きな場所
そのまま残してるんですね
津波で亡くなった方が多かった痛ましい自然災害ですね
岩手県嫌わないでね、ちなみにひとめぼれの次に岩手県で人気の品種は秋田こまち(笑)になんです。
浄土ケ浜はここに流れ込む川がないので海が青く透明できれいなのだそうです。三陸の海岸風景は印象的でした。
その土地に行ってわかること、行ってから振り返って知ること、旅で学ぶことは多いですね。
あ、ほんとだ、ひとめぼれは宮城県のお米なんですね(^^; いやほんと美味しかったんですよ(^-^) また旅をして、次はちゃんと岩手のお米をいただきます。
東北ツーリング素晴らしい旅のお裾分け、ありがとうございます
浄土ヶ浜、美しいですね
地底湖は何と言ったらいいか…こんな神秘的な場所があるのですね!地球🌏の表面しか知らないので ちょっと地底に潜るだけでこんな世界も繰り広げられているとは
自然が生んだ素晴らしい場所と、自然災害の爪痕と…どちらも言葉が出ません
ありがとうございました
大変な思いをしているのに、岩手で話をした人たちは皆、穏やかにやさしく話をしてくれたことが印象的です。
浄土ケ浜✨✨あこがれの地です!!(たろう観光ホテルに泊まってみたかった・・⤵)
『ハイキュー!!聖地巡り』岩手軽米 月山神社
還暦過ぎて御朱印集めをしていたらハイキュー!!ですかと軽米町の月山神社で聞かれて初めてハイキュー!!でずかを知りました。ハイキュー!!の隠れた聖地なようです。ちなみにハイキュー!!の御朱印と普通御朱印があり月山神社のをいただきました。
ブログは、再発見しながら楽しく読ませていただきました。
秋の紅葉シーズンは内陸を訪れてください。