たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★ニルバーナ!ニルバーナ! 涅槃会・檀信徒得度式ご案内

2025年01月17日 | おしらせ
◆お釈迦さまご命日・涅槃会のお知らせ◆

2月15日はお釈迦さまが亡くなられたご命日にあたります。

当山では2月1日から本堂の一角に涅槃図(ねはんず)を掲げ、
15日に涅槃会(ねはんえ)という法要をお勤めしご遺徳を偲びます。
当山の涅槃図は、1年間で2週間だけのお祀りです。
墓参・坐禅会・写経会などでご来山の際は
涅槃図へのお参りもお勧めいたします。

【お参り日時】
 2月1日(土)~2月15日(土)午前9時頃~午後3時頃
 ※法要・坐禅会・写経会等の際は、外来の方のお参りはできません。



◆檀信徒得度式のお知らせ◆

檀信徒得度式は、大龍寺の檀信徒を対象に勤めている行持で、
お釈迦さまのご命日法要に合わせて修行させていただきます。
基本的には、永平寺東京別院の法脈会(2泊3日)にて加行された方に
戒法・戒名をお授けし、当山のお弟子さまとなっていただきます。
本年の得度式は、3名の方が、「新戒」さんとして行を修めます。



※昨年までにお戒名を受けられている方へ

「生涯に1度、受けっぱなし」で終わることがありませんように。
かつてお受けになったご自身のお戒名について、
再確認し、自分自身の生き方を振り返る機会です。
ぜひとも、今年の新戒さんを見守る後見人としてご参列下さい。

・ 事前に、自分の四字のお戒名を浄書奉納していただきます。
  得度式の出欠返信を兼ねますので、浄書用紙は事前にお送りください。
・ 檀信徒得度式に参列される際は、
  お戒名が書いてある絡子とお数珠をお持ち下さい。


※お戒名を受けていない方へ

 ・ 来年以降、お戒名を受けられることを想定して
   檀信徒得度式にご参列サれてはいかがでしょうか。
 ・ お釈迦様のご命日法要をつとめますので、
   得度式は及ばないという方でもご参列は意義が有ります。
 ・ (お持ちであれば)輪袈裟とお数珠をお持ち下さい。




◆出欠・参加希望について

檀信徒得度式・涅槃会法要・懇親会があります。
懇親会については、祝膳を用意するため事前にお知らせ下さい。
涅槃会・檀信徒得度式へのご参列は、当日でも対応が可能です。

なお、大龍寺がお戒名をお授けいたしますのは、
当山が菩提寺である檀信徒さまに限らせていただいております。
他寺の檀信徒さまは、それぞれの菩提寺さまへご相談ください。
菩提寺がない方でお戒名に関心がある方のご相談には応じます。



《当日の進行予定》

令和7年2月15日(土曜日
 13:00  新戒(3名)集合
 13:00  得度式の予行演習
 13:30  参列者集合
 13:30  おはなし「仏弟子として生きること」(20分程度)
 14:00  檀信徒得度式(50分程度)
 15:00  お釈迦さま命日法要(30分程度)
 15:30  得度式祝賀懇親会・得度者のつどい
 17:00  満散(おひらき)


《その他 予定》
 2月1日(土)17時より 定例坐禅会
 2月8日(土)15時より 定例写経会



涅槃会・得度式 過去の様子




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★1月の坐禅会【不定期報告】

2025年01月14日 | 行事報告
新年を迎えて間もない1月4日、
今年1回目の坐禅会を開催しました。

前半の参加者は16名。
初めての方も参加していたので、
坐禅に向けてのストレッチをして坐り方の説明、
そして止静(しじょう)、20分の坐禅をしました。

坐後のお話は、お正月の初詣お手伝いと絡めて
「随喜;ずいき」という言葉について。
後から考えてみると、仏道への言及が薄口でした。

そして皆さんから今年の目標をお聞きして、
目標を掲げることの大切さととともに
自分の現在地を知らないと道が定まらない、
坐禅は現在地だ、と結びました。

後半は12名で坐りました。
昨年までは『普勧坐禅儀』を坐中に読誦して
40分間座ったら解散でしたが、
今年からは『普勧坐禅儀』の冒頭から順に
ショート解説を加えて終わることにしました。

今回は、『普勧坐禅儀』撰述の経緯と、
曹洞宗における位置づけについてお話しました。

自分自身の学びを進めて
次回2月の坐禅会に臨みますっ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★家庭の世界の一年間の安寧を願う「新年大般若修正会」開催のお知らせ

2025年01月01日 | おしらせ



令和7年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げ、
皆さま方の日々の安寧と、ご一家の円満をお祈りいたします。
 
大龍寺では、例年1月第3日曜日に
新年祈願法要「大般若修正会」を修行しています。
いま、海外各地での戦災、能登半島地震災害の進まない復旧など、
国内外で困難な状況の方たちがたくさんいます。
私たちがともに集い、手を合わせ、世界平和・国土安穏・人身安寧、
そして私たち自身の幸福を願う時をすごしましょう。




(写真は、令和6年1月開催の様子)


※ 法要後には新年懇親会がございます。
 懇親会には 《 個別のお弁当 》 を用意しますので、歓談が難しい方は、ご自宅にお持ち帰りいただくこともできます。それぞれのお気持ちによってお過ごし下さい。

※ 喪中の方でもお気になさらずに。
 仏事法要ですので、お正月を喪中で過ごされている方も、お寺では何ら問題ありません。ご心配なくご参列下さい。



《 開 催 概 要 》

日程
 令和7年1月19日(
 午後1時より 受付
 午後2時より 新年大般若修正会
 午後3時より 新年懇親会
 午後5時ころ おひらき

ご奉納
 一家で1人目の方
  7千円 法要お布施・懇親会費を含む/おふだアリ
 同居ご家族の方
  5千円 法要お布施・懇親会費を含む/おふだナシ
  中学生以下の方は無料です。

必要物
 お数珠・輪袈裟・らくす
 ※旧年中のおふだ(お焚き上げ)がある方は、お持ち寄り下さい。

ご参列
 ご芳名・連絡先・参加人数(大人・子供)をお知らせ下さい。
 おおむね3日前までにお願いいたします。
 TEL 03-3203-8394
 FAX 03-3203-8396 

おふだ
 ①~④は、全ての檀信徒皆さまへお送りします。
  ① 大龍寺 大般若祈祷符
  ② 立春大吉札
  ③ 鎮防火燭札
  ④ 豊川稲荷 火盗除け札

 ⑤は、当日ご参列の方と、事前お申込みの方に用意させていただきます。
  ⑤ 豊川稲荷 吉祥札
( 以 上 )








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年1月の定例坐禅会「作蛇入草」

2024年12月29日 | おしらせ
初めて坐禅をする人の心は尊い。
何度も坐禅をしている人の心は尊い。
尊いがゆえに優劣はつけられない。

みなともに坐禅を組みましょう。

足を組むのが難しければ、いす坐禅でも大丈夫です。
本堂に来ることができなければ、ZOOM参加も可能です。



◆開催日
 令和7年1月4日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方の案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし
  18:25  前半終了・休憩
  18:35~ 坐禅②(40分)
  19:15~ 片付け
  19:20  終了・散会


◆参加費
 お布施ですので、金額は各自が考えてください。
 戸惑う人は500円程度でいかがでしょうか。
 当山の檀信徒は無料でも可。


◆参加するには
①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 
https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8
 ※必ず、上記リンク先にてお申し込みをお願いいたします。

 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/XFyAxZe-QbiYukxBAmyFTw

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲・座布団・バスタオル5~6枚など
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばします。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅後に、コメントの時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年/佛紀2591年/西暦2025年 曹洞宗 起雲山 大龍寺 行持予定

2024年12月29日 | 年間行事予定
住職が拝命している特派布教師としての巡回予定が新年度4月に決まります。
そのため、6月以降の当山行持予定が影響を受けることもあります。
最新の情報は、当ブログ、お電話等によってご確認をお願いいたします。







◆1月

 19日()午後2時
   新年大般若修正会・新年会


◆2月

 15日()午後2時
   檀信徒得度式・涅槃会(お釈迦さま示寂の日)


◆3月

 20日(春分の日)午前11時
    春のお彼岸 講話・法要(彼岸会:17~23日)


◆4月

 8日(火)
   花まつり(お釈迦さま降誕の日)
 
 27日()午後1時
   第42回檀信徒・有志清掃奉仕会


◆5月

 11日()午後2時
   山門大施食会(法話・法要・懇親会)


◆6月

 日時未定
   東京特派布教会(永遠の光永代供養講座)


◆7月

 4日(金)~13日()※各家と日程調整します
   盂蘭盆宅経期間(苗字「は・ひ・ふ・へ・ほ」の方)

 5日()午前11時
   初盆供養会 (初盆の方・大龍寺にて)

 5日()~16日(水)※各家と日程調整します
   初盆宅経供養 (初盆の方・ご自宅にて)

 13日()午後3時
   盂蘭盆会法要 (すべての檀信徒)


◆9月

 23日(秋分の日)午前11時
   秋のお彼岸 講話・法要(彼岸会:20~26日)


◆10月

 18日()午後2時
   檀信徒総代・世話人会

 27日(月)~29日(水)
   大本山永平寺東京別院法脈会・お授戒


◆11月

 日時未定
   永遠の光永代供養法要・人生講座

 29日()午後1時
   第43回檀信徒・有志清掃奉仕会/忘年望年会


◆12月

 8日(月)
   成道会(お釈迦さま開悟の日)



★定例坐禅会

 開催日(原則:毎月第1土曜日)
  1月4日、2月1日、3月1日、4月5日、5月3日、6月7日、
  8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日

 開催時間
  初心者 午後5時(説明)~6時半
  経験者 午後5時半(止静)~7時半

 参加費
  参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
  金額に迷う方は500円程度でいかがでしょうか。
 
  


★定例写経会

 開催日(原則:偶数月第2土曜日)
  2月8日、4月12日、6月14日、8月9日、10月11日、12月13日

 開催時間
  午後3時~5時(2時半~書き始め可能)

 参加費
  参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
  金額に迷う方は1000円程度でいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★令和6年・年末のまとめ(4)雰囲気激変!欄間のちから

2024年12月28日 | 震災ボランティア
能登半島地震で被災した七尾市の友人宅から欄間を譲り受け、
拙寺の書院(1階・2階)に据え付けました。

きっかけは被災後に現地にお邪魔した時のことです。
「自宅を解体する時には仏間に据え付けてある欄間も、
 家屋と一緒に壊さざるを得ない。手の込んだ欄間だけれど、
 今の状況ではわざわざ保管することなどできない。」
と聞きました。


そういうことなら…と、
ご自宅が解体される前に欄間を取り外して退避させ、
今夏8月に受け取ってきていたのです。



7枚の欄間は、微細な組木細工のものや、
大胆迫力の彫刻のものなどそれぞれ雰囲気が異なります。
ためしに、防火ガラスのあるところに仮付けをしてみたら、
部屋全体の雰囲気がガラリと変わりました。



 
微妙に大きさが異なるものを現場に合わせて調整する必要があり、
大工さんにきちんとお願いしたので時間はかかりましたが、
ようやく据え付けることができました。


設置場所には消防法の規制がかかっているため、
耐火ガラスを入れておかなくてはなりません。
「通気性」が欄間の機能のひとつにありますが、
ここは残念ながら2枚の対価ガラスで欄間を挟む形にしました。


ここも消防法に遵守して、耐火ガラスで欄間を挟んでいます。
雰囲気と採光がガラリと変わりました。


玄関に入ってすぐの飾り棚。
垂れ壁風に欄間を据え付けて、存在感たっぷりです。



この欄間を譲り受けたことによって、
・北陸の優れた彫刻技術を後世に伝えていくこと。
・欄間を間近にした方が被災地への思いを新たにすること。
・能登の方たちとのつながりを感じる場とすること。
そのような気持ちをもって、貴重な欄間と接していきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年・年末のまとめ(3)餅つきペッタン・発送作務

2024年12月28日 | 四季折々 寺事折々
◆(12/8)原町2丁目町会主催 餅つき大会

お釈迦さまがおさとりを開かれた成道会(じょうどうえ)の日に、
昨年再開した町内の餅搗き大会が開催されました。


  
もち米を蒸す湯気から、温かさと寒さが伝わってきます。
多くの方が来られて餅つき、そしてお餅を味わっていかれました。


ご高齢の方を除いて、食べるだけの人はほとんどいません。
未就学児から、大人までみんなで搗いて、みんなで食べます。
だから、食べると自然と笑顔に。美味しさもひとしおです。


人によっては、餅きりも!町会のオジサン、オバサンに混じって、
中学生の子たちも飛び入り参加でお手伝いしてくれました。




◆お寺の新聞「起雲龍吟」の発送作務


年に4回発行しているお寺の新聞「起雲龍吟」の発送作務を、
総代・世話人・有志の方がしてくださいました。

昨年までの数年間、お彼岸にしても、お盆にしても、
1週間前に案内が届くような体たらくな状況が続いてしまって…
心配した総代さんや世話人さんたちから
「せめて1ヶ月前には届くように案内を送りましょう。
 発送が大変なら私たちがやります!」
と、発送作務を手伝ってくれくださって、
今年は概ね1ヶ月前にはご案内を送れるようになりました。
ご加担くださいました皆さま方、ありがとうございます。

今回の発送物(3点)
 年末年始の寺報「起雲龍吟」
 平成7年の1年間の予定表
 施主以外の案内発送先の登録書

※今回の寺報に掲載はしているのですが、
 新年1月の大般若修正会の案内チラシを封入していませんでした(T.T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年・年末のまとめ(2)大本山永平寺の首座法線式

2024年12月27日 | 四季折々 寺事折々
◆(11/26)大本山永平寺・首座法戦式

いま大本山永平寺には、約100名の修行僧と、
約30名の老師(指導僧)が弁道の日々を送っています。

                               

道場には、修行が完全にお休みとなる日はありませんが、
1年を通して一本調子に修行を続けているわけではありません。
夏と冬には結制(けっせい)という3ケ月間の修行をし、
結制ではない春と秋に、新しい僧侶を迎えたり、
尋師訪道の行脚や師僧のもとに帰る僧侶を見送っています。

結制の間は、修行僧全体の中から、
 修行僧の筆頭役を勤める首座(しゅそ)
 首座の指南役となる古参修行僧の書記(しょき)
 首座と書記を陰ながら支える弁事(べんじ)
という役職を勤める三人の僧侶が指:名され、
首座が中心となって結制は修行されることになります。

                               

永平寺でのこの冬の結制で拙寺のお弟子クンが弁事の役を拝命し、
11月から、結制の修行を勤めています。
その結制の冒頭で修行される法要行持が「首座法戦式」です。
陰ながらのお勤めが多い弁事が表に出て勤める数少ない機会のため、
せっかくのことでもあるので、内々に参列させていただきました。


北陸新幹線が伸延して、福井駅は東京駅から乗り換えなしです。
新しい福井駅で、唐破風屋根を見つけました。


 
新しい参道に新しいカフェと錫のお店がオープンしていました。


多くの人が撮る山門から中雀門をを仰ぐこの風景


首座和尚さん、立派にお勤めされました。
首座を受けられた雲水さんの師僧さまや、檀信徒の方たちは大勢で首座法戦式に駆けつけておられました。一人ひとりの雲水さんは、それぞれに多くの方たちの期待を背に、本山での修行に励まれているのだと、感じ入って、本山を後にしました。

※なお、法要中の写真はアップしておりません。
 拙寺の新聞「起雲龍吟」をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年・年末のまとめ(1)清掃奉仕会・忘年望年会・坐禅・写経

2024年12月27日 | 行事報告
令和6年もまもなく閉じようとしています。
なかなか山内の様子を挙げていなかったので、
この1ヶ月余の様子をまとめて記録します。



◆(11/24)清掃奉仕会
檀信徒&有志による清掃奉仕会を予定通り開催し、
約30名のご参加を得て賑やかに開催されました。

毎回参加してくださる方がそこかしこにいるので、
花の植え替え、お墓掃除、灰ならし、水引柱巻きの換装など
必要な用具などを目につくところに出しておけば、
あとは、参加者皆さんのほうが動いてくださいます。



「午後からの奉仕会では終わらない」という判断から、
世話人さんで示し合わせて、午前中から鉢植えを始めました。



堂内のご奉仕①
すす払いは、両祖さま・須弥壇上・開山歴住・達磨さま、大権さま。
お位牌堂は半年後の奉仕会でやりましょう。



堂内のご奉仕②
磨きもの。地味ですが根気と見切りが大切です。



堂内のご奉仕③
お線香立て、お焼香角香炉の灰ならし
何度も挑戦してコツさえクリアすればイケます!


堂内のご奉仕④
各所に祀っている仏さまたちに一旦お下がりいただいてすす払い。
間違っても落とさないように、慎重に息を合わせて戻しますっ


境内のご奉仕①
墓石の間からも掃き出して、くまなく落葉掃き。
自分のお墓ではなくても快くご奉仕下さります。

 
境内のご奉仕②
境内の排水溝は、重厚なボルトを取って蓋を外して、
落ち葉を掃き出したら、再び蓋を閉めます。
思いのほか手間がかかります。



境内のご奉仕③
奉仕会の前に植栽の選定を業者さんに頼んでいたので、
当日のゴミの量は例年よりずっと少なかったです。



ご奉仕を終えて、ご本尊さまに挨拶の法要を勤めて一段落です。
お疲れさまでした。有り難うございます。



◆(11/24)忘年望年会
奉仕会から場を改めて、忘年望年会を開催しました。
会場は人数・アクセス・2次会の要望!により神楽坂の中華店に。


自己紹介タイムは出身小学校の自慢話をお題に。
年代によって当時の様子が違うことや、普段のお付き合いでは伝わらない子供時代の様子が垣間見えました。加えて、お互いがご近所出身どころか、同じ小学校の同窓生であることが判明するなどもあり、誰もが子供時代に若返りました。



2次会は「歌いたいっ」というリクエストにおこたえして!
一次会の始まりが早かったので、二次会も安心の時間に終了です♪

皆さまのおかげで、大龍寺の恒例行持を楽しく、
和やかに納めることができました。ありがとうございます



◆(12/07)12月の坐禅会
毎月一回の坐禅会、今年最後は成道会でもあるので、
普段よりも一炷(1回)追加して坐禅をしました。
1炷目は25分ほどで20人、2炷目は35分ほどで10人、
3炷目は40分ほどで5人で坐禅を行じました。

おはなしは、「大地有情同時成道」という言葉について。
お釈迦さまがおさとりを開かれ(成道され)たのに、
大地や有情も同時に成道されたとはどういうことか。
次回開催は1月4日(土)です。



◆(12/14)12月の写経会
コロナ中の中断期間を経て改めてスタートした写経会では、
令和6年2月の坐禅会から、一千巻の納経を目指し始めました。
「偶数月の第二土曜日」という定例開催で今年は6回開き、
通算86巻の納経をいただきました。



住職は一千巻揃ったら「大きな寺院に納経する」
という目標を設定していましたが、参加者みなさんから
「永平寺に納経したい」という要望があがりました。
何年かかるかわかりませんが、納経一千巻は、
大本山永平寺に参拝・納経を目指しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★清掃奉仕会と忘年望年会のお知らせ

2024年11月19日 | おしらせ
大龍寺では、お檀家さん主催の「清掃奉仕会」を年2回開催しています。
今年も慌ただしい年の瀬を避けて、11月のうちに、
境内と墓地の清掃・本堂内各所の清掃等を予定しています。
ご奉仕の後は、「忘年・望年会」も開催します。
 
ご奉仕は、1時から4時まで。部分参加や、時間外のご奉仕も歓迎です。
足腰に自信がない方や、ご先祖さまのお墓掃除をしたい方など、
それぞれのご希望と、無理のない作業を分担します。
 
奉仕会はお寺の雰囲気を知り、お寺に関わる人とのご縁を感じる機会です。
ご家族、次世代・孫世代の方、お知り合いの方へもお声がけください。
 
奉仕会・忘年望年会の参加申し込みはこちらからお願いいたします。
 ①清掃奉仕会 事前のお申込みがあると助かります。当日参加も大歓迎です。
 ②忘年望念会 事前のお申込みが必要です。
  →②は別途会場をおさえていますが、11月20日現在で21名です。
    新規の参加・欠席への変更は、お電話にてお知らせください。
   
 
 
  ★こちらのリンク先から、お申し込みください。
 
  ★上記リンク先からの申し込みができない方は、
   お電話・当ブログのメッセージへお願いいたします。
   TEL 03-3203-8394
 
  ★「奉仕会・忘年望念会の出欠」
    「参加者の氏名(年齢)」
    「電話連絡先」
   をお知らせください。 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年12月の定例写経会

2024年11月17日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。
 
 
檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
 
準備の都合上、参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。
 
 
 
◆開催日◆
 12月14日(土)午後3時~
 
 
 
◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早く到着した方のフライングスタートOKです。
※今回からの変更点
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅でい書き上げてきて下さい。
 16:40~ 喫茶・歓談
   写経奉納に引き続いて茶話会があります。
 17:00頃 散会
 
 
◆参加費◆
 参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
 金額に迷う方は1000円程度でいかがでしょうか。
 
 
 
◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。
 
 
◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 当日のお申込みの場合は、お電話にてお問い合わせください。
 10名までの先着順です。
 
 ※お手本は「般若心経」です。早い方でも40分くらいかかります。
  短いお経を用意することも可能です。ご相談ください。
 
 
◆今後の開催日◆
 隔月第2土曜日
 12月14日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年12月の坐禅会「大地有情」

2024年11月16日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。
 
 
 
◆開催日
 令和6年12月7日() 
 

◆開催時間
 
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
 
 延長(成道会ご因縁)…19:20~20:00
 
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし「成道会について」
  18:20  前半終了・休憩
  18:30~ 坐禅②(40分)
  19:10~ 経行;歩行禅
(10分)
  19:20~ 自由参加 坐禅③(40分)
  20:00  後半終了・片付け・散会
 
12月の坐禅会は、お釈迦さま成道のご因縁により、
通常の坐禅会に加えて3回目の坐禅をします。
完全に自由参加ですが、2回目の坐禅から坐ってください。

◆参加費
 お布施として500円程度(檀信徒は無料可)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員24名  12/2現在18名申込済
 Googleフォームからお申し込み下さい。
  https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※細かな点
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。事前登録が必要です。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★(R6/11/24)第41回清掃奉仕会・忘年望年会を開催します。

2024年10月29日 | おしらせ
平成16(2004)年に「自分たちのお寺は、自分たちで掃除をしよう!」
という檀家さんの提案によって年2回の開催が20年をこえました。

今回のご奉仕は、境内と墓地の清掃、本堂内の冬のお飾りへの換装等です。
もちろん、自分のお墓のお掃除もOK、1時間程度の参加もOK、
お掃除のみとか、忘年会のみという参加もOKです。

最初期からのメンバーはわずかで、常に若手・初参加の方を募集しています。
ご家族皆さま、次世代・孫世代の方へのお声がけもお願い致します。


同日の晩には飲食店にて会費制の「忘年望年会」を催します。
こちらも、賑やかに開ければ幸いです。
ご参加下さる方は、事前のお申し込みをお願いいたします。



◆ 日 時 ◆

 令和6年11月24日(日曜日)

 正午12時~ 各自到着
  (お昼ご飯をご持参される方は控室でお召し上がりいただくことも可)
 
 午後1時頃~ ご奉仕のスタート
  お手伝い下さる内容を選び、ご奉仕を始めます。

 午後3時半~ 片付け

 午後4時頃  清掃奉仕は一時解散

 午後5時より 忘年望念会(繁華街の居酒屋)
        4~5000円程度の実費がかかります。



◆ ご奉仕内容 ◆

 屋外作務
  墓地清掃・若松墓地清掃・原三飛び地清掃・排水溝さらい

 本堂作務
  香炉ならし・真鍮磨き・水引と柱巻の交換
  ※持ち運びの難易度が高いですが、ご自宅の香炉(お線香立て)を
   お持ちになれば、その場でキレイにすることができます。



◆ 持ち物 ◆

 帽子・汗ふきタオル・着替えがあると良いです。→着替え場所はあります。



◆ 参加方法 ◆

 ①清掃奉仕会 事前のお申込みがあると助かります。当日参加も大歓迎です。
 ②忘年望念会 事前のお申込みが必要です。

  ★こちらのリンク先から、お申し込みください。

  ★上記リンク先からの申し込みができない方は、
   お電話・当ブログのメッセージへお願いいたします。
   TEL 03-3203-8394

  ★「奉仕会・忘年望念会の出欠」
    「参加者の氏名(年齢)」
    「電話連絡先」
   をお知らせください。 


◆ 当日の注意事項 ◆

《 到着時 》
  *お好きな時間にお集まりください。ご持参の昼食も可能です。
  *受付のホワイトボードで奉仕内容を選び作務を始めてください。
  *途中で皆さんに集まっていただき、ご挨拶の機会を持ちます。

《 解散時 》
  *それぞれのご予定で早退も可です。
  *最終的には4時までに終了します。

《 忘年望念会 》
  *参加には事前のお申し込みが必須です。
  *参加は、奉仕会に参加していなくても結構です。
  (会場・店舗は決まりましたらアップします。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年11月の坐禅会「紅葉狩り」

2024年10月28日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。



◆開催日
 令和6年11月2日() 


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 達磨大師正当月忌参拝
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・片付け・散会


◆参加費
 お布施として500円程度(檀信徒は無料可)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 Googleフォームからお申し込み下さい。
  https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※細かな点
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。事前登録が必要です。


 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★10月も終わるというのに9月のおまつりで

2024年10月28日 | 四季折々 寺事折々
路地を一本挟んだお隣の町会さんから相談がありました。
「夏目坂通りの拡幅計画の影響で、お神輿の休憩場所が確保できない。
 お寺の境内を休憩場所として提供してもらえないだろうか」と。
近隣地域の方々には行き届いていないことばかりですので、
そのようなことで、わずかでも役立てればうれしい限りです。
一も二もなく立ち寄っていただくことになりました。


当日、お神輿が到着する直前になって。
「お寺の境内に入る時には、住職さんに担いでもらわないと!」
という初めて聞く謎ルールに乗せられてお神輿を担ぎました。


ところが、境内に入って、すんなりとお神輿をおろせません。
本堂のご本尊さまとお神輿がピタリと相対するように安置したいらしく
お神輿を進めたり戻したりを繰り返して微妙な角度を調整していきます。
みんなでフラフラになりながらお神輿の向きを整えてハイ休憩。


能登半島七尾市に続いて、久しぶりに地元八幡さまのお神輿も担ぎました。



しばらく休んだらお神輿は出発して、片付け戸締りで本堂に行き
フラフラになりながら真っ暗なお堂の中を歩いていると、
スネを思いっきりぶつけました(・_・、)
数分するとコブができて、流血もして、しばらく歩けませんでした。
結局、1カ月たっても傷跡は残ったままです(・_・、)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする