平成29年8月6日(日)4回目となる「朝粥の会」、
お陰さまで当初の設定を大幅に超える老若男女46名での開催となりました。

6時30分受付開始。
昨年までは6時30分から体操を始めていましたが、今年は30分遅らせました。
というのは、この日は地元(原町2丁目)のラジオ体操が最終日。
ご褒美が配られる日なので、ラジオ体操帰りでも参加できるようになりました。

7時ちょうどに講座の開始。

ラカロの山﨑貴博先生にお任せして、タオルを使った体操が始まりました。
真面目に指導通りに体を動かすと無茶苦茶キツイです(キツそうです)。

私はお粥の準備があったので、ほとんど参加していませんが
「筋肉は、鍛えている反対側ではストレッチをしているんですよー」
という一言は耳に入ってきて、当たり前な事実に気付かされました。
7時半、本堂に戻ってお粥の時間となりました。

食器の準備をしておかゆなどを給仕。
この会では扱いませんでしたが道場で使っている応量器の紹介と、
食事の進め方をお話ししつつ、参加者の方にお願いしてお給仕をしていただきました。

お唱えは「五観の偈」と「普回向」のみ。
そしてお米をご提供下さった方のこととお寺に対するお気持ちについても
ご披露もさせていただきました。MさんKさんのご夫妻、ありがとうございます!

8時15分、会場をふらっとホールに移して、食に関する学びの時間です。

今回は、この1年ほど関わっている「新宿こども食堂」の齋藤宏子先生に
「マーケティングに狙われる食のお話」と題して、パワポを使った講演をいただきました。
先生の職歴と現在研究されている分野の見地から、
子供たち、子育ての親たちへのメッセージ性のあるお話でした。

講演中は、幼稚園児・小学生らへの問い掛けを織り込み、
予測不可能なこどもの返答に応えつつも、
講演の雰囲気・進行を崩す事のない話しぶりも、私には学びとなりました。
欲張りやわがままなどは、私たちの身と口と心に宿ると言われれています。
道場での修行は、いかにして身と口と心を調えるかという点にあります。
これまで回を重ねてきた「朝粥の会」でもその点を踏まえて
体操・お粥・学びという構成で行っていますが、
今さらながら、身口意に働きかけることの大切さを感じています。
《お粥メモ》
だいたい50人分。
お米5合に大鍋いっぱいのお水。これを2鍋。
前日から水に浸けておいて当日は一時間ほど炊けば出来上がり~。
沢庵は大根1本を薄い輪切りにして更に半円形に。ざっと240枚くらい。
胡麻は袋詰め1本分。ごますりしながら塩も混ぜます。今年は昆布が無かった。
ご参加いただきました皆さん、早朝から有り難うございます!
企画に応えて下さる方がこんなにもいらっしゃるなら、
止めるわけにはいかないなーと感じています。
来年も宜しくお願いいたします。
お陰さまで当初の設定を大幅に超える老若男女46名での開催となりました。

6時30分受付開始。
昨年までは6時30分から体操を始めていましたが、今年は30分遅らせました。
というのは、この日は地元(原町2丁目)のラジオ体操が最終日。
ご褒美が配られる日なので、ラジオ体操帰りでも参加できるようになりました。

7時ちょうどに講座の開始。

ラカロの山﨑貴博先生にお任せして、タオルを使った体操が始まりました。
真面目に指導通りに体を動かすと無茶苦茶キツイです(キツそうです)。

私はお粥の準備があったので、ほとんど参加していませんが
「筋肉は、鍛えている反対側ではストレッチをしているんですよー」
という一言は耳に入ってきて、当たり前な事実に気付かされました。
7時半、本堂に戻ってお粥の時間となりました。

食器の準備をしておかゆなどを給仕。
この会では扱いませんでしたが道場で使っている応量器の紹介と、
食事の進め方をお話ししつつ、参加者の方にお願いしてお給仕をしていただきました。

お唱えは「五観の偈」と「普回向」のみ。
そしてお米をご提供下さった方のこととお寺に対するお気持ちについても
ご披露もさせていただきました。MさんKさんのご夫妻、ありがとうございます!

8時15分、会場をふらっとホールに移して、食に関する学びの時間です。

今回は、この1年ほど関わっている「新宿こども食堂」の齋藤宏子先生に
「マーケティングに狙われる食のお話」と題して、パワポを使った講演をいただきました。
先生の職歴と現在研究されている分野の見地から、
子供たち、子育ての親たちへのメッセージ性のあるお話でした。

講演中は、幼稚園児・小学生らへの問い掛けを織り込み、
予測不可能なこどもの返答に応えつつも、
講演の雰囲気・進行を崩す事のない話しぶりも、私には学びとなりました。

欲張りやわがままなどは、私たちの身と口と心に宿ると言われれています。
道場での修行は、いかにして身と口と心を調えるかという点にあります。
これまで回を重ねてきた「朝粥の会」でもその点を踏まえて
体操・お粥・学びという構成で行っていますが、
今さらながら、身口意に働きかけることの大切さを感じています。
《お粥メモ》
だいたい50人分。
お米5合に大鍋いっぱいのお水。これを2鍋。
前日から水に浸けておいて当日は一時間ほど炊けば出来上がり~。
沢庵は大根1本を薄い輪切りにして更に半円形に。ざっと240枚くらい。
胡麻は袋詰め1本分。ごますりしながら塩も混ぜます。今年は昆布が無かった。
ご参加いただきました皆さん、早朝から有り難うございます!
企画に応えて下さる方がこんなにもいらっしゃるなら、
止めるわけにはいかないなーと感じています。
来年も宜しくお願いいたします。