goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

LEDキット付けたけど、メーターのランプが点かないぞ?

2012-03-18 | R80RT

LEDキットをどうにか取り付けて、ヤッター 完成だぞ と思ったのだが・・・

メーターのウインカーランプが点滅しません

おかしいなぁ? ウェッジ球をLED球に交換するだけで点くはずなんだけどなぁ・・・?

LED球を反転したり ウェッジ球に戻したりするが、まったく点灯しない

おかしい・・・なんでだ?

 

考えても分からないので、ネットで調べてみると・・・

LEDに取り替えると、メーターのウインカーランプは1つなので2つに分けなくてはいけない  とか・・・ 

LED球2灯のランプを自作して取り付けた!  とか・・・

ココに来てメチャクチャな難題を投げかけられます 

 

そんなバカな事あるか? 絶対におかしい

輸入屋ビーマーさんのLEDキットの説明には、当然ながらそんな事書いて無いし

ウェッジ球の替わりに、ちゃんと交換用LED球が入ってる

 

だが 点灯しないのも現実なので、ネットでLEDキットを取り付けた人の記事が無いか探すが見つからない

こんな時はOBCのメンテナンスで誰かに相談だ!と思い 書き込み ( 助かります♪ )

すぐに二人の方から書き込みがありましたが、やっぱり交換しただけでOKだったみたい

そうだよなぁ~ ココに来て難題の訳ないよなぁ・・・

 

基本に返って、メーターを良く見てみます 

ん? あれ? なんかおかしいぞ・・・

前回替えたメーターのLED球を抜いて見比べてみると、やっぱりおかしい・・・ ( これかぁ原因は・・・ )

ソケットを差し込む場所の接点がおかしいのに気付きました

↑ 上の接点が正常で、左右こんな感じなのですが

↓ 下の写真のように、接点が途中でありません

ソケット抜いた時に切れたのか? と思ってよく見てみるが、切れたような断面では無い・・・

まさかね?

そう思ってペラペラの基盤をめくってみると・・・

まさかの折れ曲がった状態

青の矢印が 曲がってる接点  赤の矢印の場所に跡形が・・・

どうもこのバイクが生産された時から、折れ曲がってたようです

よく今までこれで作動してたな

 

折れ曲がった接点を切れないように戻して、LEDソケットを差し込み

ウインカースイッチ ON

点きました 

まさかまさかの原因でしたが、これで本当にLED化作業終了です

メーターを組んで取り付け

今回の作業で、ハンドルカバーのしたからソケットレンチ差し込めば着脱が簡単って事に気付きました 

やっぱり作業しやすいように出来てるんだね

タンクとシートを取り付け完成 

今回の作業で、シートの取り付けは後ろのステーをそのままステーごと外すって事に気付きました

やっぱり作業しやすいように出来てるんだね

最後にバッテリーを充電

 

今回のLEDキット取り付け、大変勉強になりました

一時はどうなる事かと思いましたが、なんとか出来てkiyomakoレベルUPした感じです

LED・・・めっちゃ明るくて消費電力少なくて  良い感じです

電気系の弱いOHV車には良いんじゃないでしょうか

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

自信の無い人は、専門ショップに相談しましょう!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカーLEDキット取り付け 

2012-03-17 | R80RT

前回の作業から、やっとウインカーLEDキットを取り付けます

メーターに繋がる配線に、ビーマーさんの配線図に従って・・・

 

配線をちょん切って、セットで付いてた配線をつなげます 

 

さぁ、ここからが問題です 

ビーマーさんから送られてきた説明書では、ココまでの工程は分かり易く解説してくれてます

だけど、ここから先のリレーの配線の仕方は配線図があるのみ

こんなん見ただけで頭がこんがらがるkiyomakoにとって、難問すぎます

ウインカーリレーに繋げる配線を、どこに持っていけば良いのか? 

配線をウインカーから辿って、作業しやすそうな場所を探します

配線はここから取ってOK? この線をちょん切って大丈夫? ・・・

場所を決めて配線を切断して、リレーまで足りない長さの線を作ります ( 配線とギボシを買ってきました )

リアの配線はここから取りました

フロントはどこから取れば良いのか? かなり迷いましたが・・・

ライト横のカプラを外して配線を引っ張り出し、ここから取りました

 

リレーまでの長い線を作って繋げます ( 結構大変な作業でした )

 

 

今回のLED化で、今までR80RTに無かった機能も追加

それは、ハザードの追加です ( R100RTにはたしか、あるのかな? )

ハンドルカバーの真ん中に四角い場所がありますが、ここに純正だとハザードスイッチが付きます

今回kiyomakoは、秘密スイッチを入手したのであります

それは!って ↑ 写真に写ってますが、カバーに付いている左側のスイッチ

これはグリップヒーターのスイッチですが、kiyomakoのRTには今までダミーのカバーが付いてました

先日ボクセルモトさんに行った時、この中古スイッチを分けてもらったのです

これに配線を繋いで・・・

ウインカーのLED化!出来ました  ハザードもめでたく点灯 ( スイッチの収まりも完璧です )

これでLED化の作業はすべて終了 自力で出来たぞぉ~  なんて事にはならず・・・

メーターのインジゲーターが点滅しません なんでだ・・・?

これがなぜなのか?かなり迷いました

 つづく

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

結構大変な作業でしたので、自信の無い方は専門ショップでのLED化をオススメします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカーをLEDに・・・

2012-03-06 | R80RT

ほったらかしのR80RT

なんだかんだと有りまして、メーターのLED化以来ほったらかしです

雨が続いてるとは言え、天気になればいつでも乗れるようにしとかないとね

 

メーターをLEDにして組み付けたのですが、また外します ( 一緒にやっとけよ! )

 

メーターを外して、ケーブルを引き出します

 

ケーブルの袋を中の配線を切らないよう、慎重にカッターで切れ目を入れます

この中の配線をチョイチョイ!っと加工するのですが、時間も無かったのでココまで・・・ 

なんとも中途半端ですいません

近いうちに終わらせますので、続きはまた

 

ウインカーの電球は外して、LED球に変えるだけなので交換 

LED球は静電気に弱いらしいので軍手をして交換

 

ビーマーさんのLEDキット すべてセットになってるので、どうにか出来そうです

バイクネタが無かったので、中途半端ですがネタにしてしまった

LED化 近日終了の予定です 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

え~っと・・・

他にも修理する箇所が無かったっけ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーターをLEDに!  その2

2012-02-12 | R80RT

スピード&タコメーターに続き、今度はVOLT&時計

っと、その前にポジションランプがありました

ココはネジ外して電球代えるだけですが、幅が狭いのでLED球が変えずらい

LEDが壊れない要に注意が必要!

交換が終わったら、ケースをそ~っと引っ張り出し裏から覗いて見ます

まずはVOLTメーター 

↑こんなステーで止まっていて、灰色のプラネジを手を突っ込んでクリクリ外します

出て来ました! 電球への配線が切れないように注意 ( なんせ古いですからねぇ~ )

電球のカプラーが、これまた硬かったので556をシューっとして抜きました

電球をLED球に交換 ビーマーさんのはLEDが3個ついてるので光が拡散するようです

カプラーを差し込み電源ON 

点きました 青白い光りになりましたが、視認性は大幅UP すごく分かりやすい

 

続いて時計も交換

こっちは手が入りにくいが、要領は同じです

 これでメーター全部がLEDに交換されました

スイッチON

見よ この煌々と光るメーターを 明るいぜぇ

旧BMWに乗ってる人なら分かると思いますが・・・

夜間走行中に、目を凝らして見ないと分からないメーター

更に中が曇って、なんのこっちゃ?さっぱり見えないスピードメーター

これがスッキリ解決です

バッテリーの消費量がどうだこうだは、あまり意識しませんが メーターをLED化するのは効果絶大じゃないかな~

ポジションランプ目茶苦茶明るいぞ

メインのライトも変えた方が良いんだろうが・・・黄色い光じゃ無くなるのがなんかなぁ~

その前に・・・

ウインカーキットも買ってるので交換しないとね

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーターをLEDに! その1

2012-02-11 | R80RT

 久し振りのバイクネタです

前に買ったLEDを、やっとこさ付けました

やり方はKORさんのブログで見てたので大丈夫でしょう

って思ったら、いきなりつまずきます

RTのハンドルについてるBMWのカバー これとメーターの隙間がほとんど無く・・・どうやって外すの?

カバーを先に取れば作業がしやすそうだが、メーター側からドライバーで回さないと取れません

って事は、やっぱりこの隙間からメーターを止めてるナットを回すしか無いようです・・・

まずは、スピードメーターのケーブルが硬くて外れず苦労しました ( 556をシュ~っと吹いてしばらくして外れました )

狭い隙間に薄型スパナを突っ込み、なんとか緩めます ( 緩めるだけでOK! 後は左右にコジて引っ張れば取れました )

メーターが取れたので、カバーは簡単に外れます ( 外さなくても良かったかな? )

 

メーターが外れたら裏側の真ん中のビスを取ります ( 他も先に取っちゃいましたが気にしないで下さい )

そして、真ん中の四角い部分を外すのですが、なかなか取れません

 ↓ こんなふうになってるので、-ドライバーでコジコジしながらどうにか取りましょう 

これでメーターが外れたので、部屋に持って行って作業します

 

↓赤のビス3本外したら、今度は青のビス6本外す

 

すると・・・中はこんなんです!

黄色が電球なので外しますが・・・これまた外れない

怖いですが、手でコジコジしてどうにか抜きましょう

抜けたら電球を引っこ抜き、ビーマーさんで買ったLEDを差し込みます ( KORさんはヤフオクで安く入手してました )

 

LEDは壊れそうなので注意して差し込む!

二つともメーターに付けたら組み立てる前に、バイクに戻ってコードをさしてみましょう

電源を入れて電気が点けばOK 

点かなかったら、また引っこ抜いて左右を入れ替えます ( + - があるらしいが見た目で分からなかった )

スピード&タコメーターの両方が点いたら組み立て

そのまま置いといて・・・

次はボルトメーターと時計をLED化だ 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とどいたどぉ~♪

2012-01-27 | R80RT

新年早々のR80RT転倒 

ダメージをほったらかしで、どうやって直すかしばらく悩んでいたが

兎に角パーツ注文だ

パーツを注文したのは、古いBMW乗りには有名な輸入屋ビーマーさん

今でもパーツが揃うBMWなので注文しましたが・・・

もちろんBMWバイクを扱うショップに修理に出すのが確実です

ただ今回の修理内容は簡単な箇所と、めんどくさい内容に別れ

めんどくさい内容→カウルの修復

これをショップに出したいが、お小遣い的に無理なので自分で頑張ってみよう

 

注文品

まずは左のミラー 

これは簡単に交換できるでしょう

 

エキゾーストナットレンチ真鍮 と 耐高熱ペースト

この工具が無いとエキパイが外せないから修理のしようも無い

これから長いこと乗るのだから持ってても良いな!って思い購入

耐高熱ペーストはビーマーさんが使用必須!って書いてたので購入( 知らないと買ってないのでありがたいです )

 

そして・・・

今回の目玉商品?

どうせ注文するなら買ってしまえって勢いで購入した感もある

ジャジャ~~~ン

R80RTをLED化しちゃおう LEDセット

KORさんのメーターLED化を見て、どうしてもやりたくなってしまった

メーターぐらいなら安かったのだが、勢いでウインカーのLEDまで買ってしまった

まぁどうせ、のちのち変えたくなってくるから一気にLEDに変更した方がええっしょ

 

さてさて・・・

問題はいつ取り掛かるかだな

2月・・・いろいろ忙しいんだよなぁ~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

今年はアンダーカウル無しで、当分走るかもしれない

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメージ

2012-01-14 | R80RT

つづきです

1月5日 AM9:30 

前日の夜は小雪舞う冷え込み

路面状態が心配だったので、峠越えではなく高速道路で車検に向う事にする

家からⅠ.Cまでは、わずか1kmちょい

インター寸前の赤信号に引っ掛かる

先頭はkiyomako 後ろには4台程の車だったろうか?

信号が青に変わり、ゆっくりアクセルを回しウインカーを左に出す

信号からインターに入る車線までは、ほんの20mぐらい 

普通に車線変更しようとした、その瞬間・・・

 エッ

っと思った一瞬で左に倒れ、シャーーーっと滑る事3mぐらい 転倒です ( 高速道路の下は日陰で凍結してた・・・ )

滑りながら・・・

 グァァァァーーーー  ドデカカウル  がぁぁぁーーーー

頭の中は後続車や滑った先とかでは無く、カウルが傷付かないかそれだけ・・・

バイクを見ながら、横滑りで半回転

止まった時には、頭の中真っ白 

後続車の方が、大丈夫ですかと声をかけてくれて我に返ります

はい・・・だいじょうぶです・・・

呆然としながらも起き上がると、2台目の方も大丈夫ですか!?と心配してくれ

はい・・・大丈夫です・・・

 

幸いにも信号で止まってすぐだったので、スピードも遅く

後続車は高速に乗らなかったので一般車線のまま

車線変更時だったので、高速に曲がる前だったので縁石にもぶつからなかった

 

とりあえずバイクを起してスタンドを立てる

被害状況を確認する前に、とにかく移動しなくては・・・

乗ろうとバイクを見てみると・・・

あ!左のミラーが無い・・・

ミラーを拾いエンジンスタート 

まずは家に帰ろう・・・

 

家に帰ってダメージを確認する 

はぁ~ どうしようかな・・・車検・・・

落ち込んで行くの止めようかと思ったけど、このダメージを修理して

また最初から車検受けるのもなぁーとか思い車検に行く事に

 

吹っ飛んだミラーをビニールテープで、ぐるぐる止めて

再び高速で大分市まで車検を受けに行き、無事合格したのでありました。

 

ダメージは以下の通りです

 

左ミラー 破損 ( 要交換 )

 

 

パニアの削れ ( 修復予定 )

 

 

エンジンガード削れ ( このまま再利用 )

 

 

エンジンヘット削れ ( 修繕&塗装予定 )

 

 

問題はこれ エンジン下のカウル破損 

 

 

FRP自分で修復予定

 

以上のダメージです

心配だったドデカカウルの側面は傷付いて無かったのでホッっとしました

 

エンジンガードとパニアのおかげで、転倒しても足を挟まれる事も無く

バイクのダメージも最小限に抑えられたと思いましょう

転倒しても傷が入らないBMWのフラットツインって凄いな!と関心したkiyomakoでした

皆さん冬の道には注意しましょうね・・・ 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

お見舞いにポチッっとお願いします

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検再チャレンジ

2012-01-12 | R80RT

年末にユーザー車検に行き、メーターで×をもらい ( メーターのズレはこれ )

新年そうそう 再チャレンジに行ってきました ( 1月5日のことです )

 

R80RTの車検の残りは1月6日まで・・・

ユーザー車検に行ったのが12月26日、この日メーター不合格をもらい

2週間以内ならメーターの再検査だけでOKで、過ぎたらまた最初から検査と言われ・・・

2週間と言っても、お正月を挟むので年内も日が無くて無理

新年は陸運局が4日からなので、実際行けるのは5日と6日しかないのです

 

年末に雪が降らない事を祈りながら年を越したのですが

なんと4日は冷え込み、夜には小雪が舞う

雪が積もらない事を祈り、朝起きると雪は無いけど氷がはってます

早く出ると路面が心配だったので9:30ぐらいに出発

だけど国道は凍結が怖いので、高速で行こう

家から1kmちょいのインターへ ・・・ ここでアクシデント ( これは次回にでも ) 

前日の雪で白化粧した由布岳

 

高速を走りながら、レーダーの速度計とメーターを比べながら走ってみると・・・

この前比べた時、60km以上は大体合ってるだろうと思っていましたが

100km前後でも全然スピードが合いません

もう、このメーター速度は信用出来ませんね ( どうにかメンテしないといけないな・・・ )

車検場についたのはお昼前、午後1時から受ける事にして

近所でメーター40kmを再確認、なんかこの前と違うぞ

 ちなみにこれが車検対策・・・ 取り合えず通す為の苦肉の策です

シールの予備も作って来てたので、何度も走りながら40kmを確認してシールを貼りなおします

再検査は窓口に前回の書類一式を出して、再検査代として印紙1300円を購入

そして午後1時 運命の再検査

速度を計る為テスターに後輪を乗せ、検査員にフットスイッチを踏まれる前に素早く踏んで主導権を踏みます( これ大事 )

係員の合図と共に、スピードメーターが上がり・・・

40kmシールの場所で いまだっと足を放します

電工掲示板を見ると・・・・ 

あっさりとメーター検査に合格して、めでたく2年間乗れるようになったのでした

しかし・・・

朝のアクシデントで、素直に喜べないkiyomakoなのでありました 

つづく

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーター速度チェック

2011-12-29 | R80RT

 車検で不合格をもらったkiyomakoです

メーターの速度で × をもらった訳ですが、OHV乗りの皆さんに聞いたところ

よくある症状のようで、なんとなく安心しました

 

今回のネタはOHV車種全部に当てはまる事ではなく、kiyomakoのR80RTでの症状なので信じないで下さいね

パニアにステッカー貼りました

表面にフィルムが貼ってあるので比較的硬く、局面に貼ると後で浮いてきます ※注意

粘着力があまり強くない?ので、パニアをパーツクリーナーで拭いて貼りましたが一枚ダメにしました ※注意

寒いのも関係してるだろうと、ヒーターの前にパニア置いてステッカーと共に温めてから貼りました 

 

もうすぐ切れる車検・・・この時期更新ってヤダね 今度は3月ぐらいにずらしたいな

 

話がそれましたが、メーターの速度チェックをテストコースで行なって来ました

テストコース・・・開通してない作りかけの道路ですけどね

今回はメーターの速度と、カーレーダーのGPS速度表示を比べてみます

カーレーダーが正確か?と疑問もありますが、車検場でダメ出しされたメーターと比べるのだから適正に近いんじゃない

走り出してレーダーの40kmぐらいまで、少しずつ車速を上げて行きます

40kmでメーターがどの辺を指しているのか?

車検場では40kmの時 → 47kmぐらい出てると言われました  さてさて・・・

 

ブーンと上げて行き40km

メーターを真上から覗き込むと

36~37kmを指してます ( 35km表示から針1本半ぐらい? )

と言うことは・・・メーターで40km出たら46か47kmぐらい? 

車検場のテスターとほぼ同じ結果となります

GPSは結構信用して良いかなと思い

1度では分からないので、速度を上げるペースを変えたり

逆にスピードを落として40kmになった時にチェックしたりします

結果・・・レーダー40km → メーター36kmぐらい で正しいようです

 

続いて50kmの時はどうなのか?

結果・・・レーダー50km → メーター48kmぐらい

誤差がちじまりました

 

じゃあ60kmはどうなんよ!?

結果・・・レーダー60km → メーター60km 

あってます

OHVの皆さんが教えてくれた答えの中に、OHV車のメーターは反応が遅いってのがありました

40kmまで加速していった時、メーターの針がついて来ないのか?

確かに針がついて来ない・・・だけど

逆に減速して40kmでも37km付近を指す

40kmでずっと走ってもやはり37km付近

ようするに40km近辺の速度表示は怪しいって事になりました

制限速度40kmの場所で取り締まりされたら、へたすりゃ捕まるって事やんね 

これが分かったので今回×でも良しとしますか・・・

テストコースからの夕焼け

雲に光りがあたって虹みたいのが出てました

年明けの車検対策は、メーターに速度表示のシール作って貼り付けたいと思います ( 今回はこれでやり過ごそう )

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

ユーザー車検の時に、車検書のエンジン形式が刻印と違ったってのがありました

車検書 = 802V0

 刻印  = 802VD

0とDの違いだったのですが、車検場で確認されたところ

R80RTが初めて登録された85年当時から間違っていたらしいです ( そんなんあるんかいな・・・ )

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検 

2011-12-28 | R80RT

月曜日 R80RTが来て、初めての車検に行って来ました

うちから大分市の車検場までは75kmほどあり、途中に水分峠があります

この水分峠・・・冬は路面が凍結したり雪がなかなか溶けない場所で

クリスマスに雪が降ったので道路状況が心配でした

水分峠付近は雪が路肩に残り、端を通ると危ない感じ

車検の予約は午後から、9:30に家を出たので路面はどうにか大丈夫でしたが朝はやっぱり怖そう

由布岳の横を通って別府に下る道も、凍結が怖かったので210号線で大分へ

水分峠さえ越えてしまえば問題なく走れたのだが、年末工事なんかで渋滞でのろのろ・・・

11時頃やっと大分運輸支局に到着

早めに来たのは誰か他の人が受けてたら見学したかったからだけど、午前に受けてる人はもう居ませんでした

しかたないので受付のお姉さんに書類を出し、印紙を買いに

印紙をペタペタ貼ってもらい 1300円+400円

5000円

自賠責は地元ではいってきました 24ヶ月 14110円

最初の受付に戻ると、今から午前の部に間に合いますよと言われるが 

午後からで良いです まだ心の準備が出来てませんから

昼飯を食べに出て、再び1時前に戻って来ました

W650の方が並んでたので後ろに並び車検です 

初めてなのでよろしくお願いします

検査員の方も感じの良い方で、横について行きますので大丈夫ですよと心強い

ハンマーでコンコン叩いて、刻印チェック 

フレームの刻印( 右下のフレーム )OK

エンジンの刻印( エンジン左下 ) ・・・あれ? おかしいなぁ~

えっ

一緒に刻印を覗き込むと・・・802VD

車検書は・・・802V0 

えっと・・・どうしようかな・・・と検査員 いきなりつまずきます

確認は後回しで先に進みます

後輪をテスターに乗せて40kmでフットスイッチを放します

クルクルクル~ パッ!っと足を放して ・・・・ × 

検査員が横に来て踏んで、クルクルクル~ パッ! ・・・ ×  おかしいですねー

もう一度しますが ・・・ ×  

結局 メーターはダメでした  調整してまた来て下さい、今日はあと2回検査できますと言われても・・・

メーターの調整なんて、その場で対処するなんて思い浮かびません  どうしよう

続いて光軸検査

家で一応はやってきたのですが ・・・ ×  

光軸はダメでもどうにかなると思ってたので良いのですが・・・

中心が右下を射してますと言われ・・・え?

上下なら調整出来ますが、右?

メーター と 光軸 の2つで×をもらい、しばらく考え込む はぁ~どうしよう・・・

自分で調整しようが無さそうだったので、噂で聞いてた近くのテスター屋さんへ向います

東和テスターセンターさんへ

光軸調整をお願いしましたが、やはり左右の調整が無くかなり悩みます

高さを合わせ、とりあえず光軸検査再挑戦 

メーターは検査員の方がやって、やっぱり × 

自分で出来ないので誤魔化し様がありません

光軸検査・・・車体を左に傾けるように検査しましたが × 

どれだけずれているか聞いて、東和テスターセンターへもどり伝える

そんなにずれてると調整しようが無いので、苦肉の策を駆使して再挑戦

3回目で光軸検査は 〇 

しかし、メーターはやはりダメでした

2週間以内に調整して持って来ればメーター検査だけでOKだそうです

って正月休み入るし、凍結怖いしで2週間以内に検査に行けるのか

こりゃ困ったぞ  

帰りは別府から帰ったが、鶴見岳近辺で外気温は-1℃ ( 5時ぐらい )

寒さで身も心も凍えて帰ったのでありました

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

家に帰って BMW OHV BOXER CLUB でメーター対処法を質問したら

みなさんすぐにいろいろ教えてくれました ありがとうございます

どうにか策を講じて、年明けに再挑戦しようと思います

雪など絶対に降りませんように

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステッカーを作ってみよう!

2011-12-18 | R80RT

この前作ったドイツ国旗にRのステッカー

これをもうちょい改良してみようと思いオリジナルステッカー作り

 

基本はドイツ国旗なのだが、ここはニッポン

てな事でドイツと日本を合わせてみる合体

 

ドイツ国旗が真ん中が赤なので良い具合になった

その赤の部分を白で囲って、中心にRを入れてみた 

なんか良いんじゃな~い なんとなく赤の部分がボクサーエンジンっぽい

これだけだとシンプルすぎてカッコ悪いので左右に文字を入れよう

左側にBMW Motorradはすぐに決まったのだが・・・

右側になんて入れるかかなり悩んだ

Boxer Club ・・・ こんなのを入れるのはおこがましいだろう

っ事で悩んだ結果、Clubを付けるからややこしくなるんじゃってなり・・・

車名R80RT と Punch Drunker と入れました  それとジャパ~ンね

R80RTはもちろんkiyomakoの愛車

Punch Drunker  パンチドランカーはBMWのボクサーにかけて?

ボクサーエンジンに頭も心もヤラレテシマッタ 的な意味合いを込めて入れてみました  ( どうでしょう? )

 

白字バージョン 

 

黒字バージョン

 

ビーエムカラーバージョン

と、3パターン作ってみました ( どれが良いですかね? )

 

印刷したのは白字バージョン

出来上がりを嫁と友達に見せたら、黒字バージョンが締まって良いって意見でした

ステッカー画像を良く見てみると・・・

車名のところがOHV車イロイロあります

もし欲しい方がいましたらプレゼントいたしま~す

金太郎までバイクで来てね 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

( 枚数に限りあり 車種にも限りあり です )

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なビーマー達

2011-12-14 | R80RT

ほうすけ君のパニアケースにペタペタ貼ってるステッカー

もうちょっと貼りたいのだが、何でも良いわけではない

バイクに関係するようなステッカーでカッコイイのが基本です

上の画像ナンバープレート右に見えるドイツ国旗にRのステッカー

これは先日ラジコンのステッカー作る時に、一緒に作ってみたやつ

シンプルで悪くは無いが、特別カッコ良くも無い・・・

まぁ、とりあえず作ってみただけなので現在デザイン改良中( それはまた今度 )

で・・・

ステッカー作ってみようって思い、BMWのバイククラブっぽいのを架空で作ろうと思い

文字をなんて入れるか考えてた

BMW Motorrad ( これはOKでしょう! BMWのバイクなんだから )

JAPAN ( これもOKでしょう! お箸の国の人だから )

Kyusyu (これもOKでしょう! 九州に住んでるのだから )

Club ( これもOKでしょう! 別にクラブを作る訳ではないんだけど、それっぽいステッカーを作りたい )

以上の文字は使ってもいいっしょ それにkiyomakoが勝手に作るのだから 売る訳でも無いしね~

そんでもって・・・

悩んだのは Clubになんてつけるか?  xxxx Club って感じ ( Club xxxx でもいいけど )

Boxer Club ・・・ これだと旧式~最新までボクサーエンジンすべてを指し、本物すぎます

旧型を指す為に OHV Boxer Club ・・・ 存在します  ( kiyomakoも登録しました )

って事で現在考え中 ( 中途半端なとこで、この話は終わり 考え付いたら書きます )

 

なんとも中途半端で終わったのですが・・・

Boxer Club で検索したら オランダ のクラブがあった

マークがボクサー犬をもじって素敵なエンブレム 

Googleで翻訳して、見てみたらオランダのビーエム乗りの皆さんの楽しそうな写真が満載でとても面白い ( まだちょことだけど )

勝手に画像盗んできたけど良いよね? ダメ? ( 世界中どこでもビーマーは仲間だ♪ 許してくれるに違いない・・・ )

凄く豪快な看板  東京?って思っちゃった・・・

イタァーオランダのRT リトラクタブル仲間 パニアも一緒

R100RTですね このグラデーションのグリーンが綺麗だね~

そして、お仲間のRTとツーショット このRT良く見たらラインが真ん中に入ってる 

 

このカラーリングが凄くカコイイ   

そして沢山の仲間達とツーリング 後ろもRTだね  RSもいっぱいで楽しそう

ロケーションもヨーロッパらしくて素敵

なんか理想的なOHVのツーリングって感じだな~  うらやましすぎます

そんなサイトはココ 

 

こんなミーティングがしたいkiyomakoです

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

これはこの前来てくれたKIS君のRTと・・・

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトを掃除してキレイにピカピカ♪

2011-12-11 | R80RT

何一つ準備が出来ていないが、今月R80RTの車検がやってくる

マクフリジャケットもなかなか買えないので、ショップに車検に出すお小遣いも無い

R80RTを譲り受け最初の車検なので、ホントはショップに出して劣化したゴム類などすべてチェックしてもらいたいのだが

少ないお小遣いでは非常に厳しい

ユーザー車検に挑戦してお金を浮かせ、浮いたお金でパッキンやゴム類などの整備に少しでも充てたいのだ

そんな訳?どんな訳?で、ライトの掃除

 

ライトのガラスは外して軽く掃除はしていたが、ガラスが入ってるゴムの溝は埃で白い

ライト本体のガラスは白く濁っている・・・これが気になっていたのでピカピカにしたいのだ! 光量も落ちてそうだしね

 

四隅のゴムの裏に隠れてるネジを外す 

 

パコッ♪っと外れました  ガラスなので間違っても落とさないように

 

落とさないように部屋に持ってきて、ガラスを外します

 

ガラスはガラスクリーナーで拭き、周りのゴムは水洗い  スッキリしました  特に気になっていた溝も綺麗

 

そして合体  白く濁っていたライトもスッキリピカピカです

問題はライト本体だったのですが、これって一体式で外れないんですね

どうやって掃除するか悩んだのですが・・・

これといった部品も中に無いので、思い切って中性洗剤&ぬるま湯入れてシャカシャカしました

そしたら結構落ちたので、今度はガラスクリーナーをプシュ~っとしてぬるま湯入れてシャカシャカ

仕上げに、紙の繊維が残らないペーパーウエスを丸めて入れ、箸でフキフキ

やり方が合ってるかどうか、他に良い方法があるのか知らないがスッキリ綺麗になりました

 

バイクの顔で一番目立つ所なので、綺麗になると気持ちが良いネ ほうすけくん男前2割りアップです

これで光量も強くなったに違いない

 今度は、リトラクタブルライトの方もやってみよ~

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

さぁ 車検の準備をしなくては

納税証明書なんかどこにやったっけ

 

ライトの良い磨き方知ってたら教えてくださ~い

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカだ!

2011-10-29 | R80RT

今日も明日も週末は天気悪いですね~

週の半ばは気持ちの良い秋晴れだったのに・・・

天気が良かったのでR80RTほうすけくんを洗車&WAXがけしました

洗車とかする度に、いつも思うが・・・ 

カウルの形が面白い

メリハリある形状でカッコイイかは好みが分かれるであろうが

愛嬌ある形でかなり複雑なラインで構成されてると思う

WAXかけてピカピカになったほうすけくん

末永く乗っていく為に、少しずつメンテナンスをしていかなくてはならない

まずは1月に車検がくるので、初のユーザー車検に挑もうと思ってます

お金も無いので出来るだけ安く済ませて、浮いたお金はメンテナンス費用にまわすのだ!

ユーザー車検・・・ドキドキです

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パニアくらべ

2011-10-09 | R80RT

昨日の広島からのライダーさんと、浜のおじさんSu-吉さんのパニア

皆さん巨大だったので後ろから写真を撮ってみた

↑サイドはソフトバック トップのデカイの付けたら二人分の荷物ぐらい余裕ですね タンデムも楽そう♪

 

DUCATIの純正パニア スタイリッシュでかっこよかったです! 

 

GSのパニアは質実剛健ドイツ!って感じ、やっぱりGSとの組合せは旅って感じで良いですね♪

 

R80RTにベストマッチだと思う古いパニア♪ ステッカーが増えつつある

前とどこかが変わったのですが分かる? 

シコシコナンバーのプレートが黒枠から BMW Motorrad のプレートに変わりました

コレ 他の人の見て良いなぁ~欲しいなぁ~って思ってたんですよね~

ボクセルモト で譲っていただいたのを取り付けましたカッコイイー

浜のおじさんSu-吉さんのGSのプレート見たら BMW Japan でした

他にもエンブレムが入ったやつなんかもありますよね

コレ付けただけで BMW度20%UP ぐらいした気がする ナゼ?

 

明日は BMW OHVミーティング だぁ

残念ながら挨拶にしか行けないが、凄く楽しみです

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする