明けましておめでとうございます 
本年も、「お食事処 金太郎」 「お宿 高田屋」 そしてkiyomakoとBlog 宜しく御願いいたします 

さて、2016年最初のネタは御朱印でございます
余り興味の無い方も多いとは思いますが、地味に人気だったりもします
たぶん、kiyomakoが集めてる場所とかの情報量が少ないから?だとも思われます
そんな少ない情報の中、これまた情報が無いに等しいとも思われる
うちの近所の末廣神社、子供の頃から初詣はココと決まってます 

金太郎から歩いてすぐに、大きな鳥居があります

末廣神社・・・地元では三島公園の所にあるので、三島神社とも呼ばれたりもしています

ここが三島公園のグランドで、左の山の上に末廣神社はあります
右に見える山は、角牟礼山( つのむれ山 )
公園の上の段には昔、久留島藩の陣屋跡がありました
久留島藩を説明すると長くなるので、今回は触れないでおこう・・・

反対側には大きな岩の扇の山と書いて、大岩扇山( だいがんせん山 ) 小岩扇山もある
金太郎から駐車場に行くとき正面に見える、kiyomakoの大好きな山です
( 毎日見るしね♪ )

で、鳥居をくぐり公園の横を上がって行くと、まるでお城の石垣のような立派な石垣があります

小さな鳥居をくぐって上って行くのですが、昨年から御朱印集めでいろいろな神社を見て来ましたが
この末廣神社のような立派な石垣がある神社は、そうそうありません

城跡に神社があるから石垣が立派!って場所はありますが
神社だけでこれだけ立派ってのは地元ですが凄いと改めて思います

こちらは裏側、清水御門
このお城のような石垣がわかるでしょうか、凄いです

夫婦杉

子供の頃はこの神社や公園で走り回っていました

桜の馬場

右側に赤茶色の建物が少しだけ見えますが、栖鳳楼( せいほうろう )と言います

末廣神社、元日の0時を回って初詣に訪れましたが、お昼過ぎに御朱印もらいにまたやって来ました
普段宮司さんは常駐していません ( 前々からもらいに行きます♪と頼んではいたんでけどね )

右側に社務所がありましす、お正月や祭事の時は開いてます

元日2度目の参拝 ( 写真の人は関係ありません )

初詣や節分に七五三、夏祭りでもお世話になります
結婚式も末廣神社でしました
遠い昔の事です・・・

この時間なら宮司さん居るかな?と思って来ましたが・・・

居ました
書いてもらってる間に・・・

森の城下町が見えます
遠くには、くじゅう連山が一望できて、とても良い眺めです

社殿は大きな建物の中に収められています
kiyomakoも昔一度か二度、中に入れてもらった事がありますが余り覚えていません・・・

地元の末廣神社、御朱印ゲットだぜ
昨年の厄年は何事も無く過ごせました、これも御朱印集めで頻繁に神社へ参拝したからに違いない
後厄の今年も何事も無いよう、御朱印集めで神社をまわろうと思います
にほんブログ村
今年のブログは御朱印からスタートです♪ どうです今年から御朱印集め!
お年玉にポチッ!っとヨロシクお願いします
現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので
ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ
