(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

13/11/4東急線乗り歩きに行ってきたよ(前編)

さて、先日11月4日文化の日に、東急線の1日乗車券(ワンデーオープンチケット)を買って、東急線乗り歩き?に行ってきました
池上線・多摩川線の旧型車もそろそろ・・・らしいので、前々から行きたいなと思っていたもので。

最近あまり鉄道の話題を書いていなかったような気がするので、鉄道系の記事を楽しみにしている方にはちょっと申し訳ないなと・・

東急線の1日乗車券は時々売っているのですが、今は10月から来年3月まで土休日限定で発売。

<東急公式サイト>
10月5日(土)から土日祝日限定「東急ワンデーオープンチケット」発売します
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/20131005ticket.html

私としては平日の方が動きやすいので、1日券は平日も売ってるといいんだけど・・・9月中までなら平日もあったそうなんですが・・・




ということで相模大野経由でやってきました中央林間駅
朝方、雨が降ったりで今ひとつ気分が乗らなかったりで既に13時半近くです。



早速、券売機で東急ワンデーオープンチケットこと一日乗車券を買うとします。
値段は640円・・中央林間から渋谷までの片道が320円、中央林間発のトライアングルチケット(渋谷~二子玉川~自由が丘~渋谷が乗り放題)が640円なのを考えると、東急全線1日乗り放題で640円なのはなんとも安い

「横浜高速みなとみらい線は除はご利用になれません」とあるけど、ということは「こどもの国線」は大丈夫なんですかね??



改札前の案内表示機。昼間から回送があるのは珍しいような・・・。



13時27分頃に回送が発車して、私は34分発の南栗橋行に乗ることに。



中央林間→つきみ野。まずは東武50000系(50050系)
私は東武50000系は田園都市線でよく乗るので(私が乗る時には意外に来るような)田園都市線の電車なイメージが強いですね。前にみなとみらい線で来た時は違和感が・・・。



まずはつきみ野駅で試験中の新型ホームドアを見物・・・と思ったのですが、なんとホーム端に1両弱分だけあるだけ。園芸用ネットみたいな柵が下がっていました。



下り急行の08系第2編成。08系は一頃発煙騒動があって殆ど運用がついてなかったことがあるとか色々曰くありそうな車両ですが・・。08系を見るのは珍しい気が。
なんとこの列車、つきみの駅を通過してすぐのところで停車。中央林間駅で満線になっているようですが謎ですね。

しかもまたまた上りに回送が通過。この日、朝方に人身事故で折返し運転をしていたそうですが、影響で中央林間で車両交換をして運用を調整しているのでしょうか?で満線になってるとか?
以前に「上りの長津田駅で2線使って車両交換。長津田退避になる各停は藤が丘まで先行させて退避」というケースに遭遇したことがあるけど、もしかしたら早発させるのは国交省からNGが出て長津田で車両交換出来なくなった。とかなんですかね??

次の列車に乗って長津田に移動。08系が来ました
長津田から次はこどもの国線に・・・と思ったら乗換え改札で1日券がひっかかり、「インターホンで係員をおよびください」と音声が流れた上に、券の端が折れて出てきました。もう1回通したら普通に通れたのでとりあえず進みます。

この日は指先が乾いて不快感が・・・。天気がイマイチというか曇りと雨の間みたいな日は、体質なのか指先が乾いて乾いて・・・なぜかこういう日はきっぷが自動改札で引っかかりやすくなるのですが、やっぱ来たか・・と



こどもの国線のY0系
こどもの国線に乗るのは通勤線化してから初めてのような気が・・・普段は日中は1編成で往復して20分間隔のよう。



こういう2連窓が並ぶデザインは好きですね3ドア車なものの車端が短くて(4ドア車と一緒?)でドア間が長い構造。3000系と共通化を測ったのかな??
クロスシート車にしたくなりそうなデザインですが、この窓配置や寸法だと窓と椅子があわなくなりそう。



車両基地内で旧型の検測車(7290)がいたのを発見。
旧検測車がいたのはこどもの国に向かって左側。右側には日比谷線直通用の1000型がたむろってました。
速度ものんびりで途中に恩田駅に止まってこどもの国まで約7分と意外にかかります。沿線の風景といい長閑な雰囲気の路線の印象ですね。



ちなみにこどもの国駅でも改札機で引っかかり「インターホンで・・」またもう1回通したら通れたけど、もしかして本当は1日券でこどもの国線は乗れないのカナ?(笑)と思っちゃいますね。

鶴川からバスで来てこどもの国スタートでも良かったかもと思ったけど、こどもの国駅では1日券を売ってないようで・・・



長津田に戻ってきて次は大井町直通急行に乗るとします。

長津田~大井町直通の急行は朝夜の一部を除くと、日中は土休日に30分間隔であるだけ。
大井町直通急行があると、「田園都市線鷺沼より先から渋谷は15分に1本」が解消されて各駅から渋谷に15分に2回先着。になるので、平日土休ともに日中も15分間隔で走らせればいいのにと思います。
中央林間から渋谷に行こうと思って急行が行ったばかりだと待ち時間のロスが大きいのが・・・。
急行用の車両が足りないなら、9000系で6両を作って6000系みたいな塗装にして急行専用車を作るとか


長津田では各駅停車の到着を待ってすぐに発車。二子玉川も大井町急行の到着を待って渋谷方面の各停が発車だったので余裕があまりないのかも??
大井町線内に入ると結構のんびり。自由が丘駅では停車時間が長め。前の電車に追いつかないように調整しているのでしょうかね?みなとみらい線の特急を思い出すような



長津田から35分ぐらいで神奈川じゃなくて東京の大井町に到着です
長津田から渋谷まで日中の急行は30分ぐらいなので、大井町も急行があればそんなに遠くないかも??
お台場とか行く時は大井町経由もいいかもですが、土休日ダイヤでは急行の運転時間が短いのが残念ですね。朝夜にもう少しあればいいのに。


次回に続く

【PR】amazon.co.jpで「東急」を検索

2013/11/8 14:35(JST)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事