気づきの瞑想

「イライラ、ムカムカ」「もっと欲しい!」「ぼんやり…」など心のツラ~イ症状に効きます

大阪でプラユキ師の瞑想会&個人面談開催されます!

2013年03月21日 16時01分20秒 | 瞑想会、イベント情報

2013年春プラユキ・ナラテボー師の瞑想会情報

第三弾

大阪での瞑想会と個人面談のご案内がリリースされました~

開催日は5月3、4日です。
くわしくはプラユキ師の公式サポートブログ「よき縁ネット」さまに掲載されています。

ぜひご覧ください&ご参加ください

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ

 

いますぐ「気づきの瞑想」に取り組みたい!という方は、

プラユキ・ナラテボー師ご本人が丁寧に分かりやすく説明している、「気づきの瞑想」動画
図と説明文による、「気づきの瞑想」図解
講演内容をまとめた、<講義メモ、その8>気づきの瞑想(手動瞑想)のやり方

をご参考に、ぜひ実践してみてください。

以下にご紹介する、ナラテボー師のご著書等にも瞑想法が掲載されています

 


<プラユキ・ナラテボー師の著書、寄稿> 

サンガジャパン Vol.11(2012Autumn)
アルボムッレ・スマナサーラ,田口ランディ 吉福伸逸,内田樹,為末大,名越康文,プラユキ・ナラテボー 篠浦伸禎,ネルケ無方,加藤俊朗,鈴木秀子

サンガ

(ナラテボー師記事より…)チャルーンサティ法は、集中力やラベル選択力などの何らかの技術を高めるとかではなくて、手や足に戻ってこれたら何はともあれ「オッケー。◯(マル)!」って感じですから、「集中が続かない、ダメだ」「上手にラベルが貼れない、ダメだ……」と「ダメ出し」する必要もなく、マルを増やしていく感じですので、誰でもが気楽にやっていける方法だと思います。

  
苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー

PHP研究所

現代の対機説法! 
ナラテボー師と相談者の会話の中に、日々の生活に役立つブッダの智慧と慈悲があふれています。

瞑想方法もくわしく解説されています。

 
 

 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

縁起観、念定慧、手動瞑想etc…講義メモ10回分まとめ~気づきの瞑想会@鎌倉

2013年03月18日 22時06分37秒 | 瞑想会の記録(レポート、写真など)
 ブログランキング・にほんブログ村へ   
 
 
 

<講義メモ、その1>
オープンハート瞑想からはじめます

<講義メモ、その2>
なにごとも、因と縁でできている 
 
<講義メモ、その3>
よき縁に触れ、よき縁となし、よき縁となる 
 
<講義メモ、その4>
縁起を理解して、苦しみの鎖を断ち切る 
 
<講義メモ、その5> 
「自我」はいのちのサバイバル・ツール
<講義メモ、その6>
「念定慧」で自我の囚われから自由になる
<講義メモ、その7>
縁起観、一問一答
<講義メモ、その8>
気づきの瞑想(手動瞑想)のやり方
<講義メモ、その9>
瞑想実践一問一答&呼吸瞑想法
<講義メモ、その10最終回>
だ~れも悪くない。「苦しまなくて、いいんだよ。」
瞑想会アルバム     

 


 
<参考資料、おすすめ書籍>
サンガジャパン Vol.11(2012Autumn)
アルボムッレ・スマナサーラ,田口ランディ 吉福伸逸,内田樹,為末大,名越康文,プラユキ・ナラテボー 篠浦伸禎,ネルケ無方,加藤俊朗,鈴木秀子

サンガ

(ナラテボー師記事より…)チャルーンサティ法は、集中力やラベル選択力などの何らかの技術を高めるとかではなくて、手や足に戻ってこれたら何はともあれ「オッケー。◯(マル)!」って感じですから、「集中が続かない、ダメだ」「上手にラベルが貼れない、ダメだ……」と「ダメ出し」する必要もなく、マルを増やしていく感じですので、誰でもが気楽にやっていける方法だと思います。


サンガジャパン Vol.13(2013Spring)
アルボムッレ・スマナサーラ、田口ランディ×本多弘之、藤本晃、橋爪大三郎、プラユキ・ナラテボー、ネルケ無方、石飛道子、藤本晃、師茂樹、中村圭志、ティク・ナット・ハン

サンガ

プラユキ・ナラテボー師の寄稿、最新刊 

 


 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ 

予約開始!「言語と仏教」サンガジャパン。言葉といえば…

2013年03月17日 23時55分03秒 | プラユキ・ナラテボー師の著書など

プラユキ・ナラテボー師も寄稿されているサンガジャパン Vol.13(2013Springの予約販売が開始されました

よき縁ネット」さんによると、プラユキ師は「二段20ページほどになる長文を執筆されました。」とのこと。
今回はどんな気づきかあるか、楽しみです♪ 

サンガジャパン Vol.13(2013Spring)
サンガ
サンガ

 

 「言葉」、といえば、プラユキ師の著書、「苦しまなくて、いいんだよ。」の「第4章 言葉の力で、苦しみを超える」でも、言葉についての論考があります。

その中から、以下ギリギリのところで踏みとどまらせたひと言から、一部抜粋してご紹介します。

(A子さんが、友人のMくんにメールをしました)

「わたしにも可能性はあるの?何もかも生きているのが無意味に思う。変わったね、なんてよく言われるけど、結局何にも変わってない。他人にすがる。いつもひとりぼっち。つらい。もう繰り返したくない。死後の世界のほうが楽しかったりするんじゃないかな」

(受け取ったMくんは、ただならぬものを感じ、すぐに返信したそうです)

「おーい。死後の世界は今、生きてる世界の続きだよ。一生懸命に今の世界を生ききればこそ、死後の世界が素晴らしいものになるんよ。誰にだって可能性はあるよ。あきらめんとって。大丈夫やから」

A子さんはこのとき、自殺を図る寸前だったそうです。でも、Mくんからの返信で、思いとどまったそうです。

 

百字足らずの言葉が、たいせつなものを守る力をもっている。

そんな事実に励まされるエピソードです

 


 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

自分と他人の安楽のためになる価値=真の価値

2013年03月12日 00時19分24秒 | 修行ノートから

真の価値とは…

「ポー・オー・パユットー/仏法の思考と実践―テーラワーダ仏教と社会:価値の真偽を知る」より抜粋および引用、変更・加工部分あり。 

<真の価値>
実際の生活に有益であり、また善き道に進むことにもなり、物質の奴隷になることのない価値。
適切な範囲があり、適度・適切さ(中道)がある価値。

直接生きることの求めに応じる、または人間が生きることを善く維持するために自分の問題の解決に用いる、自分と他人の安楽のためになる一切のものの価値、あるいは効用を意味する。
この価値は智慧に依存して価値・価格を測る。智慧に応える価値と呼んでもいい。

例えば、食べ物は身体を養い維持し、幸せにし、仕事・義務を果たすことを助ける力であるという点で有益で価値がある。
自動車は速く走って仕事をすること、生存することを助け、安楽に役立ち、便利で安全で、頑丈で耐久力あることなどである。


自分もみんなも幸せになる価値が、真の価値、ってことですね

一方、にせ者の価値もあります…。

<にせ物の価値>
生きることをあまり助けないばかりか、ときには危険でもある価値。
貪欲や傲慢さなどで自分を高めて他の人を抑えるような不善の道を進むことになり、際限のない競争・圧迫をするために働くことになる価値。 

人が感覚を満足させるために、あるいは自己の価値を大きくするために、、かさ上げした一切のものの価値を意味する。
この価値は渇愛(欲しい、欲しい)に依存した価値、あるいは価格を測る。渇愛(欲しい、欲しい)に応える価値と呼んでもいい。

例えば、食べ物は美味しさ、楽しさを増し、豪華な身分を示すものである。


自動車は身分を測る道具であり、豪華・富裕さを示し、美しさと目立つことを目指すものであるなど。 


自分も他者も苦しめてしまうような価値は、にせ物の価値、ってことですね

 

 


<参考資料>

仏法の思考と実践―テーラワーダ仏教と社会
ポー・オー・パユットー、野中 耕一
サンガ

 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

速報!GW最終日は秦野で瞑想~<2013/3/6現在情報>

2013年03月09日 20時38分58秒 | 瞑想会、イベント情報

  ブログランキング・にほんブログ村へ   

もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


2013年春プラユキ・ナラテボー師の瞑想会情報

神奈川県秦野での瞑想会ご案内がリリースされました~

開催日は5月6日(月・祝)です。
くわしくはmixiの「プラユキ・ナラテボー比丘」コミュをご覧ください。 

詳細がプラユキ・ナラテボー師公式サポートブログ「よき縁ネット」さまにアップされました!(3/9追記)

お蕎麦屋さんでの瞑想会です小田急渋沢駅が最寄り駅。
 

この他、以下のイベントも参加者募集中です。
「リトリート(瞑想合宿)に参加したい!」とご希望の皆さまにオススメのイベントです

  2013年4月27日(土)~29日(月・祝)安曇野リトリート 安曇野 

詳しくは、プラユキ・ナラテボー師公式サポートブログ「よき縁ネット」さまにてご確認ください。 

 

ゴールデンウィークは、始めも終わりも、「気づきの瞑想」でお過ごしください

 

GWまで待てない~いますぐ「気づきの瞑想」に取り組みたい!という方は、

プラユキ・ナラテボー師ご本人が丁寧に分かりやすく説明している、「気づきの瞑想」動画
図と説明文による、「気づきの瞑想」図解
講演内容をまとめた、<講義メモ、その8>気づきの瞑想(手動瞑想)のやり方

をご参考に、ぜひ実践してみてください。

以下にご紹介する、ナラテボー師のご著書等にも瞑想法が掲載されています

 


<プラユキ・ナラテボー師の著書、寄稿> 

苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー

PHP研究所

現代の対機説法! 
ナラテボー師と相談者の会話の中に、日々の生活に役立つブッダの智慧と慈悲があふれています。

瞑想方法もくわしく解説されています。

 
サンガジャパン Vol.11(2012Autumn)
アルボムッレ・スマナサーラ,田口ランディ 吉福伸逸,内田樹,為末大,名越康文,プラユキ・ナラテボー 篠浦伸禎,ネルケ無方,加藤俊朗,鈴木秀子

サンガ

(ナラテボー師記事より…)チャルーンサティ法は、集中力やラベル選択力などの何らかの技術を高めるとかではなくて、手や足に戻ってこれたら何はともあれ「オッケー。◯(マル)!」って感じですから、「集中が続かない、ダメだ」「上手にラベルが貼れない、ダメだ……」と「ダメ出し」する必要もなく、マルを増やしていく感じですので、誰でもが気楽にやっていける方法だと思います。

 

 


 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ