goo blog サービス終了のお知らせ 

くーばあちゃんの日記

ご訪問ありがとうございます。大好きな花、緑の草木、日常の出来事等を写真と共にゆっくりしたペースでお届けしたいと思います。

映画「杉原千畝」を観てきました♪

2016-01-08 06:15:27 | 映画

 

おはようございます

ようやくこの季節の寒さになりました

昨日は「七草粥」 先人の教えは素晴らしいですね

昨年もそうでしたが 主人がお腹が少し重たいようであっさりしたものを

それより何より若い人と同じように飲んで

「もう少し控えなきゃ」と 昨日の夕食にお粥さんを

映画「杉原千畝」観てきました

もう一度観たい...久しぶりにこころを揺さぶられる映画に

12月に観ようと思っていたのだけれど 忙しさに追われて観る気も薄れかけていた私

お正月に名古屋に来た長男夫婦が観たと

「良かったよ」 これはどうしても観にいかなくちゃ

邦画?洋画?

字幕付きです ほとんど英語でのセリフ 私は英語力がないのでよくわからないのですが

主役の唐沢さんが頑張って

監督はアメリカ人のチェリン・グラック氏 

 

戦争です 子供がからむ 残酷な場面もかなりあります

今 現在

難民問題でヨーロッパは揺れています 日本は人道援助には遠い国(地理的だけではなくて)

 

杉原千畝は本国からの許可なしで難民にヴィザの発給をして

「6000人のヴィザ」が今では子孫を含めると4万人に

秘書に「人としては最高!外交官(スパイ)として最低」と

 

映画の中で発せられる言葉の数々が素晴らしい

特に小雪さん演じるいつも にこにこしている妻役(幸子)の時折 話す言葉が

女の私にはこころを打ちます  

幸子さんの支えがあったればこその杉原千畝なのだと

 ラスト近くで 連絡船天草丸の大迫(濱田岳さん)が多くの難民の乗船を拒否すべきかどうかの決断を迫られた時

仕事中心の顔から父親へと表情が変わっていく(秀逸)シーンから

徐々に涙が それから堰を切ったように嗚咽です

 

「命のヴィザ」は杉原千畝だけの功績だけではなく

幸子さんの言葉を借りれば「目の色も肌の色が違っても大切な人を守りたいのは誰もが同じ」

戦争の中で まわりの人たちのやさしさがあって成し遂げられたと

この時代に生きた人の力強さ 信念 今の政治家にはない 人としての決断力に敬意です

独特の映像美(雪の中を走るシベリア鉄道が美しい)そして そして映像に流れるような音楽(佐藤直紀さん)

上映時間139分 重厚な映画でした

映画のなかでの言葉から

「人の世話にならぬよう 人の世話をするよう そして報いをもとめぬよう」

     


三が日も過ぎて...少し太ったかな?

2016-01-04 07:10:25 | 日記

おはようございます

 暖かい年の始まりでした

暮れから何をしたのかわからないほど忙しい毎日でした

でもいつもぼーーっとしてる私には

若い人たちの話を聞いて刺激を受けて嬉しくて楽しくて

ちょっと食べ過ぎ 飲み過ぎで 体が重~~い

なんとかせねば

お酒の好きな家族ですので

日本酒 洋酒ビールかなり飲んで

締めは長男夫婦を送りがてら山本屋の味噌煮込みと生ビールを

お正月です 名古屋駅にある4店の山本屋本店 総本家

高島屋などはきっと行列ができているから

次男が「ルーセントタワーが ビル街だから ねらい目だと」

 11時半ごろに入ったのですが席に余裕が

大正解でした

美味しい味噌煮込みうどんをゆっくりいただきました

大晦日に

紅白が終わってから建中寺へ 除夜の鐘の打鐘です

もう行列ができていて

の画像では少し分かりにくいのですが狭い空間です

いかにも壊れそうな 木の急な段を恐々あがって 大きな鐘をお坊さんと一緒に

打つのです

体全体に響く音にびびって 長男が撮った動画

緊張した自分に大笑いです 若い息子たちは皆 お坊さんに 打ち終わったら手を合わせお礼を

私は..恥ずかしいことにしていないのです

この歳になって