ぷらーなーやーまー

自分の為の日記。好きなこと、思ったことを書きなぐりたい笑
頑張れたことの記録をつけたい。(続かなくてもよき)

脳はYESとNOを区別しない

2020-03-23 15:29:50 | 日記

筍大好き。な、写真。それだけです笑
春って素晴らしい\(^-^)/




さて、



一時、脳科学にはまっていたあたくし。


男女の友情は脳科学上では成立しない…
だとか、恋愛の脳の寿命は4年だとか…


知らなくてもよかったこともたくさん知りました。笑
※でも医学はいつだって覆される可能性がありますし、
例外というものが数多くあるのでこれも鵜呑みにしない気持ちも半分


んで、ですね。
表題に書いたこと。


例えばなんですが、
カラオケで間違っちゃいけないと思っているのに毎回同じところを噛んでしまう
(某ボーカルさんがベース紹介を毎回噛むんですけどまさしくこれかなと思ったり笑)


なんでか「〇〇しないように」と思っていることをやってしまう。


これは脳がYES/NOを認識しないからだとか。


つまり「〇〇しない」の「しない」や「する」を脳は認識できません。
するとどうなるか…
「〇〇」の部分だけが脳が認識するので、結果強く思っている〇〇を、やってしまう。


噛まない(噛む+まない)
噛まない(噛む+まない)
噛まない(噛む+まない)


だと、噛みます笑


忘れ物をしてはいけないと思って玄関に置いておくと忘れるのもそうなのかな…と思ったり笑
(あるある)


じゃあどうしたらいいか。


「しない」という否定文を「する」に全部切り替える癖をつけましょう。
「〇〇と言わないようにする」ではなく「●●と言う」にするんです。


噛まないようにする→◯◯と言う
肩がこるから肩が上がらないようにする→肩を下げる
納期が遅れないようにする→納期を守る

こうしていくとさらにコマンドがシンプルになって脳も「やる」にスイッチが入りそうですよね。


思考回路はいくらでも癖づけできます。
否定的な言葉を使わないようにする×
肯定的な言葉を使う〇


これで解決☆


という、お話でした。





今日も生きてるだけで楽しいです。
一つ一つに感謝☆



最新の画像もっと見る