みなさんこんにちは!
申し訳ありません。ただいま当店のPCの不具合により
オンラインショップでのご注文を一時的に停止しております。
再開までもうしばらくお待ちください。

▲川崎鶴見臨港バスからの移籍車9039YT。
さて、今日は過去の画像より1995年の関東鉄道谷田部車庫。
当時はまだ私自身車を所有していませんでしたが、
つくばセンターから谷田部や牛久方面の便が多数ありましたので、
不便を感じる事無く向かいました。
当時は谷田部車庫と言えばいすゞと元京阪。自社発注の
路線車両はほぼすべてがキュービックでした。
大きい側面窓が並ぶキュービックは好きでしたね♪
このあたりの車両は、中扉より後方がすべて三方シートです。

▲手前は富士重3Eの9031YT号。

▲側面画像は元京阪の9051YT号。

もと京阪の日野RCは、土浦営業所所属の車両も含め何度も
乗ったのを覚えていますが、降車ボタンが若干高い位置に
設置されていて、手を伸ばさないと届きません・・・たしか。

▲当時流行りのパノラマ撮影にて、車両の並び。

▲長尺ボディで広告は和以美ハウザー、1287YT号。
谷田部車庫ー取手駅西口の便はいまでもありますが、
当時はもう少し高頻度だった気がします。
学園都市内でのバスは朝は6時台から走っていましたが、
谷田部からの取手方面は当時から5時台から走っており新鮮でした。
おそらく当時から通勤での需要がそれなりにあるんだと思います。

▲ボックスヒルの広告が並ぶのがいいですね。
「シティ派の拠点」です・・・1516YT号。

▲高速車も多数停まっておりました。
「東京勤めにのどかな家 竜ヶ崎ニュータウン」の広告は
当時よく見られました。
身近にあった谷田部車庫ですが、中に入れてもらったのは
これが最初で最後です。近年は車庫で寝ている車両よりも
街中でお客を乗せて走っている姿が好きで、そういう画像を
中心に撮影しています(^_^)
ありがとうございます。
申し訳ありません。ただいま当店のPCの不具合により
オンラインショップでのご注文を一時的に停止しております。
再開までもうしばらくお待ちください。

▲川崎鶴見臨港バスからの移籍車9039YT。
さて、今日は過去の画像より1995年の関東鉄道谷田部車庫。
当時はまだ私自身車を所有していませんでしたが、
つくばセンターから谷田部や牛久方面の便が多数ありましたので、
不便を感じる事無く向かいました。
当時は谷田部車庫と言えばいすゞと元京阪。自社発注の
路線車両はほぼすべてがキュービックでした。
大きい側面窓が並ぶキュービックは好きでしたね♪
このあたりの車両は、中扉より後方がすべて三方シートです。

▲手前は富士重3Eの9031YT号。

▲側面画像は元京阪の9051YT号。

もと京阪の日野RCは、土浦営業所所属の車両も含め何度も
乗ったのを覚えていますが、降車ボタンが若干高い位置に
設置されていて、手を伸ばさないと届きません・・・たしか。

▲当時流行りのパノラマ撮影にて、車両の並び。

▲長尺ボディで広告は和以美ハウザー、1287YT号。
谷田部車庫ー取手駅西口の便はいまでもありますが、
当時はもう少し高頻度だった気がします。
学園都市内でのバスは朝は6時台から走っていましたが、
谷田部からの取手方面は当時から5時台から走っており新鮮でした。
おそらく当時から通勤での需要がそれなりにあるんだと思います。

▲ボックスヒルの広告が並ぶのがいいですね。
「シティ派の拠点」です・・・1516YT号。

▲高速車も多数停まっておりました。
「東京勤めにのどかな家 竜ヶ崎ニュータウン」の広告は
当時よく見られました。
身近にあった谷田部車庫ですが、中に入れてもらったのは
これが最初で最後です。近年は車庫で寝ている車両よりも
街中でお客を乗せて走っている姿が好きで、そういう画像を
中心に撮影しています(^_^)
ありがとうございます。