気温が低く尚且つ曇り空はホソミイトトンボを探すのに絶好のコンディション。
すると...
ツル植物のカーテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/b87cc88778835b8ca7cf39432f86c8ce.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
いかにも隠れていそうな怪しい雰囲気がある、この様なポイントは必ずチェックしているものの、
ここまでゴチャッゴチャッしているポイントは好まないのか?今のところ例を見ない。
ホソミイトトンボ 雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/6bdbb2f28355a94c0c3ef3beb1f3e4af.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
以前から変わらずトウネズミモチの垂れ枝で越冬中。やはり日影で越冬中の個体は移動せずそのまま。
この個体以外は前回の場所から移動していたので、また一から捜索を楽しんだ。すると...
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/303532e4ad7e35e5db5fa06e5a5f3cc5.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
意外と普通に止まっている様子の個体もあり。
ホソミイトトンボ 雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/74381e5d1decce33647713503af23b47.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
垂直系の枝にひょっこり。
以前にも記載したけれどホソミイトトンボのオスメスの見分け方は、
腹部先端上面の第9節と10節に黒色斑、有りがメスで無しがオス。
※PCから閲覧されている方は画像を2回クリックで拡大確認できます。
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/7f71ea661f25350a45735c14a440fecb.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
エノキの実生で。
ホソミイトトンボ 2雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/f0f871b60de1aa0c1561a8f1c9368603.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
草地の地面から伸びる細いエノキの実生も越冬箇所としているので見逃せない。
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/314b3fbda64f0f9239f189ea0f5fd5e3.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
つる植物、垂直の枝、かと思えば枯葉にぶら下がっているパターンも。今までの知見をまとめるとホソミイトトンボの越冬場所には体型と見合った太さの植物と言う以外に、決まりがなく感じる。
この日は4オス4メスの発見に成功。個人的にはコントラストが低い曇り空の方が発見しやすい。
ホソミオツネントンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/d289b50e5904bb33d0ae93078ed0ce99.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
こちらは発見当時から変わらずなのが素晴らしい。今回は逆側から撮影。
そろそろ雨や積雪等、雰囲気が違う日に観察したいけれど、この先の天気はどうだろうか...
撮影日:1月25日
すると...
ツル植物のカーテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/b87cc88778835b8ca7cf39432f86c8ce.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
いかにも隠れていそうな怪しい雰囲気がある、この様なポイントは必ずチェックしているものの、
ここまでゴチャッゴチャッしているポイントは好まないのか?今のところ例を見ない。
ホソミイトトンボ 雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/6bdbb2f28355a94c0c3ef3beb1f3e4af.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
以前から変わらずトウネズミモチの垂れ枝で越冬中。やはり日影で越冬中の個体は移動せずそのまま。
この個体以外は前回の場所から移動していたので、また一から捜索を楽しんだ。すると...
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/303532e4ad7e35e5db5fa06e5a5f3cc5.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
意外と普通に止まっている様子の個体もあり。
ホソミイトトンボ 雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/74381e5d1decce33647713503af23b47.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
垂直系の枝にひょっこり。
以前にも記載したけれどホソミイトトンボのオスメスの見分け方は、
腹部先端上面の第9節と10節に黒色斑、有りがメスで無しがオス。
※PCから閲覧されている方は画像を2回クリックで拡大確認できます。
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/7f71ea661f25350a45735c14a440fecb.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
エノキの実生で。
ホソミイトトンボ 2雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/f0f871b60de1aa0c1561a8f1c9368603.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
草地の地面から伸びる細いエノキの実生も越冬箇所としているので見逃せない。
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/314b3fbda64f0f9239f189ea0f5fd5e3.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
つる植物、垂直の枝、かと思えば枯葉にぶら下がっているパターンも。今までの知見をまとめるとホソミイトトンボの越冬場所には体型と見合った太さの植物と言う以外に、決まりがなく感じる。
この日は4オス4メスの発見に成功。個人的にはコントラストが低い曇り空の方が発見しやすい。
ホソミオツネントンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/d289b50e5904bb33d0ae93078ed0ce99.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
こちらは発見当時から変わらずなのが素晴らしい。今回は逆側から撮影。
そろそろ雨や積雪等、雰囲気が違う日に観察したいけれど、この先の天気はどうだろうか...
撮影日:1月25日