ホシベニカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/d7f1bc02cc27a193d7d4826c3de20774.jpg)
D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
専門家の方から区内臨海部にて増えているとウワサで聞いていたホシベニカミキリを初観察することができた。アオスジアゲハの食樹として知られているタブノキを食害とするカミキリムシ。昨年、タブノキから樹液が出ていて、その出元をみたところなにかの出痕跡らしき跡が見られていたので、それはもしかするとこのホシベニカミキリの脱出跡であったのかもしれない。そこはカナブン、シロテンハナムグリ、アカボシゴマダラの樹液場となっていた。この先、臨海地区のフィールドにあるタブノキを注意深く観察してみるとしよう。
撮影日:5月18日
撮影地:都立東京港野鳥公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/d7f1bc02cc27a193d7d4826c3de20774.jpg)
D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
専門家の方から区内臨海部にて増えているとウワサで聞いていたホシベニカミキリを初観察することができた。アオスジアゲハの食樹として知られているタブノキを食害とするカミキリムシ。昨年、タブノキから樹液が出ていて、その出元をみたところなにかの出痕跡らしき跡が見られていたので、それはもしかするとこのホシベニカミキリの脱出跡であったのかもしれない。そこはカナブン、シロテンハナムグリ、アカボシゴマダラの樹液場となっていた。この先、臨海地区のフィールドにあるタブノキを注意深く観察してみるとしよう。
撮影日:5月18日
撮影地:都立東京港野鳥公園